メールマガジンバックナンバー

vol.301 製造業の皆様、7つのムダを意識して生産活動をされていますか? 特集号

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
『喜望大地・会長:洲山事業再生総合病院』
         vol.301 2014年2月25日号    発行部数23,576部
「永遠に存続発展する『富士山経営レポート』」

今回のテーマは、
「製造業の皆様、7つのムダを意識して生産活動をされていますか?特集号」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

永遠に存続発展する『富士山経営』を提唱推進し、
「社長に笑顔と勇気を与え続ける!」を旗印に、
悩める社長の救世主として、活動している洲山(しゅうざん)です。

ソチオリンピックが閉幕しました。
感動のドラマがたくさんありました。
その中でも洲山一番感動したのは、真央ちゃんの笑顔でした(^^♪

日本中の期待を一身に背負ってのショートプログラムで大失敗。
何が何だかわからなかったという・・・

しかしながら、フリーでは自己ベストを更新。
史上初めて6種類の3回転ジャンプを
すべて成功させた見事な素晴らしい演技でした。
日本中が感動!!!!!

挫折をばねに乗り越えた生き様の鏡です。

事業再生に取り組んでいる社長には、
真央ちゃんの演技と笑顔をを繰り返し見て欲しいです。

さて、
本号は、製造業V字回復請負人の東京オフィス上席執行役員石井博が、
熱く語るテーマは、
『製造業の皆様、7つのムダを意識して生産活動をされていますか?』 です。

前回のメルマガでは、製造現場にて 『ジョブローテンション』 をさせ、
『多能工化』 させ、『現場監督者と作業者の人間関係』 をいかに構築して、
『やる気、やり場、やりがい』 を作業員の方々に与えてあげることが
必要ではないか、ということをご紹介させていただきました。

今回は、製造現場にて7つのムダを意識して生産活動をしているか、
についてご紹介させていただきます。

以前、メルマガでもムダ取りについてはご紹介させていただいたと
記憶しておりますが、再度、ご紹介させていただきたいと思います。

トヨタ生産方式では、付加価値を高めないものはすべてムダである、
と言われております。

トヨタ生産方式を体系化した大野耐一氏曰く、
『余裕がある作業者もしくはラインは、放っていくと必ず前へ進む。
これをするとムダがかくれてしまう。
すなわち、つくり過ぎるということは作業員の多過ぎ、材料、動力費、
副資材などの先喰い、作業者への賃金先払い、仕掛品、製品の金利負担と
整理整頓、倉庫面積、部品運搬など、計り知れないムダが発生する。』
とおしゃっています。

ムダには7つのムダがあると言われており、
生産活動においては大きく工程と作業に大別され、
工程には加工、検査、運搬、停滞が属し、
作業には主作業、余裕が属すると言われております。

そのすべての工程にムダが存在し、そのムダをいかに改善・改革して
いくことが重要である、ということです。

今回は、7つのムダのなかで、
重要視されている 『つくり過ぎ(加工)のムダ』 について
ご紹介させていただきます。

現在、お手伝いしているクライアント様で月末在庫金額が軽減しないので、
金額ベースで月末在庫を半減させる目標を掲げて活動し始めました。

現場の方々と月末在庫棚卸の仕方、在庫管理方法、在庫カットのルール化、
在庫保管(整理整頓)方法、資材・副資材の発注方法、生産計画立案等の
打ち合わせを実施しつつ、受注から出荷に至るまでの一連の流れ、
いわゆる業務フローの見直しもあわせて実施した方が目標金額に
達せるのではないか、ということで、
現在、各人業務の棚卸をしていただいております。

今後、各人にて棚卸していただいた業務内容について必要か、
不必要かを判断し、淀みがないスムースな業務フローを完成させ、
それを周知徹底し、月末在庫金額を半減させたい、と思っております。

小職でよろしければいつでもご支援させていただきます。

私たち喜望大地のコンサルタントは、
いかなる逆境もあきらめず、不撓不屈の精神で頑張る社長を応援します。

お気軽に、フリーダイヤル0120-59-8686 へお電話ください。

8周年謝恩の「初回面談無料」をご活用下さい。

このメールを1名でも多くのオーナーがご覧になり、
笑顔と勇気を与え続ける事が私たちの願いです。

『さあ、前を向いて一緒に明るく! 元気に!! 前向きに!!!
 前進しましょう!』

いかなる問題も喜望大地の洲山チームが解決出来る可能性がありますから、
ご相談はお気軽に!

