メールマガジンバックナンバー

vol.188 『貸し剥がし』から『新規融資』へ奇跡の逆転劇! 特集号

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
『喜望大地・会長:洲山(しゅうざん) 事業再生・経営変革レポート』
         vol.188 2011年8月8日号    発行部数25,576部

モットー「明るく! 元気に!! 前向きに!!!」

今回のテーマは「『貸し剥がし』から『新規融資』へ奇跡の逆転劇!特集号」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

「社長に笑顔と勇気を与え続ける!」 悩める社長の救世主・洲山です。

携帯電話のマニアではないのですが、
以前セルラー電話とデジタルツーカー及び
KDDIポケット電話の代理店をしてた経緯があり、
その流れを汲むAUとソフトバンクと
ウイルコムの携帯を長年使っていましたが、
最近の流行に後れたくないとのミーハー気分もあり、
最近iphone4を設備投資してしまいました。

流石に4台の持ち運びは大変となり、充電するのにもくたびれ果てて、
携帯電話のリストラを決意しました。
結果、会話するのはウイルコムの最新プランである「誰とでも定額プラン」
(10分以内の通話は、月間500回まで無料通話可能)が、
最もパフォーマンスが高く、且つ電磁波の脅威も軽減できる事から、
ウイルコムを使用して、AUとiphone4を補完的に活用する事に決定。
とりあえず1台減少して、すっきりしました。

かつて、DDIポケットに100万円出資していたのが、カーライルグループに
売却騒動で少し毀損して戻り、その後会社更生法申請しどうなるのか?
と危惧していたところ、ソフトバンクの孫正義社長が支援始めた途端に、
世間をあっと驚かす「誰とでも定額」プランをぶち上げて、
退潮モードから反転攻勢をかけて、
新規契約数が増えだしたのは、喜ばしい限りです。

これも、分かりやすくメリットを一言でアピールするキャッチコピーと
その定額プランでも採算に合う『イノベーション』の勝利であり、
それを短期間に実現する」トップのリーダーシップの決断の勝利と
感心します。
『イノベーション=変革』が重要と認識。

さて、本号は大阪オフィスの認定事業再生士(CTP)常務執行役員神埼和也の
コラム「『貸し剥がし』から『新規融資』へ奇跡の逆転劇!」です。

『貸し剥がし』から『新規融資』へ、、、、

『神崎さん、、、、、、もうあきまへん。 さっき○○信金から電話があって
この前から頼んでいた短期融資が出されへんって言われました。
これで20日の給料も払われへんし、
わしの会社ももう終わりですわ、、、、、』

この会社は官公庁との取引が100%を占めるという、
かつては非常に優良な会社でありましたが、
昨今の緊縮財政からくる公共事業の削減をモロに受け、
ここ数年来売上が激減していたのでした。

2年前に金融機関(4行)に相談し、リスケを行った際、くだんの信用金庫が
非常にお行儀の悪い事を行い、
弊社に相談に来られたのがお付き合いの始まりです。

具体的に言えば、他行が気持ち良くリスケに応じてくれたにもかかわらず、
この信用金庫だけが、『プロパーで貸している2,000万円を
全額返済してもらわなければ信用保証協会分、1億5000万円のリスケに
応じられない。』と言って
あまり事情の分からない社長を半ば脅し、丸め込み、
自行のプロパーだけはサッサと回収してしまいました。

社長は、創業以来40年以上付き合ってきた信用金庫の言う事だからと
素直にその○○信金の指示通り、プロパー分を返済しましたが、
それを聞いたプロパー融資のみの他行は激怒しました。
それはそうでしょう。明らかな偏波(へんぱ=不公平)弁済です。
『自行だけが良ければいいという行いは許せない!
それならば、私共はリスケに応じません!』と他行さんは態度を硬化され
困り果てた社長がご相談に来られたのが、弊社とのお付き合いの始まりです。

その時は、交渉の上、短期融資を出してもらう事で話が収まったのですが、
その金額は貸し剥がされた2,000万円に対して、当初融資が1,500万円、
一年後は1,200万円と漸減してきており、
ついに今回の『0』回答となったのでした。

