メールマガジンバックナンバー

vol.165 製造業の皆様、決めたことは、きちっと、ルール通り実行していますか?

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
『借金30億からの逆転!洲山(しゅうざん)レポート』
         vol.165 2011年2月25日号    発行部数26,427部

モットー  「明るく!  元気に!!   前向きに!!!」

今回のテーマ
『製造業の皆様、決めたことは、きちっと、ルール通り実行していますか?』
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

「社長に笑顔と勇気を与え続ける!」 悩める社長の救世主・洲山です。

洲山の2冊目の新刊「事業再生家ー会社が蘇った奇跡の物語」が好調です。
日本一売れてる紀伊国屋梅田本店で週間ベストセラービジネス書1位(嬉!)
詳細は、編集後記で

さて、今回は東京オフィスのCTP(認定事業再生士)石井博上席執行役員が
自らの貴重なる体験をベースに製造業の収益UP作戦を熱く語ります。

今回のテーマは、
『製造業の皆様、決めたことは、きちっと、ルール通り実行していますか?』
です。

小職がメインにてご支援させていただいている
食品加工メーカー様の現場で『5S活動』をしよう、
ということになり、現在、現場の方々とともに取り組んでおります。

何故、『5S活動』をする必要があるのか、
どんな目的で『5S活動』をするのか、
『5S活動』をすることにより期待される効果はなにか、
ということについて小職なりの見解をまとめてみました。

メルマガ読者の方々は、勉強熱心の方々ばかりだと思います。
釈迦に説法で恐縮ですが、
再度、復習の意味も込めて定義からお付き合いください。

『5S』とは、
1.整理(せいり、Seiri)
 いるモノといらないモノを分け、いらないモノを捨てること。
2.整頓(せいとん、Seiton)
 決められたモノを決められた場所に置き、
 いつでも取り出せる状態にすること。
3.清掃(せいそう、Seisou)
 常に清掃をして、職場を清潔に保つこと。
4.清潔(せいけつ、Seiketsu)
 整理、整頓、清掃の3Sを維持管理すること。
5.躾(しつけ、Shitsuke)
 決められたルール、手順を正しく守る習慣をつけること。

すべての頭文字に『S』が付いていることから、『5S』と称しています。
日本電産グループでは、『5S』に『作法』を加えて
『6S』または『3Q6S』としており、
東芝グループでは、『しっかり』、『しつこく』を加えて
『7S』としているそうです。

『5S』の効果として期待されることは、
1.仕事(作業)のムダの減少
 何がどこにあるかわかるようにすることで
 モノを探す時間のムダが減少する。
2.品質のムダの減少
 不良をつくることでムダな材料費、ムダな労務費等が発生する。
3.安全の確保
 作業エリア、通路、仕掛品置場等が明確であれば安全に作業ができる。
4.納期の確保
 生産計画通りの生産活動をすることにより
 納期順守率を上げることができる。
5.モラールの向上
 次工程お客様主義を徹底する。
 自工程では不良を流出させない、完璧なモノを供給する、
 という意識にて生産活動をする。
6.営業の効果
 5S管理が出来ている現場は品質、納期ともに損傷がない、
 と判断されビジネスチャンスが増える。

『5S』を徹底し、維持管理することで製造原価は低減できると思います。
例えば、ある製品(商品)で不良ができてしまい、
新たに生産しなければならなくなったとしましょう。

就業時間内では、既に生産計画を立案しているため、
良品をつくるための時間的余裕がない。
仕方なく、就業時間ではなく残業時間にて生産することとなった場合、
製造原価はどうなるでしょうか。

当然、ムダな材料費が発生します。
残業時間にモノづくりをしている訳ですから、
時間当り1.25倍のお給料が発生する。
また、電力費、消耗品費、消耗工具費等も発生する。
今時期であれば現場は寒いのでストーブが必要、灯油代が発生する。
納期を順守しなければならないので、
本来生産しなければならない製品(商品)を協力会社に生産委託する。

その分の費用はお客様に負担していただけるのでしょうか、
負担していただけませんよね。

結果、製造原価が高騰し、
売上総利益(粗利益)が減少することとなります。

『5S』を徹底し、維持管理することでこの様なムダな費用発生を
抑制することができると思います。
『5S』は、当たり前のことを当たり前に実行することだと思います。

『挨拶をきちんとする』、『使用したモノは必ず元の場所に戻す』、
『時間を守る』、『約束を守る』等は、当たり前のことなのですが、
その当たり前のことができていないことが多いようです。

社長自らが、率先垂範することが重要だと思います。
『5S』を徹底し、維持管理することが、
現場では最重要課題ではないでしょうか。

小職でよろしければいつでもご支援させていただきます。

いかなる問題も喜望大地の洲山チームが解決出来る可能性がありますから、

ご相談はお気軽に!

