◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
『喜望大地・会長:洲山(しゅうざん) 事業再生・経営変革レポート』
vol.229 2012年6月15日号 発行部数24,454部
「借金30億円からの逆転コラム」
今回のテーマは
「製造業の皆様、設備管理は実施されていますか? 特集号」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「社長に笑顔と勇気を与え続ける!」 悩める社長の救世主・洲山です。
新しく移転した喜望大地東京オフィスの目の前に、鉄鋼ビルがあります。
その歴史と歴史的使命を終えた後の姿を考察します。
戦後初の高層ビルとして、昭和26年(1951年)7月に完成した第一鉄鋼ビル。
終戦直後の混沌とした社会情勢の中、
時代の要請に応えるビジネス機能を有したビルとして、
各方面から熱い注目を集めました。
さらに、昭和29年(1954年)3月には第二鉄鋼ビルが竣工。
同様の外観を持つ第一鉄鋼ビルと連絡通路で接続させることにより、
いちだんと大きなビジネス拠点となりました。
その後、両ビルの9階増築などを経て、東京駅八重洲北口から呉服橋に至る
全長200メートル、延べ66,280平方メートルを有する
一大ビジネスセンターを形成するに至りました。
このような歴史を持つ鉄鋼ビルディングは、あとがきに続きます。
本号は、東京オフィス所属・認定事業再生士(CTP)上席執行役員石井博による
今回のテーマは、
『製造業の皆様、設備管理は実施されていますか?』です。
前回のメルマガでは、VA・VE活動を実施して、
自社商品(部品)およびサービスの価値をどの様に向上させるか、
についてご紹介させていただきました。
今回は、効率的な生産活動を維持するための活動、
設備保全についてご紹介させていただきます。
設備保全とは、
『設備機能を維持するために、設備の劣化防止、
劣化測定および劣化回復の機能を担う、
日常的または定期的な計画、点検、検査、調整、整備、修理、取替え
などの諸活動の総称』
(JISZ8141-6201)と定義されています。
すなわち、設備の技術的な性能を完全な状態に維持して、
正常な生産に寄与するための活動を総称して設備保全とよんでいるようです。
保全活動は、設計時の技術的性能を維持するための維持活動と、
性能劣化を修復、改善する改善活動に大別されます。
維持活動については、さらに予防保全と事後保全に大別され、
改善活動は改良保全と保全予防に大別されます。
予防保全については、さらに定期保全と予知保全に大別されます。
(1)予防保全
故障に至る前に寿命を推定して、
故障を未然に防止する保全。
(JISZ8141-6210)
(2)事後保全
設備に故障が発見された段階で、
その故障を取り除く方法の保全。
(JISZ8141-6209)
(3)改良保全
故障が起こりにくい設備への改善、
または性能向上を目的とした保全活動。
(JISZ8141-3200)
(4)保全予防
設備、系、ユニット、アッセンブリ、部品などについて、
計画・設計段階から過去の保全実績または情報を用いて
不良や故障に関する事項を予知・予測し、
これらを排除するための対策を織り込む活動。
(JISZ8141-6212)
(5)定期保全
従来の故障記録、保全記録の評価から周期を決め、
周期ごとに行う保全方法。
(JISZ8141-6213)
(6)予知保全
設備の劣化傾向を設備診断技術などによって管理し、
故障に至る前の最適な時期に最善の対策を行う予防保全の方法。
(JISZ8141-6214)
設備が故障する前段階で修繕を実施することは頭では理解していますが、
なかなか現実問題としては難しいと思います。
しかし、設備が故障したとなると機会損失を招くこととなり、
故障する前段階で修繕するよりもはるかに修繕費が多く発生することがあります。
結果、得意先にご迷惑をお掛けすることも多々あるように感じられます。
故障する前段階で修繕できるようにするためにも、
現場の方々に設備の異音、異臭等、通常とは相違するコトに気づいたら、
即、報告してもらうような、報告するような体制を構築することが、
マネジメント(経営層)の役割ではないでしょうか。
現場の方々の意見を聞き入れる体制を構築することで、
機会損失を最小限に食い止めることができるのではないでしょうか。
小職でよろしければいつでもご支援させていただきます。
自分が知らないことでも、
プロに聞けば、さっと解決できる事がたくさんあります。
簡単に諦めずに、プロに相談しましょう!