半年毎の短期融資を数回繰り返した後、新たに短期融資を申し込んだところ
冒頭のような返事が返ってきたのでした。

社長にすれば、過去の経緯もある事から何の問題もなく融資が出ると
思っていたので正に寝耳に水の結果であり、
他の資金繰りを考えるには時間も方策も全く思い浮かびません。

連絡を受けた私は社長と共に翌朝一番で
当該信用金庫へ事情を聞きに行ってきました。
前もってアポを取れば居留守をつかわれたり、
構えられたら面倒ですので突撃アポなし訪問です。

その時の担当者の対応は、
『本店の決定であり、支店ではどうする事も出来ない。
 何故融資が出来なかったのかの理由は言えない。
 金融機関としての総合的な判断である。
 後は、自助努力で何とか頑張って下さい。』
と、木で鼻をくくったような返事を繰り返すのみです。

本部の決定だと言う相手に、交渉したり、
お願いするのは全くの時間の無駄だと判断し、
その足で社長と共に○○信用金庫の本部に向かう事にしました。
しかしこの時点では、本部と交渉しても事態が好転するとは
あまり考えていませんでした。

ただ、信用保証協会や金融庁に過去の貸し剥がしを訴え、
その信用金庫と徹底抗戦をするにしても、
先ずは仁義を切るべきだと考えたに過ぎません。
勿論、信用保証協会や金融庁に2年も前の貸し剥がしを訴えたとしても、
新規融資が出る可能性は非常に低く、
ただの腹いせにしかならないかもしれませんが、
クライアントのお役にたてるのなら
0.1%でも可能性があるのなら全力を尽くすのが弊社のポリシーです。

本部○○室に駆け込み、担当部長に2年前からの経緯をすべてお話し、
如何に当時の対応が配慮に欠けるものであったかを
説明させていただきました。
勿論、直接的にその信用金庫を責めたり、
当時の担当者を貶めるような発言は控え、
原理原則として当時の対応はルール違反であった事を
その部長に理解してもらえるように論理的な説明を心掛けての交渉です。

≪LIVE≫

御行とは40年以上のお付き合いさせていただいており、
今の弊社があるのは御行のお力添えのお陰だと、
役員一同非常に感謝しております。
《今までナンボもうけさしたったと思もてんねん。》

しかし、このまま御行の融資をいただけなければ、事業停止せざるを得ず、
従業員や取引先にも多大な迷惑をかける事になります。
《化けて出るで~、怨むでぇ~》

今回の件は、他行様からも当初より厳しい御叱りを受けており、
御行から2年前に引き上げた2,000万円をもう一度、戻しもらえば
済む事であり、それがなければリスケに応じない、と言われているんです。
《貸し剥がしした分を戻してくれって言ってるだけや!》

勿論、常々御行は私共の事を気に掛けていただいており、
リスケ中にも係らず、何度も短期融資を実行頂いている事は
非常に感謝しております。
《貸し剥がした分、長期で出したらそれでええねん!》

今回の事も、御行の体質であるなんて思ってもおらず、
支店担当者の勇み足からくる
ちょっとしたボタンのかけ違いではないでしょうか?
《人間って思って無い事は口から出ないんですよね。》

いえ、いえ、滅相もございません。
本部様の決定に私共が口を挟める立場でもなく、
弊社の現状ではその資格も無い事は重々理解しております。
また、○○支店のご担当者も非常にお忙しいと常々お伺いしておりますので、
《リスケしてから一回も会社にきよれへんでぇ》

お世話になった○○信用金庫様には直接お伺いさせていただいて、
かかる事情を、責任のある方に直接ご説明させていただく事が
最後の礼儀だと思い御行の事情も顧みず、
押しかけさせていただいた次第です。
《心して聞けよ。 覚悟は出来てるで。》

ここに来るバスの中で、創業以来の艱難辛苦が
走馬灯のように思い浮かんでは消えてきました。
《ほんとはタクシーで来たけど、、、、
 艱難辛苦って楽しい事は無かったかなぁ》

