メールマガジンバックナンバー

vol.271 社長の『選択』と『自己責任』についての考察とアドバイス 特集号

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
『喜望大地・会長:洲山(しゅうざん) 事業再生・皇寿経営レポート』
         vol.271 2013年6月19日号    発行部数23,576部
「借金30億円からの逆転コラム」

今回のテーマは、
「社長の『選択』と『自己責任』についての考察とアドバイス 特集号」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

永遠に存続発展する『皇寿経営』を提唱し、推進する
「社長に笑顔と勇気を与え続ける!」を旗印に、
悩める社長の救世主として、活動している事業再生家・洲山です。

アベノミクスにて、日本の閉塞感は、雲が晴れつつある雰囲気ですが、
少子高齢化が防げるわけではなく、人口減少を抜本的手だてなければ、
国内マーケットは、間違いなく縮小していかざるを得ません。
そこで、視野を海外に向ければ、無限のマーケットが広がっています。

そこで参考になるのが、金城拓真氏の著書「世界へはみだす」です。
ディスカバートゥエンティワン刊・25歳無職落ちこぼれが、
アフリカに雄飛し、10年たち、
40社年商300億円の大成功者になった勇気を貰える物語です。

金城さんは、洲山が世話人を務めるチームNO.1のメンバーです。
自分がNO.1になり、人もNO.1にするのがチームNO.1の理念ですが、
遥か遠い沈まぬ太陽の地である「アフリカ」で成功される仲間がいるのは
自慢できますね!(^^)!

本号は、大阪オフィス常務執行役員宮内正一が、
社長の「選択」と「自己責任」について考察とアドバイスをします。

浪速の体育会系ターンアラウンドマネージャー、認定事業再生士の宮内です。
最近一部クライアントと、
フェイスブックでコミュニケーションしているのですが、
その中で「良く本を読んでますねー」というコメントがありました。

趣味と実益を兼ね、お堅い系の事業再生や経営モノから、
柔らかい系では漫画ワンピースやジョジョまで幅広く読んでます(笑)
という事で今回は、最近読んだ本ネタ「選択」をテーマに書いてみます。

この週末に読んだのは「選択の神話~自由の国アメリカの不自由」
…かなり良かったです。
年末年始頃読んだのが「選択の科学~コロンビア大学ビジネススクール講義」
…こちらもナカナカ。

企業において「選択」とは、経営者の「意思決定」「経営判断」という事に
なるでしょうか。
煩わしいので「選択」というタームで統一しますが、
経営者にとって「選択」とは、
時として企業の生死を決する大変厳しいものです。

最近の風潮として、「自分が行った選択については自己責任を持つべき」
という論(リバタリアン的思考)が強いように感じています。

つまりは「社長が選択した結果、上手く行かなかったら全て社長のせいだ」
という論に置き換えられると思います。
確かにその通りと思います。

しかし「本当に全てがそうなのかな?」と思う場面にも多々出会います。
最近こんなご相談がありました。

A社長
銀行に勧められ、不必要な為替デリバティブを買わされた。
(同種の話としては、預金、保険、年金、投資信託等、
支店のノルマ達成への協力を求められた話はしょっちゅう聞きます)
…円滑な銀行取引に協力すれば、困った時面倒を見てもらえると期待したが、
結局困った時に銀行は支援してくれず、雨が降れば傘は貸さない状態

B社長
いつも通り税理士に言われるまま決算を組んでいる。
…借金返済の為に不動産を売却し全額銀行返済に充てたが、
税金負担を考慮していなかった為、決算で膨大な所得税が発生し、
とても支払ができない

C社長
親会社の海外進出に伴い、海外に合弁企業を立ち上げたが、親会社が撤退、
膨大な借財だけが残った
…先代から譲り受けた国内工場も閉鎖の危機
その他言い尽くせないほど事例は有りますが、
これらの境遇に直面した社長さんには、どうしても同情してしまいます。

