メールマガジンバックナンバー

vol.485 年始雑感『地銀波乱』の巻~ 特集号

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「社長に笑顔と勇気を与え続ける!」悩める社長の救世主:洲山(しゅうざん)
vol.485 平成31年1月17日号 発行部数21,488部

「地獄に仏と感謝され、ピンチをチャンスに変える、洲山レポート」

今回のテーマは、「年始雑感『地銀波乱』の巻~ 特集号」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

『地獄に仏』と感謝され、ピンチをチャンスに変える
悩める社長の救世主 洲山(しゅうざん)です。

忙中祈りあり

1月12日住吉大社に、初詣、ご祈祷を受けて、
クライアント様の弥栄をご祈念申し上げました^_^

直会の後は、大阪を代表する撮影スポットの道頓堀glico看板まで

⇒ 続きは、編集後記で

■「再生手法から学ぶ現金主義経営」セミナー

日時:平成31年2月5日(火)15:30~17:00
場所:JR品川駅高輪口徒歩3分
東京都港区高輪3-25-22 高輪カネオビル8F
喜望大地東京本部会議室
講師:喜望大地 常務執行役員 坂本利秋

お申し込み>> https://gmmi.jp/seminar/tokyo190205

本号は、喜望大地大阪本社所属の常務執行役員で、
元地域金融機関本部部長OBで、金融コンサルタントの宮内正一が、
「年始雑感『地銀波乱』の巻~」
をテーマに、熱く語ります。

浪速の体育会系ターンアラウンドマネージャー宮内です。

宮内の年末年始は例の如く、ひたすら酒と筋トレとRUN三昧!

元日は久しぶりに長男と朝RUN出来ましたので、
中々爽やかな新年の幕開けでした。

今回のお題は「地銀波乱」!
要は1月14日から連載されている、
日本経済新聞の記事を読んでの雑感でございます。

朝ドラを見ている方はご存知の通り、
主役の夫が理事長を勤める信用組合が経営難に進むシリーズの真っ只中。

「そういやいっとき、ようけ銀行が潰れたなー」という記憶
お持ちの方も多いと思いますが、
今回の日経の連載「地銀波乱」の1/14記事の中には某地銀に対して
「金融庁内には資金繰り破綻はやむを得ないとの強硬論もあった。」
という物騒な記述が出てきます。

物騒な記述は更に続きます。

「大きな地銀が破綻すれば、中小の地銀への連鎖は避けられない。」

「本業損益で、5期以上も赤字を解消できない地銀は全106行のうち23行ある。」

「その数は毎年2~3割増えている。」

「有望な企業が地方に少ないうえに、マイナス金利で収益の源泉である
 貸出金の利ザヤが縮小していることが底流にある。」

「有価証券運用が失敗したり、想定外の不良債権を抱えたりすれば
 健全性を示す自己資本比率が規制水準の4%を下回る銀行は
 いくつも存在している。」

この特集、某アパートローンの不正に加担した地銀のニュースから
派生した特集なのは明白ですが、どうも掲載動機はそれだけでは
ない匂いを感じます。

といいますのは、次のような記述が続けて記述されているからです。

「廃業という選択肢もある」。
金融庁内で苦肉の策として模索されているのは、
危機的な状態になる前に経営をたたむ銀行の自主廃業案だ。

以前にも書いたかも知れませんが、私は某破綻銀行の広報部長を
務めておりました。

もし今でもその職にあるにならば、この手の記事が出れば、
すぐさま役員さんに呼びつけられ
「今日の日経の記事をどう考える。すぐにウラを取れ!」
なんて指示を受ける事になっていたはずです。

恐らく、記事に該当する地銀の役員陣や広報は、
財務局・金融庁及び政府からの情報集めに躍起になっている事でしょう。

予言します。
この手の記事が出るという事は、既に金融庁は
自主廃業させる地銀のターゲットを絞っているはずです。

記事の締め言葉は極めて意味深です。

「金融庁は「経営責任で考えろと言うだけでなく、
当事者意識を持って考えていく」(遠藤俊英長官)と警戒モードに入った。」

この記事、元は金融庁からのリークの香り満載ですね。

都心部の地銀ならは、少々銀行の数が減っても問題は少ないですが、
問題は地方ですねー。

何せ元々金融機関の数が少なすぎて、競争の原理が働かず、
銀行の言いなりになってる中小零細企業が多いですからねー

…なんて、年始の雑感でございました。

果たして宮内の予言は当たるや否や(笑)