改めて思い出せば、弊社が苦しくなった時、
助けてくれたのはいつも弊社でしたね。
《金貸してくれただけやけど、、、、》

本当にありがとうございました。
もう思い残すことはございませんと言いたいところですが、
従業員や取引先の事を考えると、このまま終わる訳には参りません。
全く本意ではございませんが、
このままでは信用保証協会や金融庁にお伺いして
過去の経緯を備にご説明差し上げなければなりません。
《貸し剥がしの件やで! わかってるやろな!》

プロパー融資のリスケに応じていただいている他行様の手前もありますし、
可能性のある事の全てを実行するのが
経営者の最後の務めだとも考えております。
《ゴネるでぇ、 粘るでぇ、覚悟し時や!とことんやったるで!》

このように、感情をむき出しにする事も無く、淡々と、
論理的に数字を交えてご説明をさせていただきましたら、
段々先方の態度に変化が現れ、
遂に、今回の融資に向け前向きに
再検討させていただくとお言葉をいただきました。
その場逃れの感じでもなく、翌日にはお返事をいただけるとの事でしたので、
脈があるかなっと思いましたが、
やはりお金は手元に届くまで安心はできません。

保証協会や金融庁に行ってどのようにご説明させていただくかを
再度社長と協議していましたが、案ずるより産むがやすし、
よく朝一番に支店から連絡があり、
満額融資OKとのご回答をいただきました。

1.リスケ中の融資実行
2.支店NG ⇒ 本部OK
3.24時間以内の問題解決

上記、3点はいずれも事業再生の現場では稀であります。

話せばわかると言いますが、現実は厳しいことが多い昨今ですが、
礼を尽くし、言葉を尽くして、
それを真摯に受けて止めていただける相手あったからこその結果です。

勿論、過去の事情や、当該信用金庫の○○担当部長のご英断によるところが
大きいのですが、コンサルタントとしては非常に達成感のある案件でした。

○○信用金庫の更なるご発展をお祈りいたします。

さて、
自分が知らないことでも、
プロに聞けば、さっと解決できる事がたくさんあります。

簡単に諦めずに、プロに相談しましょう!

私たち喜望大地のコンサルタントは、
あきらめず、不撓不屈の精神で頑張る社長を応援します。

お気軽に、フリーダイヤル0120-59-8686 へお電話ください。

このメールを1名でも多くのオーナーがご覧になり、
笑顔と勇気を与え続ける事が私たちの願いです。

『さあ、前を向いて一緒に明るく! 元気に!! 前向きに!!!
 前進しましょう!』

いかなる問題も喜望大地の洲山チームが解決出来る可能性がありますから、

ご相談はお気軽に!

お電話のご相談は⇒ 0120-59-8686

───────────────────────────────────

■喜望大地 2030年ビジョン  2030.03.02.創業25周年記念式典

延3万社を救い、延自立型経営者10万人の育成、延100万人の雇用を守る

結果を出したい、と願い、努力しています。

───────────────────────────────────

■洲山セミナー

私、洲山が30億円の負債を抱えて破綻のピンチを乗り越えた実践的な
事業再生ノウハウ、「資金調達・為替デリバティブ・事業再生セミナー」です

悩める社長の救世主として、笑顔と勇気を与え続けるセミナーです。

会費:5,000円(洲山著「事業再生家」1,500円プレゼント特典付)
セミナー終了後に個別の無料相談タイムを用意しています。
今月より、未曾有の危機対策として、1社2名までご参加OKです。

日時:8月9日(火)・8月24日(水)14:00~16:00
場所:JR線『大阪駅』中央北口徒歩3分
   大阪市北区芝田2-4-4 日生ビル新館3F OBS会議室

日時:8月19日(金)15:00~17:00
場所:JR線『東京駅』八重洲北口徒歩2分
   東京都中央区八重洲1-7-4矢満登ビル3F ルノアール会議室

主催:株式会社喜望大地
   大阪本部オフィス TEL:06-6372-1313 担当:阿部
            フリーコール:0120-59-8686

───────────────────────────────────

■オリジナル小冊子『事業再生7つの鉄則』無料プレゼント中!

