メールマガジンバックナンバー

vol.269 偉大な経営者『出光佐三』に学ぶ 特集号

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
『喜望大地・会長:洲山(しゅうざん) 事業再生・皇寿経営レポート』
         vol.269 2013年6月10日号    発行部数23,576部
「借金30億円からの逆転コラム」

今回のテーマは、
「偉大な経営者『出光佐三』に学ぶ 特集号」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

永遠に存続発展する『皇寿経営』を提唱し、推進する
「社長に笑顔と勇気を与え続ける!」を旗印に、
悩める社長の救世主として、活動している事業再生家・洲山です。

本号は、感動した本のご紹介です。

それは、
第10回本屋大賞受賞作『海賊とよばれた男』は、硬派な経済歴史小説 
との見出しで、下記の説明文が日経トレンディネットに掲載されています。

『海賊とよばれた男』は、
出光興産の創立者・出光佐三をモデルとした長編小説。
上巻380ページ、下巻362ページの大作だ。
国岡鐡造という男性が、日露戦争や関東大震災、
世界恐慌、第二次世界大戦、オイルショックなど激動の時代に
石油業界で生き抜いていく95年の生涯を描いている。

「日本にこのような血のたぎる男がいたのかと思うと身震いする」
「国岡鐡造の熱い生涯に心打たれた」
「日本中の大人の人が主人公の鐡造みたいな人間だったら、
日本も変わるんじゃないかなと本気で思った」
「日本人が自信を無くしている今こそ読むべき」など、
書店員のコメントからは主人公の生きざまに
強く感銘したようすがうかがえる。

もともとこの小説は、
モデルとなった出光佐三や戦後の日本を復興させていこうとした
人々の生き方を忠実に伝えたいとの思いで百田が書いた作品。

「初めて『今書かねばならない』という使命感を覚えて書いた、
僕のなかでは特殊な作品でした。
もしかしたら、それが書店員の方に伝わったのかなと思います」と、
本屋大賞受賞後の質疑応答でも明かしている。

そんな話題の書を読みだすと、
洲山もあまりの面白さと手に汗握る出来事の連続で
一気に読み、睡眠不足になりましたが、
何とも言えない感動が沸き起こります。

まだ石炭が花形産業だった時代に、
石油に限りない将来性を見出した主人公の国岡が、
既得権にまみれた油業界で法の隙間をかいくぐり大活躍し、
国内の業界で締め出されるや何と、
海外での活路を見出し、中国大陸で活躍する。

大英帝国などの植民地支配が強かりし時代に、
世界の石油業界を揺るがす大事件を敢行する胆力と
それを実行する勇気ある部下たち。

また、幾多もの困難に見舞われ国際的な裁判や
拿捕されるリスクをとりながらも、
国岡がゆるぎない信念と決断力を示して乗り越えていくエピソードが、
すざまじい迫力をもって、次から次と展開。
本当に、でっかい男がいたものだと感動します。

「海賊とよばれた男(上・下)」百田 尚樹、講談社
海賊とよばれた男 上/

そんな中でも驚くのは、出光興産の出発は、石油業界に勝負をする出光佐三に
日田重太郎という資産家が莫大な資金を支援したこと。

それも別荘を売ってお金を作り、投資ではなく、
「おまえに、あげる」の一言で巨額な資金をプレゼントしたというのです。

日田曰く
「なあ、とことんやってみようや。わしも精一杯応援する。
それでも、どうしてもあかなんだら-」
日田は優しい声で、しかし力強く言った。
「一緒に乞食をやろうや(上p230)」

出光佐三は、何度も倒産しそうになりながら、油を改良し、販売先を探して
遠く満州、朝鮮にまで販路を伸ばしいていきます。

何度も危機を迎えますが、銀行が融資で出光を支えています。

当初は、出光をよく思っていなかった銀行幹部までもが、出光佐三に会うと
その魅力や、消費者重視、社員尊重の経営思想にふれると
この男を応援することが銀行マンとしての存在意義と
思わしめる魅力だと思われます。

戦後も、無一文から千人の社員を一人たりとも首にせずに、事業継続します。
それには、涙ぐましい全社員の努力の賜物と
その人間尊重の経営思想と社員の働きぶりと
それを一糸乱れず統率する国岡のリーダーシップに魅力を感じ、
応援せざるを得ないと判断した銀行の応援で立ち直ります。

海外メジャー、役所、業界のすざまじい抵抗を受けながら、
民族系石油会社として、備蓄タンク、製油所を建設し、
タンカーを購入していきます。

首尾一貫しているのは、日本国家のために、
国民のために石油を安価に安定提供すること。

出光佐三語録、
・「愚痴をやめよ」・・・
 「日本には三千年の歴史がある。戦争に負けたからといって、
  大国民の誇りを失ってはならない。
  すべて失おうとも、日本人がいるかぎり、
  この国は必ずや再び立ち上がる日が来る(上p16)」

・ガソリンがなければ、車に乗らないで、歩けばいい。
 足はそのためにある。灯油が足りなくてストーブが
 使えなければ、外套を着ればいい・・いちばん大事なことは
 日本人の誇りと自信を失わないこと。(下p348)」

・五十年は長い時間ではあるが、私自身は自分の五十年を
 一言で言いあらわせる。すなわち、誘惑に迷わず、妥協を排し、
 人間尊重の信念を貫きとおした五十年であった、と(下p291)

ところで、ワコールの創業者である偉大な経営者の塚本幸一社長が、
労使紛争で悩んでいた折に出光佐三翁の「人間尊重」の講演を聞いて
解決策を見出した有名な話があります。