お電話のご相談は⇒ 0120-59-8686 (経営変革のゴングはハローハロー)

───────────────────────────────────

■喜望大地 2030年ビジョン  2030.03.02.創業25周年記念式典

延3万社を救い、延自立型経営者10万人の育成、延100万人の雇用を守る

結果を出したい、と願い、努力しています。

───────────────────────────────────

■洲山セミナー「ダントツNO.1作りの『富士山経営』セミナー
        永遠に継続発展するコツを伝授」

洲山が30億円の負債を抱えて破綻のピンチを乗り越えた実践的な
事業再生ノウハウ、「資金調達・事業再生セミナー」です

悩める社長の救世主として、笑顔と勇気を与え続けるセミナーです。

会費:5,000円 参加特典:(洲山著「事業再生家」+「事業再生総合病院」
プレゼント)+個別無料相談タイムを用意しています。
また、1社2名までご参加OKです。

日時:3月11日(火)14:00~16:00
場所:JR線『大阪駅』中央北口徒歩5分
   大阪市北区芝田2-8-7 喜望大地会議室

日時:3月13日(木)14:00~16:00
場所:JR東京駅八重洲北口徒歩2分
   東京都中央区八重洲1-4-20 東京八重洲ビル8F
   喜望大地東京オフィス会議室

問合せ先:大阪本部オフィス TEL:06-6372-1313 担当:阿部
            フリーコール:0120-69-8888

───────────────────────────────────

■オリジナル小冊子『事業再生7つの鉄則』無料プレゼント中!

30億の負債を乗り越えた、洲山自身が体験し、学んだ、
経営危機を乗り越えるために必須の7つの鉄則!

───────────────────────────────────

■倒産寸前の会社を復活させる秘策満載!

洲山著 「事業再生家─会社が蘇った奇跡の物語」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4883384489/

■洲山著 幻冬舎新書版 経営状態をよくしたい社長にお薦めです。

「あなたの会社をお救いしますー事業再生総合病院」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4344020987/

■島義夫教授・洲山共著 為替デリバティブ問題解決指南書

PHP刊「ハイリスク金融商品に騙されるな!」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4569804853/

■宮内正一著 リスケジュール=借入金の返済条件変更を学びたい方に

「小さな会社のための正しい『リスケ』の進め方」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4495593412/

───────────────────────────────────

■編集後記

最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました。

ふと気が付くと本号は、301号でして、
前号は記念すべき300号でした。
2006年(H18年)6月13日の創刊号より毎週配信を続けて
間もなく8年を迎えます。
ご購読いただける読者の皆様に支えられえて継続出来た事を
心より御礼申し上げます。
再生の切り口で、今後も情報発信を継続いたしますので、
忌憚のないご意見・ご叱正を賜れば幸いです。

事業再生に関しての問い合わせに関しては、
事業再生を志す方のメール相談を洲山が秘密厳守で承ります

事業再生・M&A・事業承継に関してはお気軽にご相談下さい。

⇒ 0120-59-8686

執筆、取材、講演等を受け付けております。
お気軽にどうぞ。

⇒ 大阪本部オフィス:TEL(06)6372-1313 阿部事務局長宛

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

全国24時間受付

無料相談はこちらから

お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 坂本利秋メールマガジンバックナンバー vol.347 坂本利秋が開催するM&Aセミナーのおし…
  2. 石井博メールマガジンバックナンバー vol.481 作業報告書を改善・改革するために活用されています…
  3. 坂本利秋メールマガジンバックナンバー vol.496 マフォロバサービス活用策 特集号
  4. 宮内正一メールマガジンバックナンバー vol.550 当たるも八卦、当たらぬも八卦?宮内の来年度予測の…
  5. 石井博メールマガジンバックナンバー vol.585 製造業の皆様、手待ちのムダを意識して改善・改革に…
  6. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.96 詐欺事件に注意しましょう! 特集号
  7. 宮内正一メールマガジンバックナンバー vol.472 社内埋蔵金のお話し~の巻 特集号
  8. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.69 ビジネスモデルを再点検しましょう! 特集号
お問い合わせ

PAGE TOP