30億701万5千円の負債を乗り越えた、洲山自身が体験し、学んだ、
経営危機を乗り越えるために必須の7つの鉄則!

ご希望の方に無料プレゼント中です。

───────────────────────────────────

■倒産寸前の会社を復活させる秘策満載!

洲山著 「事業再生家─会社が蘇った奇跡の物語」

紀伊国屋梅田本店ビジネス書週間ベストセラー1位
丸善丸の内本店ビジネス書週間ベストセラ─1位
MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店週間ベストセラー1位
紀伊国屋大阪本町店・週間ベストセラー連続1位
アマゾンランキング投資・金融・会社経営部門1位

───────────────────────────────────
■関西経営者倶楽部「フェイスブック無料セミナー」

タイトル:「フェイスブック」を活用して売上倍増、利益倍増作戦
     
講師:ムーブ・市成修先生

.日時:平成23年8月18日(木) 受付16:40~

 セミナー:17:00~18:30 参加費:無料 
 交 流 会:参加希望者のみ3,000円

2.場所:OBS会議室
 大阪市北区芝田2-4-4 日生ビル新館3F
 (JR大阪駅中央北口徒歩5分・阪急茶屋町口徒歩3分)

───────────────────────────────────

■編集後記

最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました。

【洲山の活動報告】
8月1日:大阪オフィスにてデスクワーク
2日:東京・名古屋・京都と慌しく移動しながら経営相談を3件こなしました。
3日:大阪のRCC同行後、博多に移動して、経営相談。
4日:経営相談後、帰阪して経営相談2件。
5日:新大阪始発で東京移動し、経営相談後中央線にて移動して、
スポンサー候補のオーナーと協議。
6日:関西経営者倶楽部例会にて、
「がんばれ社長」の武沢先生のレクチャー・交流会後に
有志で大阪花火大会の鑑賞会を高層ビルの絶好の会場にて開催。
その後二次会後に2年ぶりにカラオケ会場にて熱唱大会を堪能しました。
7日:嬉しい事に叔父(関西大学名誉教授)が叙勲(瑞宝中授章)の栄誉を賜り、
親戚が集まり祝賀会を新阪急ホテルにて開催。
その幹事・司会進行役を勤めました。
親族30名が集合し、お祝いしました。
叔父から言えば孫の世代が28名もおり、今後ひ孫世代がどんどん増えて、
次回、米寿祝の頃には、50名位でお祝いできる事を願っています。
今年は79歳との由、一族の誉れであり、健康で長生きをお祈りします。

これからも、毎日の仕事に喜び、将来に明るい望みを持ち、
大地に根を生やした企業サポートに邁進します。

事業再生に関しての問い合わせに関しては、
事業再生を志す方のメール相談を洲山が秘密厳守で承ります

事業再生・M&A・事業承継に関してはお気軽にご相談下さい。
⇒ 0120-59-8686
執筆、取材、講演等を受け付けております。
お気軽にどうぞ。
⇒ 大阪本部オフィス:TEL(06)6372-1313 阿部事務局長宛

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

全国24時間受付

無料相談はこちらから

お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.243 社長がリスケの時に出した経営改善計画は果たして実…
  2. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.34 リスクマネージメントノウハウその15 国民生活金融…
  3. 神崎和也メールマガジンバックナンバー vol.146 差押えがやってくる!さぁ大変や!どないしょう!!…
  4. 石井博メールマガジンバックナンバー vol.154 製造業の皆様、会議は建設的ですか?part2 特…
  5. 石井博メールマガジンバックナンバー vol.408 クレーム・製造不良対策論 特集号
  6. 宮内正一メールマガジンバックナンバー vol.548 先生やから何でも判るハズ…は間違い、の巻 特集号…
  7. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.392 倒産破産危機から復活し、本店新築の木村社長物語完…
  8. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.69 ビジネスモデルを再点検しましょう! 特集号
お問い合わせ

PAGE TOP