◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
『喜望大地・会長:洲山(しゅうざん) 事業再生・経営変革レポート』
vol.224 2012年5月8日号 発行部数24,613部
「借金30億円からの逆転コラム」
今回のテーマは「製造業の皆様、
VA・VE活動を実施し価値を向上させていますか? 特集号」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「社長に笑顔と勇気を与え続ける!」 悩める社長の救世主・洲山です。
企業経営の最大のテーマとは、何ぞや?
洲山は、永遠に継続発展する 事であると考えます。
企業経営には、様々なピンチが訪れます。
100年に一度のリーマンショック・1000年に一度の東日本大震災・円高等
如何なる試練も乗り越えて永遠に続く経営ノウハウを伝授する
「皇寿経営セミナー」を静岡市にて、初公開します。
静岡周辺の方にお目にかかれることを楽しみにしています。
本号は、東京オフイス所属の認定事業再生士(CTP)上席執行役員石井博による
製造業の収益向上シリーズです。
今回のテーマは、
『製造業の皆様、VA・VE活動を実施し価値を向上させていますか?』です。
前回のメルマガでは、
現場での品質管理活動にスポットを当てQCサークル活動を通じて、
現場での改善・改革の重要性をご紹介させていただきました。
今回は、VA・VEについてご紹介させていただきます。
VA(Value Analysis:価値分析)、VE(Value Engineering:価値工学)は、
同じものと考えてよいようです。
購買部門を対象にしたVAが、購買以外の設計・製造部門などに広がりを見せ
VEとよばれるようになったそうです。
社団法人日本バリューエンジニアリング協会の定義によると、
『最低の総コストで、必要な機能を確実に達成するため、
組織的に、製品またはサービスの機能の研究を行う方法』とのことです。
VA・VEでは価値を次のように考えています。
価値=機能÷コスト
この価値を高めるための方策としては、次のようなものがあります。
(1)機能を一定に保ち、コストを小さくする。
(2)コストを一定に保ち、機能を大きくする。
(3)コストを大きくするが、機能をもっと大きくする。
(4)機能を拡大し、しかもコストを小さくする。
留意点としては、コストを機能以上に下げて
価値を向上するという考え方はしません。
要は、機能を下げて、それ以上にコストを下げる、という考え方です。
商品(部品)の機能は、
使用機能と貴重機能(魅力機能)に大別され、
さらに使用機能は基本機能(一時機能)と補助機能(二次機能)に大別されます。
使用機能とは、製品やサービスを使用するために
備えていなければならない機能のこと。
基本機能(一時機能)とは、その機能を欠くと
その対象の存在価値がなくなる機能のこと。
補助機能(二次機能)とは、基本機能を達成するための手段ないしは
補助的な機能のこと。
貴重機能(魅力機能)とは、外観など顧客(使用者)に
魅力を感じさせる機能のこと。
と言われております。
現在、ご支援させていただいている食品加工メーカー様では、
商品別EBITDA(=実力利益)管理計表が整い、
商品別の損益が把握できるようになったことから、
EBITDA(=実力利益)が赤字(営業赤字)の商品を
どのように黒字に改善・改革するか、
のお手伝いをさせていただいております。
以前は受注ロットも多く、規模の経済、経験曲線効果等も発揮され
利益を享受していただいていた商品も、
現在では受注ロットも少なくなり、売値も従前のまま、であることから
営業赤字を余儀なくされる結果となっています。
そこで、『コストを大きくするが、機能をもっと大きくして、
価値を高める、売値を上げる』ことを検討しよう、
ということになりました。
具体的には、中身に使用している材料を現状使用している材料よりも
高級な(高額な)材料にして、パッケージ等も高級感を出し、
高級品として市場に投入する、ということです。
この改善・改革もVA・VEの一つではないでしょうか。
小職でよろしければいつでもご支援させていただきます。
自分が知らないことでも、
プロに聞けば、さっと解決できる事がたくさんあります。
簡単に諦めずに、プロに相談しましょう!
私たち喜望大地のコンサルタントは、
あきらめず、不撓不屈の精神で頑張る社長を応援します。
お気軽に、フリーダイヤル0120-59-8686 へお電話ください。
7周年謝恩の「初回面談無料」をご活用下さい。
このメールを1名でも多くのオーナーがご覧になり、
笑顔と勇気を与え続ける事が私たちの願いです。
『さあ、前を向いて一緒に明るく! 元気に!! 前向きに!!!
