メールマガジンバックナンバー

vol.448 私の読書法いや違う、選書法 特集号

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「社長に笑顔と勇気を与え続ける!」悩める社長の救世主:洲山(しゅうざん)
vol.448 平成29年12月28日号 発行部数21,488部

「地獄に仏と感謝され、ピンチをチャンスに変える、洲山レポート」

今回のテーマは、「私の読書法いや違う、選書法 特集号」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

『地獄に仏』と感謝され、ピンチをチャンスに変える
悩める社長の救世主 洲山(しゅうざん)です。

忙中学びあり

1年間通った、PHP松下幸之助経営塾を無事卒塾出来ました。

⇒ 続きは、編集後記で

本号は、喜望大地・大阪本社所属の常務執行役員で、
ナニワ辛口評論家こと神崎和也が、
『私の読書法いや違う、選書法』をテーマに熱く語ります。

タイミングよく、年末年始のお休みなので、
読書にはピッタリのテーマです(^_-)-☆

実は私は読書家なんです。
とは言え、難しい本を読むわけではなく、
取り敢えず字が一杯書いてあれば満足するタイプです。

本から何かを学ぼうとか、誰かの言葉から何かを得ようとか、
感じようとか、そんな高尚な事は考えた事もありません。
いや、寧ろ、仕事や自分の生活には全く役に立たない
種々雑多な事柄を本を通じて疑似体験したいのかもしれません。

幼稚園の頃から、新聞を端から端まで読んでいた記憶がありますが、
小学校2年生くらいに父に買ってもらった、
『トムソーヤーの冒険』と『ハックルベリーフィンの冒険』の2冊が
私の本好きを決定付けました。

内容は割愛しますが、結構メジャーな『トムソーヤーの冒険』よりも
その続編の『ハックルベリーフィンの冒険』の方が
鮮烈に心に残った記憶があります。
おそらく南北戦争前後のアメリカ南部が舞台の、
『差別(人種間のみならず、貧富・教育の差)』と言うものの
不条理さをとことん考えさせられた物語でした。

また、糞の役にも立たない娯楽小説も結構好きで、
浅田次郎、宮部みゆき、今野敏、湊かなえ、誉田哲也、椎名誠、
黒川博行、真山仁、楡周平、百田尚樹、冲方丁、池井戸潤、
服部真澄、橘玲、森巣博、中場利一、和田竜、西加奈子、
等々ざっと思い浮かべるだけでコンプリート(全著書読破)している作家は
30人を優に超えています。

ほんと、トーハンや日販に表彰してもらいたいくらいです。

ちなみに司馬遼太郎様も何冊か読んでみましたがちょっと吹かし過ぎ、
日本の歴史を勝手に変えるなって感じであまり好きにはなれませんでした。
村上春樹もなんやようわかりません、

でもノーベル賞は多分無理だと思いますし、
ハルキストにはなれそうにありません。

最近面白かった本は、『バッタを倒しにアフリカへ』(前野ウルド光太郎)
『猟師の肉は腐らない』(小泉武夫)
『奴隷のしつけ方』(マルクス シドニウス ファルクス)
『時間とは何だろう、最新物理学で探る時の正体』(松浦壮)などです。

いやいやこんなことを書きたいのではありませんでした。

私が読む本をどのようにして選んでいるのか、その独創的かつ、
個性的な選書法を皆様に伝授させていただきたかったのです。

多分、誰も真似しないとは思いますが、やってみると結構面白いですよ。

1.紀伊国屋のウェブサイトを開く。
2.蔵書検索で『和書を探す。』を選択
3.検索欄に適当に8桁の数字を入力する。
4.漫画や専門書でなければそれに決定。
5.読んだことのある本ならパス
6.あまりにも面白くなさそうな時も、パスOK(でもパスは3回まで)
7.店頭に出向き、冒頭の3ページを立ち読みする。
8.面白ければ購入。 駄目なら1.へ戻る。

