メールマガジンバックナンバー

vol.160 製造業の皆様、会議は建設的ですか?part3 特集号

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
『借金30億からの逆転!洲山(しゅうざん)レポート』
         vol.160 2011年1月12日号      発行部数26,839部

モットー  「明るく!  元気に!!   前向きに!!!」

今回のテーマは「製造業の皆様、会議は建設的ですか?Part3 特集号」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

「社長に笑顔と勇気を与え続ける!」 悩める社長の救世主・洲山です。

洲山のセミナーで強調する事業経営において、最も大切な要素は?
つまり、「人、物、金、情報」の経営の4要素よりもモット大切なものは?
それは、「信用」と「共感性」です。
その「信用と共感性」のお手本となる若手女性社長のホープが
鶴ちゃんこと「鶴岡秀子」社長です。
その鶴ちゃんの講演会が、来週火曜日18日17時より大阪本町にて開催。
参加者募集中です!

洲山のお勧めの理由は、編集後記で

さて、今回のテーマは「製造業の皆様、会議は建設的ですか?Part3」です。

製造業の経営変革に実績のある
東京オフィスの執行役員石井博が熱く語ります。

vol.147(2010年10月13日)にて、
小職が事業再生に携わった企業で毎週会議を開催し、
議題は不変で3つ
(『損益報告』、『生産・出荷状況報告』、『営業・顧客動向報告』)
であったことをご報告させていただき、先ずは、『損益報告』について、
毎週月次の損益見通しを共有する旨、ご報告をさせていただきました。

また、vol.154(2010年12月1日)にて、
2番目の議題である『生産・出荷状況報告』について『目で見る管理』をして
どのように現場の方々に視覚で訴えるか、をご報告させていただきました。

今回のテーマは、3番目の議題である『営業活動・顧客動向報告』について
どのように建設的に会議を進めたかをご報告させていただきます。

営業活動・顧客動向を把握するためには、
大きく2つの事を会議で報告、共有することが重要だと思います。

1つ目は、現状認識、向こう数ヶ月のフォーキャストから判断して、
足元、どのくらいの受注が確定されるかを判断する必要があると思います。

2つ目は、現在、得意先の企画部隊、設計部隊で
どのような新製品(新商品)を開発、設計しているか、
いつ頃から試作品の調達に動き出すのか等
を把握する必要があると思います。

また、試作品については、大概、お抱えの試作業者様をお持ちですから、
その業者様に対してもアプローチをして情報を
入手することも重要と思います。

また、現状認識についいては部品別(商品別)の受注数だけではなく、
現在、納品している部品(商品)の納期順守率、
納入数に対しての過剰納入回数、不足納入回数の把握。

また、同業他社の状況も把握して、
その得意先にとって当社はどのような存在か、
どのような位置付けか、を把握しておくことも必要ではないでしょうか。

従って、企画部隊、設計部隊だけではなく、
品質管理部隊からも情報の収集は必要と思います。

当然に既存顧客だけではなく、
新規顧客についても同様な情報収集は必要であると思います。

新規顧客を当社に振り向かせる最大の武器は、
営業マンの巧みな言葉(プレゼンテーション)ではないと思います。

得意先が製造メーカーであれば、
必ず、現場実査(現場確認)があると思います。
現場実査(現場確認)で得意先の担当者のハートを射止めることができれば、
当社に発注していただける確率は高くなるのではないのでしょうか。

得意先の担当者のハートを射止める現場とは、
5S管理が行き届いている現場です。

5S管理(整理、整頓、清潔、清掃、躾)が行き届いているか否かは、
得意先の担当者はすぐわかるはずです。
得意先の担当者は、何百、何千という工場を見てきているはずです。
自分なりの評価を持っているはずです。
お目に適う工場にしたいものです。

しかし、目的は、得意先の担当者のお目に適うことではなく、
生産効率が良くムダがない工場づくりを目指すことである、思います。
少し脱線しましたので5S管理については、後日、ご報告させていただきます。

3回にわたって、小職が実行した会議運営の仕方をご報告しましたが、
タスクフォースでの情報共有、決めたことを、きちんと、ルール通り、
何時までに、誰が、具体的に何を、
どうする等を決定する場が会議ではないでしょうか。

現場の方々の意見を尊重して建設的な会議を開催し、役割分担を明確にして、
利益が出る会社にしていくことが従業員の方々の喜び、
ひいては地域貢献につながるではないでしょうか。

小職でよろしければいつでもご支援させていただきます。

只今6周年謝恩無料面談サービスをご用意しております。
ノウハウを知りたいと思われる皆様は、是非ご活用ください。

危機を乗り越え、

明るく!  元気に!!   前向きに!!!
楽しい人生を過ごしましょう!!!!!

さて、どんな困難な状況でも、
経営者が再生の決意ある限り必ず道は拓けます!

