◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
『借金30億からの逆転!洲山(しゅうざん)レポート』 発行部数20,748部
vol.88 2007年11月29日号
「社長に笑顔とパワーを伝授する」喜望大地経営研究会
モットー 「明るく! 元気に!! 前向きに!!!」
本号のテーマは、
「鬼塚喜八郎 失敗の履歴書に学ぶ! 特集号」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ターンアラウンド・エキスパート(事業再生家)の 洲山(しゅうざん)です。
ターンアラウンドとは、方向転換=「事業再生」の意味であり、
洲山流に解説すると、
「このままの方向で進むと絶望の滝壺に落ちるのを
方向転換して、破綻の崖から安全な方向に方向転換すること」
を見事に表現している言葉だと思います!
本号は、
「鬼塚喜八郎 失敗の履歴書に学ぶ! 特集号」
サブテーマは、「ころんだら、起きればよい。」
です。
日経新聞11月22日12Pに全面広告で掲載されてましたから、
ご覧になった方も多いと思います。
あまりにも、素晴らしいメッセージであり
且つ挫折から再起を志す経営者の方々にパワーを与える内容ですから、
全文を掲載させていただきます。
アシックスを一代で、世界企業に成長させた
立派な創業経営者の鬼塚喜八郎に学びましょう!
ころんだら、起きればよい。
鬼塚喜八郎「失敗の履歴書」
はじめてのサラリーマン生活は戦後3年でつまずいた。
私利私欲の経営者に愛想を尽かしたからだった。
そしてある日、
「もし神に祈るならば、健全な身体に健全な精神があれかしと祈るべきだ」
という言葉を聞いた。
スポーツは健全なる心身を育成していく最良の方法だと知った。
戦後の混乱期のその時、すさんだ青少年たちを早く立ち直らせるためには
スポーツが役立つに違いない、そしてその普及こそが自分の務めだと感じた。
そこで靴屋を始めようと思った。
なぜ、靴屋だったのか。
靴はあらゆるスポーツに欠かせないと思ったからだ。
当時はたいていのスポーツが
ズック靴か地下足袋で代用されていた時代だった。
青少年が全力で打ち込み記録が伸びるようなシューズが必要だ。
使命感に目覚めた。しかし、やみくもな思い込みだけだった。
どんな靴がスポーツに合うのかわからない、まったくの素人だった。
初めてつくったのは、バスケットシューズだった。
ある高校の監督からの依頼だった。
新しい仕事への挑戦に心がときめいた。
仕事場にこもり、見よう見まねで、
連日深夜まで作業をしてなんとかカタチにした。
しかしそのシューズを監督に届けると、
わらじのようだと床にたたきつけられた。
練習場で球拾いしながら、選手の足を見ながら、
選手ひとりひとりから意見や注文を聞きながら、改良に改良を重ねた。
しかし、グリップの悪さだけはどうにもならなかった。
夏のある日、母親が夕飯にキュウリの酢の物を作ってくれた。
その時、皿の中にあったタコの足の吸盤に目が止まった。
この原理を靴底に応用すればいいかもしれないと思った。
そして吸着盤型のバスケットシューズが生まれた。
しかしそのシューズは、グリップが効き過ぎて、
ひっくり返る選手が続出した。
吸盤のくぼみを浅くして、ようやく、急発進、急停車どちらも可能な
鬼塚式タイガーバスケットシューズが完成した。
そのシューズを履いた高校のチームが優勝したのは、
それから遠い日のことではなかった。
品質に自信のあるシューズが生まれた。
しかし、知名度がまったくなかった。販路もなかった。自ら行商に出た。
地方を回った。旅館には泊まらず駅のベンチで寝た。
ろくなものを食べていなかった。
やがて肺結核にかかった。即刻入院を勧告された。
当時はまだ治療薬がなかったが、
なんともタイミングよく新薬が出て健康を取り戻した。
体調がよくなると前向きになった。
競技用のシューズの種類を増やしていった。
しかしまた1年後、結核菌が見つかった。
今度は死の宣告にも等しい診断を受けた。
会社の4畳半の宿直室にふとんを敷き、闘病生活が始まった。
喉まで結核菌に冒され声帯が破壊されて声が出なくなった。
毎朝社員を病床に呼び、言いたい事を紙に書いて仕事を続けていった。
死期が近づいていることを感じていた。
