メールマガジンバックナンバー

vol.546 製造業の皆様、QCサークル(QC活動)を実施していますか?

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「社長に笑顔と勇気を与え続ける!」悩める社長の救世主:洲山(しゅうざん)
vol.546 令和2年10月5日号 発行部数21,488部

「地獄に仏と感謝され、ピンチをチャンスに変える、洲山レポート」

今回のテーマは、
「製造業の皆様、QCサークル(QC活動)を実施していますか?」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

『地獄に仏』と感謝され、ピンチをチャンスに変える
悩める社長の救世主 洲山(しゅうざん)です。

コロナショックによる影響が大きく、
資金繰り難の企業を救う緊急相談窓口を用意しましたので、
お気軽にご相談ください。

⇒ フリーダイヤル0120-59-8686

喜望大地緊急無料相談窓口(Web面談も実施しています)

https://gmmi.jp/otoiawase/

忙中閑あり
少し前ですが、
北新地湯木新店にて、月刊復活編集長として、
湯木尚二店主の取材をさせていただきました。

船場吉兆の筆舌に尽くせぬ艱難辛苦を乗り越えて、
見事に復活された苦労話をお聞きして、

⇒ 続きは、編集後記で

本号は、喜望大地東京本部常務執行役員で、
製造業V字回復コンサルタントの石井博が、
『製造業の皆様、QCサークル(QC活動)を実施していますか?』
を解説します。

前回のメルマガでは、4M管理を徹底し、
変化点が発生する場合は特に気を付けて管理することで
品質の向上につながることをご紹介させていただきました。

今回のメルマガも品質管理について、
現場での品質改善活動にスポットを当てご紹介させていただきます。
QCサークル、QC活動、小集団活動と言われている活動をご存じですか。

QCサークルとは、同じ職場内での品質管理活動を自発的に
小グループで行う活動である。

全社的品質管理活動の一環として自己啓発、相互啓発を行い、
QC手法を活用して職場の管理、改善を継続的に全員参加で
行うものである(TQC用語辞典に基く解説)。

基本的に日本でのみ行われる手法であり、
欧米、日本を除くアジア諸国等全世界的に見れば、
QC専門家によるトップダウン型の
QCストーリーを持つQCチームが一般的である。

出典:ウィキペディア(Wikipedia)

基本理念として、
1.人間の能力を発揮し、無限の可能性を引き出すこと
2.人間性を尊重して、生きがいのある明るい職場をつくること
3.企業の体質改善・発展に寄与すること

QCサークルが上手に活動できていれば、現場の方々の『学ぶ喜び』、
『学んだことを実践する喜び』、『仕事を通じて会社に貢献する喜び』
等を味わうことができる、と言われております。

確かに、資金繰りに窮している状況でQCサークルなんて、
それどころではない、やっていられない、と思われることと思いますが、
利益の源泉は現場であり、いかに改善・改革することが自社の利益に
結びつくか、ということになると思います。

品質第一主義に徹し、得意先の期待以上の商品(部品)および
サービスをご提供することが得意先から
魅力のあるパートナーとして位置付けされ、
引いては利益が捻出できる会社になるのではないのでしょうか。

では、どの様にしてQCサークルを進めていくのでしょうか。

一般的にはPDCAの管理サイクルを回していくことだ、と言われております。

計画P(Plan)を立て、それに従って実行D(Do)、その結果を確認C(Check)、
必要に応じて改善・改革A(Action)をする、ことだと言われております。

国際規格である、品質マネジメントシステムISO9001、
環境マネジメントシステムISO14001においても継続的に改善していく
PDCA管理サイクルを構築することが要求されています。