私たち喜望大地のコンサルタントは、
いかなる逆境もあきらめず、不撓不屈の精神で頑張る社長を応援します。

お気軽に、フリーダイヤル0120-59-8686 へお電話ください。

創業13周年謝恩の「初回面談無料」をご活用下さい。

このメールを1名でも多くのオーナーがご覧になり、
笑顔と勇気を与え続ける事が私たちの願いです。

『さあ、前を向いて一緒に明るく! 元気に!! 前向きに!!!
前進しましょう!』

いかなる問題も喜望大地の洲山チームが解決出来る可能性がありますから、
ご相談はお気軽に! ⇒ https://gmmi.jp/otoiawase

お電話のご相談は⇒ 0120-59-8686 (経営変革のゴングはハローハロー)

───────────────────────────────────

■喜望大地 2030年ビジョン 2030.03.02.創業25周年記念式典

延3万社を救い、延自立型経営者10万人の育成、延100万人の雇用を守る

───────────────────────────────────

■「再生手法から学ぶ現金主義経営」セミナー

日時:平成31年2月5日(火)15:30~17:00
場所:JR品川駅高輪口徒歩3分
東京都港区高輪3-25-22 高輪カネオビル8F
喜望大地東京本部会議室
講師:喜望大地 常務執行役員 坂本利秋

お申し込み>> https://gmmi.jp/seminar/tokyo190205

───────────────────────────────────

■オリジナル小冊子『事業再生7つの鉄則』無料プレゼント中!

30億の負債を乗り越えた、洲山自身が体験し、学んだ、
経営危機を乗り越えるために必須の7つの鉄則!

https://gmmi.jp/mailmagazine

───────────────────────────────────

著書のお知らせ:

■洲山著 過剰債務があっても事業承継できるノウハウ満載

「社長最後の大仕事ー借金があっても事業承継」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4478027439/

■洲山著 倒産寸前の会社を復活させる秘策満載!

「事業再生家─会社が蘇った奇跡の物語」
http://www.amazon.co.jp/dp/4883384489/

■洲山著 幻冬舎新書版 経営状態をよくしたい社長にお薦めです。

「あなたの会社をお救いしますー事業再生総合病院」
http://www.amazon.co.jp/dp/4344020987/

■宮内正一著 リスケジュール=借入金の返済条件変更を学びたい方に

「小さな会社のための正しい『リスケ』の進め方」
http://www.amazon.co.jp/dp/4495593412/

■宮内正一著 「ゾンビ企業」でも復活できる究極戦略

「会社を守りたければ売上は上げるな!」
http://www.amazon.co.jp/dp/4863673884/

■坂本利秋著 今こそ売却のチャンス!

「会社を売りたくなったら読む本」
https://www.amazon.co.jp/dp/4569840205/

───────────────────────────────────

■編集後記

最後までお読みいただき感謝します。

1月12日住吉大社に、初詣、ご祈祷を受けて、
クライアント様の弥栄をご祈念申し上げました^_^

直会の後は、大阪を代表する撮影スポットの道頓堀
glico看板まで御堂筋を散策し、
なんば花月にて、大笑いしました^_^

今年一年を笑顔になって、頑張ろうと、決意しました。

https://www.facebook.com/gmminet/

メルマガを最後までお読みいただき、ありがとうございました。

事業承継・事業再生を志す方のメール相談を洲山が秘密厳守で承ります。

https://gmmi.jp/otoiawase

事業再生・M&A・事業承継に関してはお気軽にご相談下さい。

⇒ 0120-59-8686

執筆、取材、講演等を受け付けております。
お気軽にどうぞ。

⇒ 大阪本社:TEL(06)6372-1313 事務局宛

メルマガ登録は、⇒ https://gmmi.jp/mailmagazine

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

全国24時間受付

無料相談はこちらから

お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 神崎和也メールマガジンバックナンバー vol.533 スウェーデン方式を取っていれば、日本は大復活して…
  2. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.7 『ピンチをチャンスに変える』鉄則! 「取込詐欺に気を…
  3. 神崎和也メールマガジンバックナンバー vol.164 ジーとザー、一字違いで大違い!FCビジネスに気を…
  4. 石井博メールマガジンバックナンバー vol.524 製造業の皆様、VA・VE活動を実施し価値を向上さ…
  5. 宮内正一メールマガジンバックナンバー vol.422 『フィデューシャリー・デューティー』とは何ぞや …
  6. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.37 リスクマネージメントノウハウその18 倒産社長の告…
  7. 坂本利秋メールマガジンバックナンバー vol.318 連休の過ごし方随想 特集号
  8. 坂本利秋メールマガジンバックナンバー vol.185 連帯保証人制度の改革のお知らせ 特集号
お問い合わせ

PAGE TOP