A社長の場合、銀行からノルマの為に要求された事をきっぱりと
断れるものでしょうか?
どうしても「銀行さんが頼むんやからしゃあないな。
こっちが困った時は助けてくれるやろ」と思うのは
普通の思考ではないでしょうか。

B社長の場合、顧問の税理士先生から「この決算で行きます」と言われて
反対できるでしょうか?
ほとんどの社長は「税理士先生の言う事やから間違いないやろ。
税金の事は判らんしな」と思いがちではないですか。

C社長の場合も同様です。海外進出する主要取引先(それも大手)に説得され
「一緒に海外についてきてくれ」と言われて断れるでしょうか。

つまりそれぞれの社長さんは「自分で選択した」かも知れませんが、
当時の状況において「ほとんど選択の余地は無かった」とも言えるのです。
「それでも全てが社長の自己責任だ」では、少し酷な気もします。
そんな重要な「選択」を迫られた時、
私がアドバイザーなら次のようにアドバイスしたでしょう。

(A社長へのアドバイス)
「銀行との円滑な関係は、ノルマに付き合う事で出来るものでは無いです」
「銀行が考える融資取引は厳格なものです。過去ノルマに協力してくれたから
 貸出条件が緩くなるという期待はしない方が良いです」

(B社長へのアドバイス)
「不動産売却で大きな納税が発生しますので、
 納税相当額を銀行返済から除くよう交渉しましょう」
「更に決算では過去の不良資産等を思い切って計上し、
 税負担を軽減するよう税理士の先生に相談しましょう」

※この実話、顧問税理士に事前相談していたのに
何のアドバイスも無かったといいます。
ほとんどの税理士は違うと思いますが、困った先生を顧問にしたものです。

(C社長へのアドバイス)
「海外進出を否定するわけでは無いですが、
 リスク管理全てが取引先に依存しているのは感心しません」
「リスクヘッジ、事業展開の面からも取引先の分散化に取り組むべきです」

そろそろ話をまとめましょう。
・社長は「選択」を迫られると同時に全ての責任者です+連帯保証人ですし
・A、B、C社長のように、外部環境(銀行、税理士、取引先)に依存した
「選択」は、正しい選択では無い危険性があります

ではどうするか?
「選択」に係るバイアスを、とにかく排除する体制を取る事です。
今回の事例で平たく言えば、銀行を知る、税を知る、経営を知る、
信頼出来るアドバイザーを常に手元に置く事です。
そうしなければ社長は、「選択余地の無い選択」を
決断せざる得ない確率が高まります。

A、B、C社長がご相談にいらした時、私が思ったのは、
「もっと早くご縁があれば、何とかなったのに…」という想いでした。
思いつく点があるのなら、今からでも遅くありません。
「選択」出来るのは社長だけです。

私たち喜望大地のコンサルタントは、
いかなる逆境もあきらめず、不撓不屈の精神で頑張る社長を応援します。

お気軽に、フリーダイヤル0120-59-8686 へお電話ください。

8周年謝恩の「初回面談無料」をご活用下さい。

このメールを1名でも多くのオーナーがご覧になり、
笑顔と勇気を与え続ける事が私たちの願いです。

『さあ、前を向いて一緒に明るく! 元気に!! 前向きに!!!
 前進しましょう!』

いかなる問題も喜望大地の洲山チームが解決出来る可能性がありますから、
ご相談はお気軽に!

お電話のご相談は⇒ 0120-59-8686 (経営変革のゴングはハローハロー)

───────────────────────────────────

■喜望大地 2030年ビジョン  2030.03.02.創業25周年記念式典

延3万社を救い、延自立型経営者10万人の育成、延100万人の雇用を守る

結果を出したい、と願い、努力しています。

───────────────────────────────────

■洲山セミナー「皇寿経営セミナー(永遠に継続発展するコツを伝授)」

私、洲山が30億円の負債を抱えて破綻のピンチを乗り越えた実践的な
事業再生ノウハウ、「資金調達・為替デリバティブ・事業再生セミナー」です

悩める社長の救世主として、笑顔と勇気を与え続けるセミナーです。

会費:5,000円 参加特典:(洲山著「事業再生家」+「事業再生総合病院」
プレゼント)+個別無料相談タイムを用意しています。
また、1社2名までご参加OKです。