私たち喜望大地のコンサルタントは、
あきらめず、不撓不屈の精神で頑張る社長を応援します。
お気軽に、フリーダイヤル0120-59-8686 へお電話ください。
7周年謝恩の「初回面談無料」をご活用下さい。
このメールを1名でも多くのオーナーがご覧になり、
笑顔と勇気を与え続ける事が私たちの願いです。
『さあ、前を向いて一緒に明るく! 元気に!! 前向きに!!!
前進しましょう!』
いかなる問題も喜望大地の洲山チームが解決出来る可能性がありますから、
ご相談はお気軽に!
お電話のご相談は⇒ 0120-59-8686 (経営変革のゴングはハローハロー)
───────────────────────────────────
■喜望大地 2030年ビジョン 2030.03.02.創業25周年記念式典
延3万社を救い、延自立型経営者10万人の育成、延100万人の雇用を守る
結果を出したい、と願い、努力しています。
───────────────────────────────────
■洲山セミナー「皇寿経営セミナー(永遠に事業継続発展するコツを伝授)」
私、洲山が30億円の負債を抱えて破綻のピンチを乗り越えた実践的な
事業再生ノウハウ、「資金調達・為替デリバティブ・事業再生セミナー」です
悩める社長の救世主として、笑顔と勇気を与え続けるセミナーです。
会費:5,000円(洲山著「事業再生家」+「事業再生総合病院」
プレゼント特典付)+個別無料相談タイムを用意しています。
また、1社2名までご参加OKです。
日時:7月11日(水):14:00~16:00
場所:JR線『大阪駅』中央北口徒歩3分
大阪市北区芝田2-4-4 日生ビル新館3F OBS会議室
日時:7月13日(金):14:00~16:00
場所:JR線『東京駅』八重洲北口徒歩2分
東京都中央区八重洲1-4-20 東京八重洲ビル8F
主催:株式会社喜望大地
大阪本部オフィス TEL:06-6372-1313 担当:阿部
フリーコール:0120-59-8686
───────────────────────────────────
■オリジナル小冊子『事業再生7つの鉄則』無料プレゼント中!
30億701万5千円の負債を乗り越えた、洲山自身が体験し、学んだ、
経営危機を乗り越えるために必須の7つの鉄則!
ご希望の方に無料プレゼント中です。
───────────────────────────────────
■倒産寸前の会社を復活させる秘策満載!
洲山著 「事業再生家─会社が蘇った奇跡の物語」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4883384489/
■洲山著 幻冬舎新書版 経営状態をよくしたい社長にお薦めです。
「あなたの会社をお救いしますー事業再生総合病院」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4344020987
■島義夫教授・洲山共著
PHP刊「ハイリスク金融商品に騙されるな!」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4569804853/
■宮内正一著 リスケジュール=借入金の返済条件変更を学びたい方に
「小さな会社のための正しい『リスケ』の進め方」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4495593412/
───────────────────────────────────
■編集後記
最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました。
今日は、新しく移転した東京オフィスにて
永遠に継続発展する皇寿経営セミナーを開催します。
新オフィスは、10名の会議も可能な会議室と7名の会議室を設けました。
窓からは、東京駅とトラストタワーが間近に見えます。
さて、鉄鋼ビルですが、再開発の為に解体工事にかかっています。
3年後春には、立派な近代的ビルに生まれ変わるようです。
事業再生もビルの再生も基本は同じです。
時代にマッチしたコンセプトにより、生まれ変わり永遠に、
継続発展が可能です。
名古屋駅・大阪駅の再開発による発展を見るにつけ、
「再生」の重要性を感じます。
鉄鋼ビルの3年後に大いに期待します
これからも、毎日の仕事に喜び、将来に明るい望みを持ち、
大地に根を生やした企業サポートに邁進します。
事業再生に関しての問い合わせに関しては、
事業再生を志す方のメール相談を洲山が秘密厳守で承ります
事業再生・M&A・事業承継に関してはお気軽にご相談下さい。
⇒ 0120-59-8686
執筆、取材、講演等を受け付けております。
お気軽にどうぞ。
⇒ 大阪本部オフィス:TEL(06)6372-1313 阿部事務局長宛
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