メールマガジンバックナンバー

vol.545 クソどうでもいい仕事の理論、の巻 特集号

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「社長に笑顔と勇気を与え続ける!」悩める社長の救世主:洲山(しゅうざん)
vol.545 令和2年9月16日号 発行部数21,488部

「地獄に仏と感謝され、ピンチをチャンスに変える、洲山レポート」

今回のテーマは、「クソどうでもいい仕事の理論、の巻 特集号」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

『地獄に仏』と感謝され、ピンチをチャンスに変える
悩める社長の救世主 洲山(しゅうざん)です。

コロナショックによる影響が大きく、
資金繰り難の企業を救う緊急相談窓口を用意しましたので、
お気軽にご相談ください。

⇒ フリーダイヤル0120-59-8686

喜望大地緊急無料相談窓口(Web面談も実施しています)

https://gmmi.jp/otoiawase/

忙中閑あり

ぶどう狩り
コロナ禍の為、リモート参加
徳島県阿波市にある三木ぶどう園にて、ぶどう狩り実施

⇒ 続きは、編集後記で

本号は、喜望大地大阪本社所属の専務執行役員で、
銀行取引コンサルタントの宮内正一が、
『クソどうでもいい仕事の理論、の巻』を熱く語ります。

浪速の体育会系ターンアラウンドマネージャー、宮内です。

8月からジムトレを再開しましたーーが、
持病のアキレス腱炎が回復せず全く走れない状況です( ;∀;)

その代わり2日に一度はマスクを付けながら、
ヒーヒー1時間、汗だくになってバイクをこいでおります。

それにしてもこのコロナ禍、
何時になったら収まるのでしょうか?

1-2年はこんな日が続くと思うとぞっとしますよね。

でもそんな中でも「気づき」があると思ったお話しを少々。

皆さんの廻りはどうですか?

「在宅やテレワークでも、仕事は十分出来る」って
話を聞きませんか?

そんな話の続きは決まって
「今までなんで出来へんかったんやろ?」に落ち着きます。

つまり無駄な仕事、作業、ルーティン、会議に、
今まで無駄に多くの時間を費やしていたのでは?
という実感です。

そんな中面白い本に出会いました。

「ブルシットジョブ クソどうでもいい仕事の理論
デヴィツド・グレーバー 岩波書店」です。

この本によるブルシット・ジョブの定義とは=
「被雇用者本人でさえ、その存在を正当化しがたいほど、
完璧に無意味で、不必要で、有害でもある雇用の
形態である」という事らしいです。

何か怖い定義ですよね。著者主張の正否はともかく、
コロナ禍の在宅ワークで感じた実感
「クソどうでもいい仕事」って確かにあったと思います。

そんな仕事に今まで振り回されてた?
と実感している経営者は多いのではないでしょうか?

私のクライアントの多くも、
コロナ禍の売上低迷で苦慮していますが、
逆にこれを奇貨として、収益向上を図った会社もあります。

・成果未達営業社員、全体の半分を外注化
…社長泣く泣くの決断でした

・その結果人件費だけでなく、関連経費が低減

ここまでなら通常のおハナシですが、
この会社の本当の成果はここからです。

人が減った訳ですから、
今まで通りの仕事の進め方では会社がとても回りません。

ここで社長は決断しました。

同社は個別プロジェクトに対する、粗利の社長管理・
決裁以外の社内業務のほとんどを撤廃したのです。

その結果、売上は10%程度落ち込んだものの粗利率は維持
…当然ですね…同時に原価経費・販管費を劇的に
削減できた為、大幅な黒字化に転換しました。

社長曰く「俺は今まで何をやってたんやろ…」

ここで私が思い出しましたのは、
経営学の古典・BPR=ビジネスプロセス・リエンジニアリングです。

1993年アメリカ発、日本では戦略論の大家・野中郁次郎先生が
監訳して大ブレイクした名著「リエンジニアリング革命」です。

・ビジネスプロセスは本当に適切か?
惰性で行っているだけではないのか?

・ビジネスプロセス初めからやり直せば、劇的に縮小、
スピードアップが図れるのではないのか?
といった内容だったと思います。

私のクライアントは、正にこのBPRを実践したと言えます。

このコロナ禍、試してみる価値のある会社様は
多々あるのではないでしょうか?

最後に、宮内流BPR実践塾の一端を少々…

・その仕事に「成果」はありますか?
・その事務に「成果」はありますか?
・その会議に「成果」はありますか?