お電話のご相談は⇒ 0120-59-8686

───────────────────────────────────

■喜望大地 2030年ビジョン  2030.03.02.創業25周年記念式典

延3万社を救い、延自立型経営者10万人の育成、延100万人の雇用を守る

結果を出したい、と願い、努力しています。

───────────────────────────────────

■洲山セミナー

私、洲山が30億円の負債を抱えて破綻のピンチを乗り越えた実践的な
事業再生ノウハウ、「資金調達・為替デリバティブ・事業再生セミナー」です

日時:3月16日(水)15:00~17:00
場所:JR線『大阪駅』中央北口徒歩3分
   大阪市北区芝田2-4-4 日生ビル新館3F OBS会議室

日時:3月18日(金)15:00~17:00
場所:JR線『東京駅』八重洲北口徒歩2分
   東京都中央区八重洲1-7-4矢満登ビル3F ルノアール会議室

■洲山と為替デリバティブのプロである坂本常務との
「通貨オプション・為替デリバティブ対策セミナー」

日時:3月9日(水)10:00~12:00
場所:JR線『名古屋駅』桜通口徒歩4分
   愛知県名古屋市中村区名駅4-4-38 ウインクあいち 13F1306号室

日時:3月9日(水)15:00~17:00
場所:JR線『大阪駅』中央北口徒歩3分
   大阪市北区芝田2-4-4 日生ビル新館3F OBS会議室

主催:株式会社喜望大地
   大阪本部オフィス TEL:06-6372-1313 担当:松原・阿部
            フリーコール:0120-59-8686

───────────────────────────────────

■オリジナル小冊子『事業再生7つの鉄則』無料プレゼント中!

30億701万5千円の負債を乗り越えた、洲山自身が体験し、学んだ、
経営危機を乗り越えるために必須の7つの鉄則!

ご希望の方に無料プレゼント中です。

───────────────────────────────────

■洲山お勧め講演会   どなたでも参加できます。

関西経営者倶楽部3月例会

タイトル:売上倍増、利益5倍増も可能な究極の成功計画をつくる
講師:がんばれ社長代表取締役:武沢信行先生

1.日時:平成23年3月15日(火) 受付16:30
 重要文化財「綿業会館」の見学ツアー16:00~16:45:セミナー参加者は無料

 講演会:17:00~18:40 参加費:5,000円
 交流会:18:40~20:00 参加費:5,000円
 講演会・交流会セット 参加費:10,000円

2.場所:綿業会館(重要文化財)
 大阪市御堂筋線本町徒歩3分

───────────────────────────────────

■編集後記

最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました。

洲山が、分かりやすく事業再生の世界を知ってもらうために、
ビジネス小説に初めてチャレンジしました。
面白く読めて、勇気と元気を与え続けたい、と願っています。
タイトル「事業再生家ー会社が蘇った奇跡の物語」1,500円
⇒ http://www.shuppanbunka.com/books/4488/index.html

紀伊国屋週間ベストセラーの写真は、洲山ブログ参照

また、3月3日お雛さんの日に、12:00~14:00の2時間限定の
アマゾンキャンペーンを開催しますので、乞うご期待!

これからも、毎日の仕事に喜び、将来に明るい望みを持ち、
大地に根を生やした企業サポートに邁進します。

事業再生に関しての問い合わせに関しては、
事業再生を志す方のメール相談を洲山が秘密厳守で承ります

事業再生・M&A・事業承継に関してはお気軽にご相談下さい。
⇒ 0120-59-8686
執筆、取材、講演等を受け付けております。
お気軽にどうぞ。
⇒ 大阪本部オフィス:TEL(06)6372-1313 阿部事務局長宛

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

全国24時間受付

無料相談はこちらから

お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 神崎和也メールマガジンバックナンバー vol.471 P生命保険 VS JRA 仁義なき戦い 特集号
  2. 神崎和也メールマガジンバックナンバー vol.424 『メルカリ』で、儲かってまっか? 特集号
  3. 神崎和也メールマガジンバックナンバー vol.563 『緊急事態宣言Part3そして日本没落』と題して…
  4. 宮内正一メールマガジンバックナンバー vol.459 イノヴェイションはニーズから生まれる??? 特集…
  5. 坂本利秋メールマガジンバックナンバー vol.421 クライアント様にエールを送る! 特集号
  6. 坂本利秋メールマガジンバックナンバー vol.372 経営者向け 会社売却特別セミナー 特集号
  7. 神崎和也メールマガジンバックナンバー vol.409 『税金のちょっとした大問題』を熱く語ります 特集…
  8. 洲山メールマガジンバックナンバー 号外 「事業再生家――会社が蘇った奇跡の物語」出版記念セミナー
お問い合わせ

PAGE TOP