するとまた新薬が開発された。熱が引き、声も出始めた。
実に二度までも新薬に助けられるという幸運に恵まれた。
この時、スポーツシューズづくりにすべてを尽くそうと改めて強く決意した。
次はマラソンシューズの開発に没頭した。
走るとマメができて当然。マメを克服してこそ一流という時代だった。
しかしマメができないシューズがあれば、
もっといい記録ができるはずだと考えた。
当時のトップランナーに
「そんなシューズができたら逆立ちしてマラソンしてみせますよ」
と言われた。
さっそくマラソンに関する文献を貪り読んだ。
欧米の研究書や日本の特許もくまなく調べた。
しかしまだ科学的に研究されていない時代であり、
答えはどこにも見つからなかった。
ある日風呂場で何とはなしに自分の足をながめていて、はっと気がついた。
人間のカラダのことは靴屋がいくら考えてもダメだ。
肉体のことは医者がいちばんよく知っているにちがいないと
大学の医学部の教授のもとへ走った。
マメは火傷の現象と同じだということを知った。
衝撃熱を冷やし、
足の裏の炎症をいかにして軽くするかという具体的な課題を得た。
そしてヒントは意外なところにころがっていた。
タクシーに乗った時、エンジンが加熱して動かなくなってしまったのだ。
運転手がラジエーターに水を補給するのを忘れていたことが原因だった。
その時、足も水で冷やせばよいと思った。
さっそくこのアイデアで新しいシューズづくりに取りかかったが、
結果は散々だった。
シューズの底に水を入れると、足が重くなり、しかもふやけてしまう。
水冷式がダメなら、空冷式だと方針を転換した。
シューズの上部に目の粗い布を使い、
前と横に穴をいっぱいあけて風通しをよくした。
着地した時、熱い空気が吐き出され、
足が地面から離れると冷たい空気が流れ込むという
空気入れ替え式構造のシューズができあがった。
逆立ちしてマラソンしてみせますよと言った選手に試してもらった。
30キロではほとんど異常はない。
42.195キロ完走しても、足の裏は少し赤くなった程度で、
とうとうマメはできなかった。
その選手は信じられないという表情でいつまでも自分の足をながめていた。
何かを始めたらトコトンやらなければ気がすまなかった。
ムズカシイものから始めれば、あとは何でもできるが口癖だった。
だますより、だまされるほうがいい。
人に愚直の見本と言われてきた。面白みがないのは性分と居直ってきた。
なんでも食べ、どこでもよく寝て、くよくよしなかった。
まっ正直に生きてきた。走りに走りつづけてきた89年だった。
不器用な人生だった。最後まで頑固な靴屋の親父だった。
周囲を幸せにして初めて自分も幸せになれる。
会社を家族的運命共同体と呼んだ。
その家族の父が、2007年9月29日、突然、この世から消えた。
鬼塚喜八郎は、毎年新入社員を前にして、
古代から近代へと引き継がれたスポーツマン精神の5か条を、
いつも声高らかに読み上げていた。
(第1条)
スポーツマンは、常にルールを守り、仲間に対して不信な行動をしない。
(第2条)
スポーツマンは、礼儀を重んじ、フェアプレーの精神に徹し、
いかなる相手もあなどらず、たじろがず、威張らず、不正を憎み、
正々堂々と尋常に勝負する。
(第3条)
スポーツマンは、絶えず自己のベストを尽くし、最後まで戦う。
(第4条)
スポーツマンは、チームの中の一員として時には犠牲的精神を発揮し、
チームが最高の勝利を得るために闘わなければならない。
そこに信頼する良き友を得る。
(第5条)
スポーツマンは常に健康に留意し、絶えず練習の体験を積み重ね、
人間能力の限界を拡大し、いついかなる時でもタイミング良く
全力を発揮する習慣を養うことが必要である。
戦後の混乱期、スポーツの意味することが、
これからの生活、社会、
ビジネスなどのあらゆる場面に必要になると感じた鬼塚喜八郎。
人間の価値基準や行動基準が変わり、
人々が穏やかな気持ちで過ごすことが困難になりつつある昨今、
ここで定義されているスポーツマンは、
確かに、現代を生きるすべての人の道標になると思う。
そして、ここに新たな条項をひとつ、加えたい。
(第6 条)
スポーツマンは、ころんだら、起きればよい。
失敗しても成功するまでやればよい。
今一度、あなた自身の人生に置き換えて読んでほしい
危機を乗り越え、
明るく! 元気に!! 前向きに!!!