日時:7月11日(木)13:30~15:30
場所:JR線『名古屋駅』名古屋新幹線(西口)より徒歩1分
   ABC貸会議室

日時:7月23日(火)14:00~16:00
場所:JR線『大阪駅』中央北口徒歩5分
   大阪市北区芝田2-8-7 喜望大地会議室

日時:7月24日(水)14:00~16:00
場所:JR東京駅八重洲北口徒歩2分
   東京都中央区八重洲1-4-20 東京八重洲ビル8F
   喜望大地東京オフィス会議室

日時:7月26日(金)14:00~16:00
場所:JR京都駅徒歩1分
   メルパルク京都

問合せ先:大阪本部オフィス TEL:06-6372-1313 担当:阿部
            フリーコール:0120-59-8686

───────────────────────────────────

■オリジナル小冊子『事業再生7つの鉄則』無料プレゼント中!

30億の負債を乗り越えた、洲山自身が体験し、学んだ、
経営危機を乗り越えるために必須の7つの鉄則!

───────────────────────────────────

■倒産寸前の会社を復活させる秘策満載!

洲山著 「事業再生家─会社が蘇った奇跡の物語」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4883384489/

■洲山著 幻冬舎新書版 経営状態をよくしたい社長にお薦めです。

「あなたの会社をお救いしますー事業再生総合病院」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4344020987/

■島義夫教授・洲山共著 為替デリバティブ問題解決指南書

PHP刊「ハイリスク金融商品に騙されるな!」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4569804853/

■宮内正一著 リスケジュール=借入金の返済条件変更を学びたい方に

「小さな会社のための正しい『リスケ』の進め方」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4495593412/

───────────────────────────────────

■編集後記

最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました。

本年は、ランチェスター法則発表100周年の記念年であり、
竹田陽一門下生中心に各地で、記念セミナーが開催されます。

大阪では、洲山が実行委員長役を仰せつかり、11月2日(土)14:00~17:00
今話題の大阪駅直結のグランフロント大阪ナレッジシアターにて、開催。
17:30~は、世界のビール博物館での交流会も開催します。

アベノミクス効果を着実に自社の収益増加につなげる経営戦略を
伝授できる場にしたいと実行委員会メンバーで、
今夜は第2回準備会と会場下見会を開催します。

読者の皆様も、11月2日午後のご予定を
「ランチェスター法則100周年セミナー」と、
ご予定いただければ、嬉しいです。
11月2日グランフロント大阪にて、お会いしましょう!(^^)!

事業再生に関しての問い合わせに関しては、
事業再生を志す方のメール相談を洲山が秘密厳守で承ります

事業再生・M&A・事業承継に関してはお気軽にご相談下さい。

⇒ 0120-59-8686

執筆、取材、講演等を受け付けております。
お気軽にどうぞ。

⇒ 大阪本部オフィス:TEL(06)6372-1313 阿部事務局長宛

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

全国24時間受付

無料相談はこちらから

お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.187 サービサーをよく知ろう! 特集号
  2. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.255 金融円滑化法終了対策=『実力利益』をUP 特集号…
  3. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.429 洲山が解説する「推奨図書『周りが自然に助けてくれ…
  4. 神崎和也メールマガジンバックナンバー vol.182 もしも、○○が売れたなら、、、、、 特集号
  5. 宮内正一メールマガジンバックナンバー vol.558 緊急事態宣言が明けたら、本当の『緊急事態』がやっ…
  6. 石井博メールマガジンバックナンバー vol.561 問題解決の8つのステップ(STEP6:対策を実施…
  7. 神崎和也メールマガジンバックナンバー vol.349 資産家の実態とそれに群がる金融マン 特集号
  8. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.163 もうやれることはやったと言った後に 特集号
お問い合わせ

PAGE TOP