メールマガジンバックナンバー

vol.493 人工透析は誰の為? 特集号

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「社長に笑顔と勇気を与え続ける!」悩める社長の救世主:洲山(しゅうざん)
vol.493 平成31年4月8日号 発行部数21,488部

「地獄に仏と感謝され、ピンチをチャンスに変える、洲山レポート」

今回のテーマは「人工透析は誰の為? 特集号」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

『地獄に仏』と感謝され、ピンチをチャンスに変える
悩める社長の救世主 洲山(しゅうざん)です。

忙中セレモニーあり

本年1月に,風雪に耐え、艱難辛苦を乗り越えて、
創業14周年を迎えることが出来ました。

そして、足掛け15周年になるので、
第15期平成最期の経営成長計画発表会を開催しました。

⇒ 続きは、編集後記で

バージョンアップした洲山セミナーのおしらせ
資金調達・事業再生・事業承継・M&Aの
実例中心に経営のヒントを語ります。
セミナー受講特典の無料面談もご活用下さい。

■日時:平成31年4月16日(火)15:00~17:00
場所:JR線『大阪駅』中央北口徒歩6分
大阪市北区芝田2-8-7 八木ビル3F
喜望大地本社会議室

■日時:平成31年4月18日(木)15:00~17:00
場所:JR線『品川駅』高輪口徒歩3分
東京都港区高輪3-25-22 高輪カネオビル8F
喜望大地東京本部会議室

お申し込み>> https://gmmi.jp/seminar

本号は、喜望大地・東京本部の常務執行役員で、
なにわの辛口批評家こと神崎和也が、
『人工透析は誰の為?』を論評します。

先月、公立福生病院で透析をしない事を選んで
亡くなった女性(当時44歳)についての話題が
世間で大きく報道された事を
覚えていらっしゃる方も多いでしょう。

日本は透析大国で、2015年時点で、
32.5万人の透析患者がいて、
年間5000人のペースで増加中だという。

という事は現時点での透析患者数は34.5万人
となると思われる。

また、透析患者1人に対して年間約500万円の
医療費を国庫が負担していると考えると、
単純計算で約1兆6,250億円。

透析患者は合併症も起こすことが多いので、
その分も含めればざっと2兆円もの医療費が
人工透析をしている患者のために使われている計算になる。

日本の医療費は全体で42兆円なので、
透析関係には医療費の4.8%も使われている事になる。

総務省統計局によると、
平成31年3月1日現在の日本の人口は、
1億2,622万人という事なので、
人口比率わずか0.25%の人に医療費増額の4.8%が
費やされている事になる。(普通の人の20倍!)

この数字を見てどう感じるかは人によって違うので
一概には言えないが、
私の個人的な意見から言わせてもらうと
『異常な数値、一部の医者の飯の種にされている。』
としか思えない。

勿論、それ(人工透析)しか治療法が無いのであれば
仕方がないかもしれないが、海外の事例を見れば、
アメリカでは40%、ヨーロッパでは50%となっており、
治療法として腎移植を選んでいるの人の数の方が
多いのが現状である。

腎移植の費用は、約400-500万円かかるが、
透析患者の平均余命(透析を開始する年齢によって
大きくばらつきがあるが総てをひっくるめて)
9-10年を考えると非常にリーズナブルと言えるでしょう。

また、透析にかかる時間も考慮に入れねばなりません。

一般的に週三回、一回4.5時間かかるという事なので、
年間約700時間、時給1,500円としても年間100万円以上のロスです。

前述したように透析患者数は32.5万人、
総額3,412億円になります。

ちなみににほんのサラリーマンの平均時給は
『2,405円』ですから、これはかなり控えめな
計算だとも言えます。

通院時間等を考慮すれば、優に1兆円を超え、
これに前述の医療費2兆円を足せば、
人工透析には、な、なんと3兆円もの莫大なコストが
かかっているのです。

繰り返しますが、週3回病院に通い、
一回4.5時間もベッドに縛り付けられるのと、

腎移植を比較するとどちらが患者のQOLの
向上になるのか考えるまでもありません。

前述の公立福生病院のケースでも、
日本透析医学会が
『厚生省の公表したガイドラインに沿った、
維持血液透析の開始と継続に関する意思決定プロセスについての提言』
を参考にしながら、全ての患者さんにより良い医療と
ケアを提供すると発表しましたが、
受益権者が自らの権益を手放すはずがありませんから、
このような調査は全く無意味です。

この状態を放置すれば、またぞろアジア諸国から、
透析の為に在留権をもった外国人の親族が大挙して
来日しかねません。

一刻も早く、人工透析から腎移植へ舵を取り、
小児医療や子育て支援、教育無償化にそのお金を
振り分けるべきです。

暴論ですが、年間の出生数は約100万人ですので、
(透析を止めれば、)一人産んだら300万円の
祝い金を出すことが出来ます。

これの方がよっぽど生産的だと思うのは私だけでしょうか?