楽しい人生を過ごしましょう!!!!!
さて、どんな困難な状況でも、
経営者が再生の決意ある限り必ず道は拓けます!
洲山のミッション(使命)は、
中小企業の経営者に笑顔と元気と勇気を与えることですから
何らかの原因で落ちこんだり、
パワーダウンしてる場合はお気軽に相談下さい。
なかなか、他人には相談できない借金・負債の問題でお悩みの方も、
お気軽にご相談ください。
洲山のノウハウ・知識・交渉力プラス色んなネットワークパワーで、
あらゆる課題が乗り越えられます。
いかなる問題も洲山が解決できない問題はありませんから、
ご相談はお気軽に!
商工ローンからの借入があろうと、手形が不渡りのピンチでも、
借金が30億円超えてても、競売のピンチでも大丈夫です!
智慧とパワーと交渉力で乗り越えられない大波は有りませんから
「捨てる神あれば、拾う神あり!」
ご相談はお気軽に!
───────────────────────────────────
■オリジナル小冊子『事業再生7つの鉄則』無料プレゼント中!
30億701万5千円の負債を乗り越えた、洲山自身が体験し、学んだ、
経営危機を乗り越えるために必須の7つの鉄則!
ご希望の方に無料プレゼント中です。
───────────────────────────────────
■洲山秘伝ノウハウ(本)開陳のお知らせ!
借金30億円のピンチを乗り越えた洲山ノウハウ完成のお知らせ
窮境企業が、事業再生・復活する秘術を悩む社長に開陳した
(夜が眠れない借金問題が1日で解決! 安心して熟睡できます!)
「借金30億からの逆転!事業再生7つの鉄則」 が完成しました!
借金問題・負債問題にお悩みの社長にお勧めの秘術です。
洲山との面談特典つきです。
───────────────────────────────────
■編集後記
最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました。
神戸にて起業した頃に、
商工会議所のイベントで鬼塚会長にお目にかかった事があります。
ご高齢なのに、元気はつらつで、大きな声でパワー全開でした。
明るい笑顔と元気が満ち溢れてたので、パワーを貰った思い出があります。
資金ショートして、
倒産のピンチを乗り越えられた話等、事業再生の良きお手本です。
ご冥福をお祈りし、
鬼塚会長のような笑顔とパワーを伝授したいと誓う洲山です。
これからも、喜びと望みを持ち、大地に根を生やした企業育成に邁進します。
事業再生に関しての問い合わせに関しては、
事業再生を志す方のメール相談を洲山が秘密厳守で承ります
事業再生・借金問題・負債問題に関してはお気軽にご相談下さい。
───────────────────────────────────
○知人・友人への転送や回覧は自由です。その際必ず全文を改変せずに転送し
て下さい。
○転載・引用の際には必ず出典を明記して下さい。
○読者投稿を本メルマガでご紹介させて頂くことがあります。その際著作権は
本メルマガ発行者に属するものとしますので、ご了承の上でご投稿下さい。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