出光には、タイムカードもなく定年もない、人間尊重経営を貫いており、
その思想に感銘し、従業員を徹底的に信頼する経営に、
塚本社長は舵を切ったのです。
ワコール社史に、1962年(昭和37年) – 労使交渉で満額回答を出す。
と、1行謳われていますが、その陰にはドラマがあったのです。

大概、値切られるのを想定して高めのベースアップや
昇給要求を出す労働組合の要求を満額で回答したのですから、
びっくりしたのは労働組合側でした。
そこで、塚本社長の信頼に応えるためにも、
会社を人件費UPの労務倒産させないためにも
懸命に働き、増収増益を見事に達成した歴史的な出来事でした。

出光佐三翁とは、スケールが違いますが、
洲山も信念を持った生き様を貫き、
世の中にお役に立ちたいとの想いを強くしました。
本や講演を聞いて、人生が変わり好転することがあります。
洲山の本や講演・セミナーを受けて「笑顔と勇気」を貰いました。
と、言って貰えるような世界を目指します。

私たち喜望大地のコンサルタントは、
いかなる逆境もあきらめず、不撓不屈の精神で頑張る社長を応援します。

お気軽に、フリーダイヤル0120-59-8686 へお電話ください。

8周年謝恩の「初回面談無料」をご活用下さい。

このメールを1名でも多くのオーナーがご覧になり、
笑顔と勇気を与え続ける事が私たちの願いです。

『さあ、前を向いて一緒に明るく! 元気に!! 前向きに!!!
 前進しましょう!』

いかなる問題も喜望大地の洲山チームが解決出来る可能性がありますから、
ご相談はお気軽に!

お電話のご相談は⇒ 0120-59-8686 (経営変革のゴングはハローハロー)

───────────────────────────────────

■喜望大地 2030年ビジョン  2030.03.02.創業25周年記念式典

延3万社を救い、延自立型経営者10万人の育成、延100万人の雇用を守る

結果を出したい、と願い、努力しています。

───────────────────────────────────

■洲山セミナー「皇寿経営セミナー(永遠に継続発展するコツを伝授)」

私、洲山が30億円の負債を抱えて破綻のピンチを乗り越えた実践的な
事業再生ノウハウ、「資金調達・為替デリバティブ・事業再生セミナー」です

悩める社長の救世主として、笑顔と勇気を与え続けるセミナーです。

会費:5,000円 参加特典:(洲山著「事業再生家」+「事業再生総合病院」
プレゼント)+個別無料相談タイムを用意しています。
また、1社2名までご参加OKです。

日時:6月18日(火)7月23日(火)14:00~16:00
場所:JR線『大阪駅』中央北口徒歩5分
   大阪市北区芝田2-8-7 喜望大地会議室

日時:6月14日(金)7月24日(水)14:00~16:00
場所:JR東京駅八重洲北口徒歩2分
   東京都中央区八重洲1-4-20 東京八重洲ビル8F
   喜望大地東京オフィス会議室

日時:7月26日(金)14:00~16:00
場所:JR京都駅徒歩1分
   メルパルク京都

問合せ先:大阪本部オフィス TEL:06-6372-1313 担当:阿部
            フリーコール:0120-59-8686

───────────────────────────────────

■オリジナル小冊子『事業再生7つの鉄則』無料プレゼント中!

30億の負債を乗り越えた、洲山自身が体験し、学んだ、
経営危機を乗り越えるために必須の7つの鉄則!

───────────────────────────────────

■倒産寸前の会社を復活させる秘策満載!

洲山著 「事業再生家─会社が蘇った奇跡の物語」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4883384489/

■洲山著 幻冬舎新書版 経営状態をよくしたい社長にお薦めです。

「あなたの会社をお救いしますー事業再生総合病院」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4344020987/

■島義夫教授・洲山共著 為替デリバティブ問題解決指南書

PHP刊「ハイリスク金融商品に騙されるな!」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4569804853/

■宮内正一著 リスケジュール=借入金の返済条件変更を学びたい方に

「小さな会社のための正しい『リスケ』の進め方」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4495593412/

───────────────────────────────────

■編集後記

最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました。

日本全国への出張について来てくれてたノートパソコンが、
度重なる酷使にて、賞味期限切れを迎えたため、
思いきって新しいパソコンを設備投資しました。

が、Windows8 でして、従来の7とは
住む世界観が異なる世界が展開されており、
慣熟訓練する間もなく、実践にて試行錯誤にて格闘しています。
新しいスキルについていけなくなると老化が始まりますから、
ここは歯を食いしばってでも、踏ん張る決意です。

これからも、毎日の仕事に喜び、将来に明るい望みを持ち、
大地に根を生やした企業サポートに邁進します。

事業再生に関しての問い合わせに関しては、
事業再生を志す方のメール相談を洲山が秘密厳守で承ります

事業再生・M&A・事業承継に関してはお気軽にご相談下さい。

⇒ 0120-59-8686

執筆、取材、講演等を受け付けております。
お気軽にどうぞ。

⇒ 大阪本部オフィス:TEL(06)6372-1313 阿部事務局長宛

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

全国24時間受付

無料相談はこちらから

お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 神崎和也メールマガジンバックナンバー vol.448 私の読書法いや違う、選書法 特集号
  2. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.123 資金調達と経営改善セミナー 特集号
  3. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.187 サービサーをよく知ろう! 特集号
  4. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.51 銀行の元金・利息のビジネス的意味の考察
  5. 石井博メールマガジンバックナンバー vol.279 製造業の皆様、現場グループ長の役割ってなに? 特…
  6. 石井博メールマガジンバックナンバー vol.399 品質管理部担当者の心得 特集号
  7. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.22 リスクマネージメントノウハウその4 手形ジャンプ・…
  8. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.83 ICHIROに学ぶ、目標設定こそ、事業再生の鉄則!…
お問い合わせ

PAGE TOP