メールマガジンバックナンバー

vol.474 製造業の皆様、決めたことを、きちっと、ルール通り、実行していますか? 特集号

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「社長に笑顔と勇気を与え続ける!」悩める社長の救世主:洲山(しゅうざん)
vol.474 平成30年9月13日号 発行部数21,488部

「地獄に仏と感謝され、ピンチをチャンスに変える、洲山レポート」

今回のテーマは、「製造業の皆様、
決めたことを、きちっと、ルール通り、実行していますか? 特集号」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

『地獄に仏』と感謝され、ピンチをチャンスに変える
悩める社長の救世主 洲山(しゅうざん)です。

久しぶりに、洲山セミナーを10月17日(水)15:00~17:00
喜望大地大阪本社セミナールームで、開催します。
テーマ『事業承継とM&A』です。

忙中閑あり

石原慎太郎が田中角栄を描いた「天才」は、実に面白いのと、
田中角栄の偉大さが理解出来る名著ですが、面白いエピソードがあります。

⇒ 続きは、編集後記で、

本号は、喜望大地・東京本部の常務執行役員で、
製造業V字回復コンサルタントの石井博が、
『製造業の皆様、決めたことを、きちっと、
ルール通り、実行していますか?』
を熱く語ります。

小職がメインにてご支援させていただいている製造メーカー様の現場で
在庫圧縮活動をしよう、ということになり、
現在、現場の方々とともに取り組んでおります。

在庫圧縮をするためには、
先ずは、毎月末の現物在庫の棚卸をする必要があります。

ご支援しているクライアント先でも
毎月末に現物在庫の棚卸をしていただいておりますが、
在庫金額が毎月増減することで月次損益に影響がおよぼされます。

そこで、精緻の在庫金額を把握するためにはどの様に管理すればよいか、
ということになり、原点にもどって『5S活動』を
徹底していこう、ということになりました。

では、何故、『5S活動』 をする必要があるのか、
どんな目的で 『5S活動』 をするのか、
『5S活動』 をすることにより期待される効果はなにか、
ということについて小職なりの見解をまとめてみました。

メルマガ読者の方々は、勉強熱心の方々ばかりだと思います。

釈迦に説法で恐縮ですが、
再度、復習の意味も含めて定義からお付き合いください。

『5S』 とは、

(1)整理(せいり、Seiri)
いるモノといらないモノを分け、いらないモノを捨てること。

(2)整頓(せいとん、Seiton)
決められたモノを決められた場所に置き、
いつでも取り出せる状態にすること。

(3)清掃(せいそう、Seisou)
常に清掃をして、職場を清潔に保つこと。

(4)清潔(せいけつ、Seiketsu)
整理、整頓、清掃の3Sを維持管理すること。

(5)躾(しつけ、Shitsuke)
決められたルール、手順を正しく守る習慣をつけること。

すべての頭文字に『S』が付いていることから、『5S』と称しています。

日本電産グループでは、『5S』に『作法』を加えて
『6S』または『3Q6S』としており、

3Qとは、良い社員(Quality Worker)、良い会社(Quality Company)、
良い製品(Quality Products) を示しております。

また、『しっかり』、『しつこく』を加えて『7S』として
取り組まれている会社様も存在します。

『5S』 の効果として期待されることは、

(1)仕事(作業)のムダの減少
何がどこにあるかわかるようにすることでモノを探す時間のムダが減少する。

(2)品質のムダの減少
不良をつくることでムダな材料費、ムダな労務費等が発生する。

(3)安全の確保
作業エリア、通路、仕掛品置場等が明確であれば安全に作業ができる。

(4)納期の確保
生産計画通りの生産活動をすることにより納期順守率を上げることができる。

(5)モラールの向上
次工程お客様主義を徹底する。
自工程では不良を流出させない、完璧なモノを供給する、
という意識にて生産活動をする。

(6)営業の効果
5S管理が出来ている現場は品質、納期ともに損傷がない、
と判断されビジネスチャンスが増える。

『5S』を徹底し、維持管理することで製造原価は低減できると思います。

例えば、ある製品(商品)で不良ができてしまい、
新たに生産しなければならなくなったとしましょう。

就業時間内では、既に生産計画を立案しているため、
良品をつくるための時間的余裕がない。

仕方なく、就業時間ではなく残業時間にて生産することとなった場合、
製造原価はどうなるでしょうか。

当然、ムダな材料費が発生します。

残業時間にモノづくりをしている訳ですから、
時間当り1.25倍のお給料が発生します。

また、電力費、消耗品費、消耗工具費等も発生します。

今時期であれば現場は暑いのでクーラーが必要、電気代が高騰します。

納期を順守しなければならないので、
本来生産しなければならない製品(商品)を
協力会社に生産委託することも考えられるでしょう、
そうなると外注費が高騰します。

イレギュラーで発生した費用はお客様に負担していただけるのでしょうか、
負担していただけませんよね。

結果、製造原価が高騰し、売上総利益(粗利益)が減少することとなります。

『5S』を徹底し、維持管理することで
この様なムダな費用発生を抑制することができると思います。

『5S』は、当たり前のことを当たり前に実行することだと思います。

『挨拶をきちんとする』、『使用したモノは必ず元の場所に戻す』、
『時間を守る』、『約束を守る』 等は、
当たり前のことなのですが、
その当たり前のことができていないことが多いようです。

