メールマガジンバックナンバー

vol.4  『ピンチをチャンスに変える』鉄則! 「問題の先送りは NG!」

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
『借金30億からの逆転!洲山(しゅうざん)レポート』
事業再生・復活請負人 洲山 vol.4 2005年7月4日号
『ピンチをチャンスに変える』鉄則! 「問題の先送りは NG!」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

事業再生・復活請負人 洲山です。

危機に瀕した 社長としての心構えは、何が最重要か?

それは、
「問題を先延ばしせずに膿を出し切り、経営改善作戦を立案し実行すること」
『失われた10年間』と巷間言われますが、
その間に起こった出来事のひとつに銀行の不良債権問題の解決があります。

何と、ざくっと計算して、88兆円もの不良債権を処理したと言われています。
ところで、みたことが無いのでピンときませんが、1兆円がどれほど巨額か?

毎日100万円使っても
1年間で、わずか3億円。
10年間でも、たかだか30億円。
100年かけても、300億円。
1,000年かけてやっと、3,000億円。
なんと、3,000年かけて、はじめて1兆円を使い切ることができます!

勿論、金利計算なく、元本を使いきるだけでの話です!!!
であるならば、88兆円を毎日100万円で使い切るには、
26万4,000年もかかります!!!

まさしく天文学的数字とはよく言ったものですね?
ではどうやって、88兆円もの処理を行ったか?

44兆円が、公的資金(つまり税金の投入)であり、
残りの44兆円は超低金利による国民の犠牲?

超低金利とは、虫眼鏡金利とも言われ、0.002%の普通預金金利。
100万円預けて20円(税引き後16円)
0.03%の定期預金でも、100万円預けて、
1年後に受取利息はわずか300円(税引後240円)

ではなぜ、不良債権がかくも巨額になったのか?
それは、責任を取るリーダーがいなかったから。
「先延ばしシンドローム」に陥った為です!

問題先延ばしによって破綻したのは、山一證券他数知れず……。

「銀行の不良債権問題解決なくして、日本の復活は無い!」
と信念を持って推進し日本沈没を救ったのは?

竹中平蔵大臣による「竹中プラン」であり、そのチームの中心人物だった、
木村剛氏の判断と決断です。

【参考資料】
[PDF] 木村剛『竹中プランのすべて』 駒澤大学教授 石川純治氏
http://www.komazawa-u.ac.jp/~ishikawa/kimura.pdf

一般に知られていませんが、日産の危機をカルロスゴーンが救ったように、
日本経済は木村剛氏が救いました。

りそなショックで、銀行経営者の意識が変わり、
性根をすえて不良債権問題解決に全力投球したわけですから。

木村剛氏のすごいところは、日本の中小企業に資金が回る仕組みを、
日本振興銀行で作ることを企画し、実現したこと。

そしてその後のごたごたから代表執行役社長に就任し、
4月5月と連続黒字達成。
現在では取締役会長に就任。

見事に理論と行動を一致させた、
「知行合一」を実践された立派な経営者でもあります。

【今日の結論】
会社存亡の危機に際して、問題点をすべて明確にして逃げず、
正面から向き合えば解決は可能です!

───────────────────────────────────
■洲山お勧め書籍
KFI代表 木村 剛 著
『金融維新―日本振興銀行の挑戦』
金融界の論客が世に問い且つ自ら経営者として実践しつつある内容です。
───────────────────────────────────
■オリジナル小冊子
『夜逃げせずに復活する7つの鉄則』無料プレゼント中!
30億701万円5千円の負債から、洲山自身が体験し、学んだ、
経営危機を乗り越えるために必須の7つの鉄則!
毎月先着50名様に無料プレゼント中です。
───────────────────────────────────
■編集後記
問題から逃げずに解決する、木村剛氏に気軽に会えてパワーを貰える、
木村剛主宰 KFi club が会員募集中なので、
論理的思考や日本経済・金融ナレッジを学ぶ場としてお勧めします。

また、KFIには毎週ウイークリーレポートがあり、
ホリエモンとフジTVのバトルの最中の解説でも、
ホリエモンの時間外取引は、
アントニオ猪木のライバルだったタイガージェットシンの
サーベルの柄による(プロレスでは認められた)反則攻撃。

フジTVの新株予約権は、
サーベルを突き刺す(プロレスでも認められない)反則攻撃であり、
傷害罪で刑務所行きになる事件。

と、実に分かり易い解説をされていました。

「知行合一(ちこうごういつ)は、中国の明のときに、
王陽明がおこした学問である陽明学の命題のひとつ。

王陽明は、
「知って行わないのは、未だ知らないことと同じである」ことを主張し、
実践重視の教えを主張しました。

幕末での陽明学の信奉者としては、
吉田松陰、高杉晋作、西郷隆盛、河井継之助、佐久間象山
が歴史上有名です。

洲山も「知行合一」の行動哲学を実践したいと誓っています。

借金・負債問題に関しての質問あれば歓迎します。
洲山が回答しますので、お気軽にメール or FAX 下さい。
───────────────────────────────────
○知人・友人への転送や回覧は自由です。その際必ず全文を改変せずに転送し
 て下さい。
○転載・引用の際には必ず出典を明記して下さい。
○読者投稿を本メルマガでご紹介させて頂くことがあります。その際著作権は
 本メルマガ発行者に属するものとしますので、ご了承の上でご投稿下さい。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

全国24時間受付

無料相談はこちらから

お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 宮内正一メールマガジンバックナンバー vol.333 借りても返さんでええおカネがあるんでっっせーー!…
  2. 坂本利秋メールマガジンバックナンバー vol.432 へぇ~そうなんだと思った進学のお話 特集号
  3. 坂本利秋メールマガジンバックナンバー vol.331 地方再生のモデル『オガールプロジェクト』の現地視…
  4. 宮内正一メールマガジンバックナンバー vol.388 事業再生、最後はヒトやな~ 特集号
  5. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.48 大災害に対する備えは? サアどうする? 対策号
  6. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.68 いかなる窮境企業でも、道は開ける 特集号
  7. 坂本利秋メールマガジンバックナンバー vol.367 乃木将軍&高輪ランチレポート 特集号
  8. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.152 経営者の金銭感覚 特集号
お問い合わせ

PAGE TOP