◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
『借金30億からの逆転!洲山(しゅうざん)レポート』 発行部数15,629部
vol.60 2006年8月18日号
社長に笑顔とパワーを伝授する喜望大地経営研究会
テーマ 「明るく! 元気に!! 前向きに!!!」
「事業再生を成功するには、
危機を乗り越える正しい判断により道は拓けるの特集号」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ターンアラウンド・エキスパート(事業再生家)の 洲山です。
ターンアラウンドとは、方向転換=「事業再生」の意味であり、
洲山流に解説すると、
「このままの方向で進むと倒産の谷底に落ちるのを
方向転換して、倒産の崖から安全な方向に転換すること」
を見事に表現している言葉だと思います!
本号は、
「事業再生を成功するには、
危機を乗り越える正しい判断により道は拓けるの特集号」
です。
地方都市において、一定のお客様の支持を得て商売・ビジネス展開しながら
経営のやり方がまずかったり、方向が間違っている為に儲からずに
資金ショートを借入金に頼り、気がつくと過大借入金で首が回らずに
朝早くから、深夜まで休みも取らずに家族全員が必死で働きながらも
儲けは全て金融機関の金利で消えて、
生活するのがやっとで何の楽しみなく(涙!)
将来不安ばかりで、ため息ばかり、
「働けど 働けど わが暮らし楽にならざり じっと手を見る」
と石川啄木の世界の住人が大変多いですぅぅぅ!
借金も普通の銀行からなら、リカバリーも容易ですが、
年利25%を超える商工ロ-ンからの借入があると
破綻への加速がついてる状況ですから、緊急のオペ(手術)が必要です。
まず最初に取り掛かることは、
今までの経営判断が間違っていることに気づく事です!
資金繰りが苦しくて、手元にお金がちっとも残らないなら?
レベル1.自分は、風邪にかかっているのか?
レベル2.自分は、肺炎にかかっているのか?
レベル3.自分は、腹膜炎を併発しているのか?
レベル4.危険な病状か?
レベル5.大変危険な病状か?
テロに対する危機管理では、レベル1~5の段階により、
空港での手荷物検査も変わってきますぅ
それを正しく判断し、
その企業の病状についての傾向と対策を立案し、即行動が必要です!
レベルにより、より有利な借入にシフトしたり、
逆に、借入することは一切考えずに、
返済を猶予いただいての生き残り作戦展開を決断したり、
判断が全く異なりますから、
正しい判断・決断がその企業の命運を左右しますぅ!
大概は、過剰債務で、借りることを考えずに
返済ストップ・全ての仕入れ・経費の見直しによるコストダウン
今の売上で、利益が出て、資金が回る経費構造に、
構造改革をするべき会社が圧倒的に多いですぅ
アナタの会社は、どうですか?
いかなる問題も洲山が解決できない問題はアリマセンから、
ご相談はお気軽に!
商工ローンからの借入があろうと、手形が不渡りのピンチでも、
競売のピンチでも大丈夫です!
智慧とパワーと交渉力で乗り越えられない大波は有りませんから
「捨てる神あれば、拾う神あり!」
ご相談はお気軽に!
───────────────────────────────────
■オリジナル小冊子『事業再生7つの鉄則』無料プレゼント中!
30億701万5千円の負債を乗り越えた、洲山自身が体験し、学んだ、
経営危機を乗り越えるために必須の7つの鉄則!
ご希望の方に無料プレゼント中です。
───────────────────────────────────
■洲山秘伝ノウハウ(本)開陳のお知らせ!
借金30億円のピンチを乗り越えた洲山ノウハウ完成のお知らせ
倒産・破産せずに事業再生・復活する秘術を悩む社長に開陳した
(夜が眠れない借金問題が1日で解決! 安心して熟睡できます!)
「借金30億からの逆転!事業再生7つの鉄則」 が完成しました!
借金問題・負債問題にお悩みの社長にお勧めの秘術です。
───────────────────────────────────
■編集後記
最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました。
毎日うだるような暑さで、参りますね
今日は、爽やかな北海道にてメルマガを書いています
洲山が、9月1日に東京で事業再生セミナー開催しますので
資金繰り問題の解決を願っている方に参加をお勧めします!
事業再生に関しての問い合わせが多いので、
専用サイト(事業再生SOS.vc)構築準備中のために、
ただいま、事業再生を志す方のメール相談を洲山が秘密厳守で承ります
事業再生・借金問題・負債問題に関してはお気軽にご相談下さい。
───────────────────────────────────
○知人・友人への転送や回覧は自由です。その際必ず全文を改変せずに転送し
て下さい。
○転載・引用の際には必ず出典を明記して下さい。
○読者投稿を本メルマガでご紹介させて頂くことがあります。その際著作権は
本メルマガ発行者に属するものとしますので、ご了承の上でご投稿下さい。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