社長自らが、率先垂範することが重要だと思います。

『5S』を徹底し維持管理することが現場では最重要課題ではないでしょうか。

小職でよろしければいつでもご支援させていただきます。

私たち喜望大地のコンサルタントは、
いかなる逆境もあきらめず、不撓不屈の精神で頑張る社長を応援します。

お気軽に、フリーダイヤル0120-59-8686 へお電話ください。

創業13周年謝恩の「初回面談無料」をご活用下さい。

このメールを1名でも多くのオーナーがご覧になり、
笑顔と勇気を与え続ける事が私たちの願いです。

『さあ、前を向いて一緒に明るく! 元気に!! 前向きに!!!
前進しましょう!』

いかなる問題も喜望大地の洲山チームが解決出来る可能性がありますから、
ご相談はお気軽に! ⇒ https://gmmi.jp/otoiawase

お電話のご相談は⇒ 0120-59-8686 (経営変革のゴングはハローハロー)

───────────────────────────────────

■喜望大地 2030年ビジョン 2030.03.02.創業25周年記念式典

延3万社を救い、延自立型経営者10万人の育成、延100万人の雇用を守る

───────────────────────────────────

■オリジナル小冊子『事業再生7つの鉄則』無料プレゼント中!

30億の負債を乗り越えた、洲山自身が体験し、学んだ、
経営危機を乗り越えるために必須の7つの鉄則!

https://gmmi.jp/mailmagazine

───────────────────────────────────

著書のお知らせ:

■洲山著 過剰債務があっても事業承継できるノウハウ満載

「社長最後の大仕事ー借金があっても事業承継」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4478027439/

■洲山著 倒産寸前の会社を復活させる秘策満載!

「事業再生家─会社が蘇った奇跡の物語」
http://www.amazon.co.jp/dp/4883384489/

■洲山著 幻冬舎新書版 経営状態をよくしたい社長にお薦めです。

「あなたの会社をお救いしますー事業再生総合病院」
http://www.amazon.co.jp/dp/4344020987/

■宮内正一著 リスケジュール=借入金の返済条件変更を学びたい方に

「小さな会社のための正しい『リスケ』の進め方」
http://www.amazon.co.jp/dp/4495593412/

■宮内正一著 「ゾンビ企業」でも復活できる究極戦略

「会社を守りたければ売上は上げるな!」
http://www.amazon.co.jp/dp/4863673884/

───────────────────────────────────

■編集後記

最後までお読みいただき感謝します。

忙中閑あり

石原慎太郎が田中角栄を描いた「天才」は、実に面白いのと、
田中角栄の偉大さが理解出来る名著ですが、面白いエピソードがあります。

其れは、田中角栄が無類の映画好きであり、
特に好んだ映画が、「心の旅路」であり、
何度も鑑賞しながら、涙したそうです^ ^

そこで、マンスリーレンタル会員として、
取寄せて鑑賞しながら、
田中角栄の心境に想いを馳せて、
感動の涙が止まりませんでした^_^

https://www.facebook.com/gmminet/

メルマガを最後までお読みいただき、ありがとうございました。

事業承継・事業再生を志す方のメール相談を洲山が秘密厳守で承ります。

https://gmmi.jp/otoiawase

事業再生・M&A・事業承継に関してはお気軽にご相談下さい。

⇒ 0120-59-8686

執筆、取材、講演等を受け付けております。
お気軽にどうぞ。

⇒ 大阪本社:TEL(06)6372-1313 事務局宛

メルマガ登録は、⇒ https://gmmi.jp/mailmagazine

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

全国24時間受付

無料相談はこちらから

お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 神崎和也メールマガジンバックナンバー vol.297 神崎和也流正しい目標の立て方 特集号
  2. 石井博メールマガジンバックナンバー vol.284 製造業の皆様、ECRSの原則をご理解されています…
  3. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.114 崖っぷち企業を再生する跳び箱理論とは何ぞや? V…
  4. 坂本利秋メールマガジンバックナンバー vol.167 通貨オプション・為替デリバティブセミナーの誌上一…
  5. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.6  『ピンチをチャンスに変える』鉄則! 「連帯保証人引…
  6. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.209 2012年事業再生10大予測 特集号
  7. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.230 札幌の建設業の再生ストーリー MBOと事業承継 …
  8. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.3  『ピンチをチャンスに変える』鉄則! 「自分の城は自…
お問い合わせ

PAGE TOP