前進しましょう!』
いかなる問題も喜望大地の洲山チームが解決出来る可能性がありますから、
ご相談はお気軽に!
お電話のご相談は⇒ 0120-59-8686 (経営変革のゴングはハローハロー)
───────────────────────────────────
■喜望大地 2030年ビジョン 2030.03.02.創業25周年記念式典
延3万社を救い、延自立型経営者10万人の育成、延100万人の雇用を守る
結果を出したい、と願い、努力しています。
───────────────────────────────────
■洲山セミナー「皇寿経営セミナー(永遠に事業継続発展するコツを伝授)」
私、洲山が30億円の負債を抱えて破綻のピンチを乗り越えた実践的な
事業再生ノウハウ、「資金調達・為替デリバティブ・事業再生セミナー」です
悩める社長の救世主として、笑顔と勇気を与え続けるセミナーです。
会費:5,000円(洲山著「事業再生家」1,500円+「事業再生総合病院」
プレゼント特典付)+個別無料相談タイムを用意しています。
また、1社2名までご参加OKです。
日時:5月11日(金)14:00~16:00
場所:JR静岡駅ビル
パルシェ7F C会議室
日時:5月16日(水):14:00~16:00
場所:JR線『大阪駅』中央北口徒歩3分
大阪市北区芝田2-4-4 日生ビル新館3F OBS会議室
日時:5月25日(金):14:00~16:00
場所:JR線『東京駅』八重洲北口徒歩2分
東京都中央区八重洲1-7-4矢満登ビル3F ルノアール会議室
日時:5月18日(金)14:00~16:00
場所:高松商工会議所・生駒学税理士事務所主催
主催:株式会社喜望大地
大阪本部オフィス TEL:06-6372-1313 担当:阿部
フリーコール:0120-59-8686
───────────────────────────────────
■オリジナル小冊子『事業再生7つの鉄則』無料プレゼント中!
30億701万5千円の負債を乗り越えた、洲山自身が体験し、学んだ、
経営危機を乗り越えるために必須の7つの鉄則!
ご希望の方に無料プレゼント中です。
───────────────────────────────────
■倒産寸前の会社を復活させる秘策満載!
洲山著 「事業再生家─会社が蘇った奇跡の物語」
紀伊国屋梅田本店ビジネス書週間ベストセラー1位
丸善丸の内本店ビジネス書週間ベストセラ─1位
http://www.amazon.co.jp/dp/4883384489/
───────────────────────────────────
■洲山著 幻冬舎新書版 経営状態をよくしたい社長にお薦めです。
「あなたの会社をお救いしますー事業再生総合病院」
分かり易く、問診から内科・外科・ICU・リハビリから退院まで
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4344020987
MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店週間ベストセラー1位
───────────────────────────────────
■お勧め書籍 リスケジュール=借入金の返済条件変更を学びたい方に
喜望大地大阪本部オフィス所属常務執行役員であり、認定事業再生士(CTP)の
宮内正一が元金融機関出身のノウハウを開陳・1年で資金繰り改善を目指す!
「小さな会社のための正しい『リスケ』の進め方」
1.銀行交渉成功トーク術 2.正しいリスケの準備と作法
3.事業再生のヒント 4.経営改善計画書の作り方
⇒ http://www.amazon.co.jp/gp/product/4495593412/
───────────────────────────────────
■編集後記
最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました。
為替デリバティブ問題にてお悩みの社長に解決の可能性を伝授する本を
PHPから出版しました。
洲山の立命館大学経営大学院MBA時代の恩師である
島義夫教授のお力を借りて、共著として世に問います。
タイトル
「ハイリスク金融商品に騙されるな!
損失を取り戻して解約を進めるノウハウ」です。
大手書店中心に並び始めていますので、
目に触れると手に取ってご笑覧賜れば幸いです。
赤の派手目のカバーです。
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4569804853/
これからも、毎日の仕事に喜び、将来に明るい望みを持ち、
大地に根を生やした企業サポートに邁進します。
事業再生に関しての問い合わせに関しては、
事業再生を志す方のメール相談を洲山が秘密厳守で承ります
事業再生・M&A・事業承継に関してはお気軽にご相談下さい。
⇒ 0120-59-8686
執筆、取材、講演等を受け付けております。
お気軽にどうぞ。
⇒ 大阪本部オフィス:TEL(06)6372-1313 阿部事務局長宛
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