なかなか、他人には相談できない借金・負債の問題でお悩みの方も、
お気軽にご相談ください。

いかなる問題も喜望大地の洲山チームが解決出来る可能性がありますから、

ご相談はお気軽に!

お電話のご相談は⇒ 0120-59-8686
───────────────────────────────────

■喜望大地 2030年ビジョン  2030.03.02.創業25周年記念式典

延3万社を救い、延自立型経営者10万人の育成、延100万人の雇用を守る

結果を出したい、と願い、努力しています。

───────────────────────────────────

■洲山セミナー

私、洲山が30億円の負債を抱えて破綻のピンチを乗り越えた実践的な
事業再生ノウハウ、「資金調達・事業再生セミナー」です。

日時:平成23年1月13日(木)15:00~17:00・1月22日(土)14:00~16:00
場所:JR線『大阪駅』中央北口徒歩3分
   大阪市北区芝田2-4-4 日生ビル新館3F OBS会議室

日時:平成23年1月15日(土)10:00~12:00・1月26日(水)14:00~16:00
場所:JR線『東京駅』八重洲北口徒歩2分
   東京都中央区八重洲1-7-4矢満登ビル3F ルノアール会議室

主催:株式会社喜望大地
   大阪本部オフィス TEL:06-6372-1313 担当:松原・阿部
            フリーコール:0120-59-8686

講師:社長に笑顔と勇気を与え続ける!
   悩める社長の救世主:洲山(しゅうざん)

テーマ:「資金調達・為替デリバティブ対策・事業再生セミナー」

───────────────────────────────────

■オリジナル小冊子『事業再生7つの鉄則』無料プレゼント中!

30億701万5千円の負債を乗り越えた、洲山自身が体験し、学んだ、
経営危機を乗り越えるために必須の7つの鉄則!

ご希望の方に無料プレゼント中です。

───────────────────────────────────

■洲山お勧め講演会  鶴ちゃんパワーをチャージしましょう!
関西経営者倶楽部新春例会

タイトル「成功する・夢をかなえるものの見方・考え方」
   -伝説のホテルを創る夢を語り、1600名の株主が集まったのは?
講師:ザ・レジェンドホテルズ&トラスト社長:鶴岡秀子先生
コンテンツ:20人分の売上実現
      3人で創業し、5年で年商14億円
      伝説のホテルの夢を語り、株主1,600名他

1.日時:平成23年1月18日(火) 受付16:30
 重要文化財「綿業会館」の見学ツアー16:00~16:45:セミナー参加者は無料
 講演会:17:00~18:40 参加費:5,000円
 交流会:18:40~20:00 参加費:5,000円
 講演会・交流会セット 参加費:10,000円 
 *セット参加特典:鶴ちゃんサイン入り本プレゼント
 「夢の設計図の描き方」

2.場所:綿業会館(重要文化財)
 大阪市御堂筋線本町徒歩3分

───────────────────────────────────

■編集後記

最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました。
宿泊するだけで社会に貢献できる伝説のホテルを創りたい
との鶴ちゃんの熱い想いに「共感」した株主1,600名が一口11万円を
出資している事。のすごさは、本当にびっくりです。
そんな伝説を創り続けている鶴ちゃんのパワーをいただける講演会を
新春のスタートダッシュに繋げたいとの想いから、1月18日17時から
大阪本町の綿業会館で開催します。
より多くの方にご参加いただきたいと願っています。

これからも、毎日の仕事に喜び、将来に明るい望みを持ち、
大地に根を生やした企業サポートに邁進します。

事業再生に関しての問い合わせに関しては、
事業再生を志す方のメール相談を洲山が秘密厳守で承ります

事業再生・M&A・事業承継に関してはお気軽にご相談下さい。
⇒ 0120-59-8686
執筆、取材、講演等を受け付けております。
お気軽にどうぞ。
⇒ 大阪本部オフィス:TEL(06)6372-1313 阿部事務局長宛

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

全国24時間受付

無料相談はこちらから

お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 坂本利秋メールマガジンバックナンバー vol.508 買手探しより重要な支援会社選び 特集号
  2. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.230 札幌の建設業の再生ストーリー MBOと事業承継 …
  3. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.12 『ピンチをチャンスに変える』鉄則!「底なしの借金地…
  4. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.3  『ピンチをチャンスに変える』鉄則! 「自分の城は自…
  5. 坂本利秋メールマガジンバックナンバー vol.331 地方再生のモデル『オガールプロジェクト』の現地視…
  6. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.48 大災害に対する備えは? サアどうする? 対策号
  7. 神崎和也メールマガジンバックナンバー vol.283 借りてしまえばこっちのもの(ある借金社長の苦悩)…
  8. 石井博メールマガジンバックナンバー vol.455 製造業の皆様、予算は作成されていますか? 特集号…
お問い合わせ

PAGE TOP