先ずは、現場で計画P(Plan)を立案する必要がありますが、
これも事実にもとづいた、データにもとづいた計画を
立案しなければ意味がないと思います。

製造業では突き詰めると、
いかに時間当たりの出来高を上げるか、
いかに不良率を低減させるか、ではないでしょうか。

現場での地道な改善・改革をすることで高収益企業に
生まれ変われることと思います。

そのためにもQCサークル、QC活動、
小集団活動を活発化させることが重要ではないでしょうか。

小職でよろしければいつでもご支援させていただきます。

私たち喜望大地のコンサルタントは、
いかなる逆境もあきらめず、不撓不屈の精神で頑張る社長を応援します。

お気軽に、フリーダイヤル0120-59-8686 へお電話ください。

創業15周年謝恩の「初回面談無料」をご活用下さい。

このメールを1名でも多くのオーナーがご覧になり、
笑顔と勇気を与え続ける事が私たちの願いです。

『さあ、前を向いて一緒に明るく! 元気に!! 前向きに!!!
前進しましょう!』

いかなる問題も喜望大地の洲山チームが解決出来る可能性がありますから、
ご相談はお気軽に! ⇒ https://gmmi.jp/otoiawase

お電話のご相談は⇒ 0120-59-8686 (経営変革のゴングはハローハロー)

───────────────────────────────────

■喜望大地 2030年ビジョン 2030.03.02.創業25周年記念式典

延3万社を救い、延自立型経営者10万人の育成、延100万人の雇用を守る

───────────────────────────────────

■オリジナル小冊子『事業再生7つの鉄則』無料プレゼント中!

30億の負債を乗り越えた、洲山自身が体験し、学んだ、
経営危機を乗り越えるために必須の7つの鉄則!

https://gmmi.jp/mailmagazine

───────────────────────────────────

著書のお知らせ:

■洲山著 過剰債務があっても事業承継できるノウハウ満載

「社長最後の大仕事ー借金があっても事業承継」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4478027439/

■洲山著 倒産寸前の会社を復活させる秘策満載!

「事業再生家─会社が蘇った奇跡の物語」
http://www.amazon.co.jp/dp/4883384489/

■洲山著 幻冬舎新書版 経営状態をよくしたい社長にお薦めです。

「あなたの会社をお救いしますー事業再生総合病院」
http://www.amazon.co.jp/dp/4344020987/

■洲山著 その非上場株式、高く売れます!

「少数株主のための非上場株式を高価売却する方法」
http://www.amazon.co.jp/dp/4344928342/

■宮内正一著 リスケジュール=借入金の返済条件変更を学びたい方に

「小さな会社のための正しい『リスケ』の進め方」
http://www.amazon.co.jp/dp/4495593412/

■宮内正一著 「ゾンビ企業」でも復活できる究極戦略

「会社を守りたければ売上は上げるな!」
http://www.amazon.co.jp/dp/4863673884/

───────────────────────────────────

■編集後記

最後までお読みいただき感謝します。

忙中閑あり

少し前ですが、
北新地湯木新店にて、月刊復活編集長として、
湯木尚二店主の取材をさせていただきました。

船場吉兆の筆舌に尽くせぬ艱難辛苦を乗り越えて、
見事に復活された苦労話をお聞きして、
沢山の経営に難儀しておられる経営者の皆様に、
元気と勇気を与えられる取材が出来ました!

喜望大地ニュースにて、披露していますから、
是非お読み下さい♪

https://www.facebook.com/gmminet/

メルマガを最後までお読みいただき、ありがとうございました。

事業承継・事業再生を志す方のメール相談を洲山が秘密厳守で承ります。

https://gmmi.jp/otoiawase

事業再生・M&A・事業承継に関してはお気軽にご相談下さい。

⇒ 0120-59-8686

執筆、取材、講演等を受け付けております。
お気軽にどうぞ。

⇒ 大阪本社:TEL(06)6372-1313 事務局宛

メルマガ登録は、⇒ https://gmmi.jp/mailmagazine

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

全国24時間受付

無料相談はこちらから

お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 神崎和也メールマガジンバックナンバー vol.544 株式買取相談センター 特集号
  2. 神崎和也メールマガジンバックナンバー vol.328 もうはまだなり、まだはもうなり。 特集号
  3. 石井博メールマガジンバックナンバー vol.211 製造業の皆様、変化点管理をされていますか? 特集…
  4. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.272 最悪な時にこそ、たくさんの決断を求められる 特集…
  5. 坂本利秋メールマガジンバックナンバー vol.213 自社商品は好きですか? 特集号
  6. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.105 事業再生のスタート地点はどこからか? 特集号
  7. 宮内正一メールマガジンバックナンバー vol.352 なーんか、何でも屋さんみたいになってきました~の…
  8. 宮内正一メールマガジンバックナンバー vol.308 お上もやっとこ本気になったかな? 最新の事業再生…
お問い合わせ

PAGE TOP