「成果」が無いのであれば、
それは「クソどうでもいい仕事」かも知れません。

そんな仕事はとっととやめてしまいましょう。

劇的に業務を改善できる可能性があります。

私たち喜望大地のコンサルタントは、
いかなる逆境もあきらめず、不撓不屈の精神で頑張る社長を応援します。

お気軽に、フリーダイヤル0120-59-8686 へお電話ください。

創業15周年謝恩の「初回面談無料」をご活用下さい。

このメールを1名でも多くのオーナーがご覧になり、
笑顔と勇気を与え続ける事が私たちの願いです。

『さあ、前を向いて一緒に明るく! 元気に!! 前向きに!!!
前進しましょう!』

いかなる問題も喜望大地の洲山チームが解決出来る可能性がありますから、
ご相談はお気軽に! ⇒ https://gmmi.jp/otoiawase

お電話のご相談は⇒ 0120-59-8686 (経営変革のゴングはハローハロー)

───────────────────────────────────

■喜望大地 2030年ビジョン 2030.03.02.創業25周年記念式典

延3万社を救い、延自立型経営者10万人の育成、延100万人の雇用を守る

───────────────────────────────────

■オリジナル小冊子『事業再生7つの鉄則』無料プレゼント中!

30億の負債を乗り越えた、洲山自身が体験し、学んだ、
経営危機を乗り越えるために必須の7つの鉄則!

https://gmmi.jp/mailmagazine

───────────────────────────────────

著書のお知らせ:

■洲山著 過剰債務があっても事業承継できるノウハウ満載

「社長最後の大仕事ー借金があっても事業承継」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4478027439/

■洲山著 倒産寸前の会社を復活させる秘策満載!

「事業再生家─会社が蘇った奇跡の物語」
http://www.amazon.co.jp/dp/4883384489/

■洲山著 幻冬舎新書版 経営状態をよくしたい社長にお薦めです。

「あなたの会社をお救いしますー事業再生総合病院」
http://www.amazon.co.jp/dp/4344020987/

■洲山著 その非上場株式、高く売れます!

「少数株主のための非上場株式を高価売却する方法」
http://www.amazon.co.jp/dp/4344928342/

■宮内正一著 リスケジュール=借入金の返済条件変更を学びたい方に

「小さな会社のための正しい『リスケ』の進め方」
http://www.amazon.co.jp/dp/4495593412/

■宮内正一著 「ゾンビ企業」でも復活できる究極戦略

「会社を守りたければ売上は上げるな!」
http://www.amazon.co.jp/dp/4863673884/

───────────────────────────────────

■編集後記

最後までお読みいただき感謝します。

忙中閑あり

ぶどう狩り
コロナ禍の為、リモート参加
徳島県阿波市にある三木ぶどう園にて、ぶどう狩り実施。
孫が楽しそうです。

https://www.facebook.com/gmminet/

メルマガを最後までお読みいただき、ありがとうございました。

事業承継・事業再生を志す方のメール相談を洲山が秘密厳守で承ります。

https://gmmi.jp/otoiawase

事業再生・M&A・事業承継に関してはお気軽にご相談下さい。

⇒ 0120-59-8686

執筆、取材、講演等を受け付けております。
お気軽にどうぞ。

⇒ 大阪本社:TEL(06)6372-1313 事務局宛

メルマガ登録は、⇒ https://gmmi.jp/mailmagazine

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

全国24時間受付

無料相談はこちらから

お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.110 後藤静香(せいこう)先生の{本気}の詩に学ぶ! …
  2. 神崎和也メールマガジンバックナンバー vol.170 ジーとザー、一字違いで大違い!FCビジネスに気を…
  3. 宮内正一メールマガジンバックナンバー vol.439 金融庁の銀行貸付金返済方針の未来予測 特集号
  4. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.118 事業再生成功事例:会社分割で危機からの脱出に学ぶ…
  5. 石井博メールマガジンバックナンバー vol.515 製造業の皆様、ECRSの原則をご理解されています…
  6. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.25 リスクマネージメントノウハウその7 お勧めビジネス…
  7. vol.572 コロナ借入で中小企業のバランスシートが壊れる!の…
  8. 坂本利秋メールマガジンバックナンバー vol.260 3月末の円滑化法期限切れが目の前に迫っています …
お問い合わせ

PAGE TOP