さぁこれでもう迷う事はありません。

そしてその本が面白かったら、図書館を利用してその作家の本を
コンプリートするまで読み続ける事にしています。

ちなみに私の誕生日 19**04**を入力したところ、
『はりねずみのルーチカ、わくわくライブラリー』という本が出てきました、

なんじゃこりゃ、でも喰わず嫌いはだめです、
ルールはルール、一度読んでみる事にします。

誰か面白い本が有ったら教えて下さい。

私たち喜望大地のコンサルタントは、
いかなる逆境もあきらめず、不撓不屈の精神で頑張る社長を応援します。

お気軽に、フリーダイヤル0120-59-8686 へお電話ください。

創業12周年謝恩の「初回面談無料」をご活用下さい。

このメールを1名でも多くのオーナーがご覧になり、
笑顔と勇気を与え続ける事が私たちの願いです。

『さあ、前を向いて一緒に明るく! 元気に!! 前向きに!!!
前進しましょう!』

いかなる問題も喜望大地の洲山チームが解決出来る可能性がありますから、
ご相談はお気軽に! ⇒ https://gmmi.jp/otoiawase/

お電話のご相談は⇒ 0120-59-8686 (経営変革のゴングはハローハロー)

───────────────────────────────────

■喜望大地 2030年ビジョン 2030.03.02.創業25周年記念式典

延3万社を救い、延自立型経営者10万人の育成、延100万人の雇用を守る

───────────────────────────────────

■オリジナル小冊子『事業再生7つの鉄則』無料プレゼント中!

30億の負債を乗り越えた、洲山自身が体験し、学んだ、
経営危機を乗り越えるために必須の7つの鉄則!

https://gmmi.jp/mailmagazine/

───────────────────────────────────

著書のお知らせ:

■過剰債務があっても事業承継できるノウハウ満載

洲山著「社長最後の大仕事ー借金があっても事業承継」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4478027439/

■倒産寸前の会社を復活させる秘策満載!

洲山著 「事業再生家─会社が蘇った奇跡の物語」
http://www.amazon.co.jp/dp/4883384489/

■洲山著 幻冬舎新書版 経営状態をよくしたい社長にお薦めです。

「あなたの会社をお救いしますー事業再生総合病院」
http://www.amazon.co.jp/dp/4344020987/

■宮内正一著 リスケジュール=借入金の返済条件変更を学びたい方に

「小さな会社のための正しい『リスケ』の進め方」
http://www.amazon.co.jp/dp/4495593412/

───────────────────────────────────

■編集後記

最後までお読みいただき感謝します。

忙中意見あり

PHP松下幸之助経営塾を無事卒塾出来ました。
偉大な松下幸之助の宇宙観、世界観、
人生観を経営に生かして、
さらなる成長、飛躍を決意しました^_^

https://www.facebook.com/gmminet/

あっと言う間の平成29年が終わり、天皇陛下の譲位も決まり、
来年半ばには、新たな年号も決まる時代の転換点ですね。
終わりよければ全て良しなので、平成30年を良き年にしましょう!

皆様、よいお年をお迎えください。

今年1年メルマガを最後までお読みいただき、ありがとうございました。
来年またメルマガでお会いできるのを楽しみにしています!
ご縁に心から感謝しています!!

事業承継・事業再生を志す方のメール相談を洲山が秘密厳守で承ります。

https://gmmi.jp/otoiawase/

事業再生・M&A・事業承継に関してはお気軽にご相談下さい。

⇒ 0120-59-8686

執筆、取材、講演等を受け付けております。
お気軽にどうぞ。

⇒ 大阪本社:TEL(06)6372-1313 事務局宛

メルマガ登録は、⇒ https://gmmi.jp/mailmagazine/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

全国24時間受付

無料相談はこちらから

お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 坂本利秋メールマガジンバックナンバー vol.458 M&Aセミナー予告編 特集号
  2. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.8 『ピンチをチャンスに変える』鉄則! 「M資金詐欺! …
  3. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.136 出口戦略は、出来てまっか?を考える 特集号
  4. 宮内正一メールマガジンバックナンバー vol.339 体育会系コンサルタントのニュースな日々 特集号
  5. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.133 窮境状態を乗り越える家族会議 特集号
  6. 坂本利秋メールマガジンバックナンバー vol.371 破綻危機から、奇跡の復活レポート 特集号
  7. vol.578 中小企業のM&A勘違い?
  8. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.28 リスクマネージメントノウハウその10 会社が倒産寸…
お問い合わせ

PAGE TOP