私たち喜望大地のコンサルタントは、
いかなる逆境もあきらめず、不撓不屈の精神で頑張る社長を応援します。

お気軽に、フリーダイヤル0120-59-8686 へお電話ください。

創業13周年謝恩の「初回面談無料」をご活用下さい。

このメールを1名でも多くのオーナーがご覧になり、
笑顔と勇気を与え続ける事が私たちの願いです。

『さあ、前を向いて一緒に明るく! 元気に!! 前向きに!!!
前進しましょう!』

いかなる問題も喜望大地の洲山チームが解決出来る可能性がありますから、
ご相談はお気軽に! ⇒ https://gmmi.jp/otoiawase

お電話のご相談は⇒ 0120-59-8686 (経営変革のゴングはハローハロー)

───────────────────────────────────

■喜望大地 2030年ビジョン 2030.03.02.創業25周年記念式典

延3万社を救い、延自立型経営者10万人の育成、延100万人の雇用を守る

───────────────────────────────────

■ バージョンアップした洲山セミナーのおしらせ
資金調達・事業再生・事業承継・M&Aの
実例中心に経営のヒントを語ります。
セミナー受講特典の無料面談も活用下さい。

■日時:平成31年4月16日(火)15:00~17:00
場所:JR線『大阪駅』中央北口徒歩6分
大阪市北区芝田2-8-7 八木ビル3F
喜望大地本社会議室

■日時:平成31年4月18日(木)15:00~17:00
場所:JR品川駅高輪口徒歩3分
東京都港区高輪3-25-22 高輪カネオビル8F
喜望大地東京本部会議室

お申し込み>> https://gmmi.jp/seminar

───────────────────────────────────

■オリジナル小冊子『事業再生7つの鉄則』無料プレゼント中!

30億の負債を乗り越えた、洲山自身が体験し、学んだ、
経営危機を乗り越えるために必須の7つの鉄則!

https://gmmi.jp/mailmagazine

───────────────────────────────────

著書のお知らせ:

■洲山著 過剰債務があっても事業承継できるノウハウ満載

「社長最後の大仕事ー借金があっても事業承継」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4478027439/

■洲山著 倒産寸前の会社を復活させる秘策満載!

「事業再生家─会社が蘇った奇跡の物語」
http://www.amazon.co.jp/dp/4883384489/

■洲山著 幻冬舎新書版 経営状態をよくしたい社長にお薦めです。

「あなたの会社をお救いしますー事業再生総合病院」
http://www.amazon.co.jp/dp/4344020987/

■宮内正一著 リスケジュール=借入金の返済条件変更を学びたい方に

「小さな会社のための正しい『リスケ』の進め方」
http://www.amazon.co.jp/dp/4495593412/

■宮内正一著 「ゾンビ企業」でも復活できる究極戦略

「会社を守りたければ売上は上げるな!」
http://www.amazon.co.jp/dp/4863673884/

■坂本利秋著 今こそ売却のチャンス!

「会社を売りたくなったら読む本」
https://www.amazon.co.jp/dp/4569840205/

───────────────────────────────────

■編集後記

最後までお読みいただき感謝します。

忙中セレモニーあり

本年1月に風雪に耐え、艱難辛苦を乗り越えて、
創業14周年を迎えることが出来ました。

そして、足掛け15周年になるので、第15期
平成最期の経営成長計画発表会を開催しました。

今後我が社の柱となるM&Aの先輩であり
成功されているフォーナレッジ加藤綱義社長には、
記念講演をしていただきました。

NOVAの再生ストーリーなど興味深い話が盛りだくさんで、
楽しい学びの場となりました^_^

黒崎宏先生から、時代背景の考察に基づく
来賓祝辞をいただきました!

私自身も事業承継を考える年齢になりましたから、
大卒定期採用を決意し、第1期生として
橘雄大君を迎えて、辞令交付式も実施しました^ ^

今後、毎年新人を迎えて、フレッシュなパワーを
注入出来るように、新たなメニューを
開発しながら成長を目指します。

https://www.facebook.com/gmminet/

メルマガを最後までお読みいただき、ありがとうございました。

事業承継・事業再生を志す方のメール相談を洲山が秘密厳守で承ります。

https://gmmi.jp/otoiawase

事業再生・M&A・事業承継に関してはお気軽にご相談下さい。

⇒ 0120-59-8686

執筆、取材、講演等を受け付けております。
お気軽にどうぞ。

⇒ 大阪本社:TEL(06)6372-1313 事務局宛

メルマガ登録は、⇒ https://gmmi.jp/mailmagazine

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

全国24時間受付

無料相談はこちらから

お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 宮内正一メールマガジンバックナンバー vol.333 借りても返さんでええおカネがあるんでっっせーー!…
  2. 石井博メールマガジンバックナンバー vol.258 製造業の皆様、外注管理をされていますか? 特集号…
  3. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.419 広瀬すず主演映画『チア☆ダン』に学ぶ 特集号
  4. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.59 事業再生を成功するには、信念を持ってお願いすれば道…
  5. 石井博メールマガジンバックナンバー vol.319 製造業の皆様、問題解決の進め方が明確になっていま…
  6. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.98 失敗の最大の原因は、優柔不断と先延ばしであるーーー…
  7. 神崎和也メールマガジンバックナンバー vol.332 ナニワのTV批評家かずやんより『銭の戦争』論評 …
  8. 石井博メールマガジンバックナンバー vol.211 製造業の皆様、変化点管理をされていますか? 特集…
お問い合わせ

PAGE TOP