◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
『借金30億からの逆転!洲山(しゅうざん)レポート』
事業再生・復活請負人 洲山 vol.3 2005年6月27日号
『ピンチをチャンスに変える』鉄則! 「自分の城は自分で守れ!」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
事業再生・復活請負人 洲山です。
社長としての心構えは何が最重要か?
経営が上手くいってるか? 上手くいっていないか?
の価値基準は「キャッシュフロー(現金)」がいくら増加したか?
というお話を前回しましたが、
今もっともキャッシュリッチで且つ絶好調企業はどこでしょう?
言わずと知れた 世界の トヨタ です。
でも、今日の繁栄と世界最強の財務基盤・収益性をつくった
最大の功労者は誰でしょう?
実は、1949年のトヨタ自動車のメイン銀行であった、
住○銀行名古屋支店長による貸し渋りが其の原点です!
トヨタの借入申し込みに対し、彼はなんと
「織屋(豊田紡績)に貸せても鍛冶屋(トヨタ自動車)には貸せないよ!」
との迷言を吐き冷淡に NG!
その資金繰りショートによる、トヨタ倒産の経営危機に対し、
取引銀行は冷たく、取引先もつれないところが多かったようです。
そんな中、その窮状を救ったのが、日本銀行名古屋支店長の斡旋による、
三井銀行を中心とする24行による協調融資1億8,820万円です。
当時、ドッジラインといわれる超緊縮財政政策のため、
トヨタは資金繰りが悪化し従業員の給与さえ支払がままならないという
非常事態に立ち至り、深刻な労働争議が勃発しました。
其の解決のために、
創業オーナー社長であった豊田喜一郎氏は辞任。
人員整理・販売部門を分割して、二代目社長として石田退三氏が就任しました。
そして、朝鮮戦争による特需がトヨタのピンチを救いました。
石田退三が残した箴言
其の一
「無駄な金は一銭も使うな! 金を貯めろ!」
其の二
「自分の城は自分で守れ!!」
この教訓が、今日のトヨタの繁栄を築いた 「DNA」 です。
また、深刻な労働争議と、人員整理(従業員の約15%)による悲劇を
再び起こさないことを誓い、
「労使協調路線」が誕生しました。
アメリカの格付け会社が、トヨタの終身雇用制を理由に
格付けを引き下げした折には、
奥田社長が猛烈な抗議をし、その後の経営実績でその抗議が正当だったことを
証明しました!
【今日の結論】「自分の城は自分で守れ!」
景気のせいにしたり、政府の政策のせいにしたり、
社員のせいにしたり、銀行のせいにしてもなんら解決不可能!
トヨタの強さの原点は、会社倒産の危機でした
───────────────────────────────────
■洲山お勧め書籍
日本創造教育研究所代表取締役 田舞徳太郎著
『理念経営のすすめ―成功する会社の経営理念と戦略』
トヨタの強さの秘訣は、経営理念が浸透していること
トヨタをはじめ強い企業のバックボーンが何かを学ぶ書籍です
───────────────────────────────────
■オリジナル小冊子
『夜逃げせずに復活する7つの鉄則』無料プレゼント中!
30億701万円5千円の負債から、洲山自身が体験し、学んだ、
経営危機を乗り越えるために必須の7つの条件!
毎月先着50名様に無料プレゼント中です。
───────────────────────────────────
■編集後記
年商17兆2,947億円
営業利益1兆6,668億円
当期純利益(税引き後)1兆1,620億円 の
世界に冠たるトヨタ自動車のルーツは
自動織機を発明し、日本の産業振興に多大な貢献した
豊田佐吉氏(豊田喜一郎の父)の教え
「障子を開けてみよ! 外は広いぞ!!」
資金繰りで困っている社長も、今なら
「窓を開けてみろ! 外は広いぞ!!」
かな?
天下のトヨタもつぶれかかったのだから、くよくよせず前向いて進もう!!!
でも、いよいよ困ったら洲山にSOSしてください
借金・負債に関しての質問あれば歓迎します!
洲山が回答します。
───────────────────────────────────
○知人・友人への転送や回覧は自由です。その際必ず全文を改変せずに転送し
て下さい。
○転載・引用の際には必ず出典を明記して下さい。
○読者投稿を本メルマガでご紹介させて頂くことがあります。その際著作権は
本メルマガ発行者に属するものとしますので、ご了承の上でご投稿下さい。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