メールマガジンバックナンバー

vol.567 製造業の皆様、問題解決の8つのステップ(STEP5:対策計画を立てる)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「社長に笑顔と勇気を与え続ける!」悩める社長の救世主:洲山(しゅうざん)
vol.567 令和3年7月2日号 発行部数21,488部

「地獄に仏と感謝され、ピンチをチャンスに変える、洲山レポート」

今回のテーマは、
製造業V字回復コンサルタント石井博が解説する
「製造業の皆様、問題解決の8つのステップ(STEP5:対策計画を立てる)」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

『地獄に仏』と感謝され、ピンチをチャンスに変える
悩める社長の救世主 洲山(しゅうざん)です。

コロナショックによる影響が大きく、
資金繰り難の企業を救う緊急相談窓口を用意しておりますので、
お気軽にご相談ください。

⇒ フリーダイヤル0120-59-8686

喜望大地緊急無料相談窓口(Web面談も実施しています)

https://gmmi.jp/otoiawase/

忙中閑あり

皇位の継承を考える

2860年前に、橿原の宮にて、
初代神武天皇が即位されてから、
126代の永きにわたり、
日本国と国民の安寧と弥栄を
願ってこられた天皇陛下

終戦後、GHQにより、
日本伝統的良き文化の破壊により
神話、皇統、天皇陛下について、
学ぶ機会がなくなり、

⇒ 続きは、編集後記で

本号は、喜望大地・東京本部・常務執行役員で、
製造業V字回復コンサルタントこと石井博が
「製造業の皆様、問題解決の8つのステップ(STEP5:対策計画を立てる)」
を分かりやすく解説します。

前回のメルマガでは、
『トヨタの問題解決(著者:(株)OJTソリューションズ)』という興味深い
書籍に記載されていたトヨタ従業員の方々が、
問題解決をするための考え方には8つのステップがあり、
『STEP4:真因を考え抜く』ためには、
問題が起きている本当の原因(真因)を徹底的に追求する。

三現主義で 『なぜ』 を繰り返すのが基本である旨、
ご報告させていただきました。

今回のメルマガは、『STEP5:対策計画を立てる』です。

真因を特定したら、どうすれば真因をなくすことができるか、
を徹底的に考え抜くことが必要となります。

真因とは1つとはかぎらないので、
真因ごとにできるだけたくさんの対応策を洗い出すことが重要となります。

対応策を検討するには下記のような10の視点で
トヨタ従業員の方々は取り組まれています。

(1)排除:やめてしまったらどうか
(2)正反:反対にしたらどうか
(3)拡大と縮小:大きくしたらどうか、小さくしたらどうか
(4)結合と分散:結んだり、分けたりしたらどうか
(5)集約と分離:まとめてみる、分解してみる
(6)付加と削除:付け加えてみる、取り去ってみる
(7)順序と入れ替え:順序を組み立て直したらどうか、作業手順を入れ替える
(8)共通の差異:違った点を活かしてみる
(9)充足と代替:ほかに使えるか、他のモノに替えたらどうか
(10)平行と直列:同時に行ったらどうか、順次行ったらどうか

対応策を検討したら、次にそれぞれの対応策を評価して
取り組む対応策を絞り込んでいきます。

絞り込むためには、下記5つの視点で取り組まれています。

1.効果:真因をなくすことができるか、目標を達成することができるか
2.実現可能性:無理なく対策を実行できるか、
 他の部署や組織を巻き込む必要があるか
3.コスト・工数:どれほどの費用や時間がかかるか、
 何人でやれば納期に間に合うか
4.リスク:対策を実行する階段でリスクはあるか
5.自己成長:この対策を実行することを通じて、自分自身が成長できるか

対応策を絞り込んだら、次は優先順位を決める必要があります。

優先順位をつける際には、安全、品質、コスト、難易度、効果、
といった切り口で評価する必要があります。

あとは、現実的な対応策から手をつけ、実行するのみです。

まずは、現実的に自分たちができる対応策から
はじめることが大切だと小職は思います。

小職でよろしければいつでもご支援させていただきます。

私たち喜望大地のコンサルタントは、
いかなる逆境もあきらめず、不撓不屈の精神で頑張る社長を応援します。

お気軽に、フリーダイヤル0120-59-8686 へお電話ください。

創業16周年謝恩の「初回面談無料」をご活用下さい。

このメールを1名でも多くのオーナーがご覧になり、
笑顔と勇気を与え続ける事が私たちの願いです。

『さあ、前を向いて一緒に明るく! 元気に!! 前向きに!!!
前進しましょう!』

いかなる問題も喜望大地の洲山チームが解決出来る可能性がありますから、
ご相談はお気軽に! ⇒ https://gmmi.jp/otoiawase

お電話のご相談は⇒ 0120-59-8686 (経営変革のゴングはハローハロー)

───────────────────────────────────

■オリジナル小冊子『事業再生7つの鉄則』無料プレゼント中!

30億の負債を乗り越えた、洲山自身が体験し、学んだ、
経営危機を乗り越えるために必須の7つの鉄則!

https://gmmi.jp/mailmagazine

───────────────────────────────────

著書のお知らせ:

■洲山著 その非上場株式、高く売れます!

「少数株主のための非上場株式を高価売却する方法」
http://www.amazon.co.jp/dp/4344928342/

■洲山著 過剰債務があっても事業承継できるノウハウ満載

「社長最後の大仕事ー借金があっても事業承継」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4478027439/

■洲山著 倒産寸前の会社を復活させる秘策満載!

「事業再生家─会社が蘇った奇跡の物語」
http://www.amazon.co.jp/dp/4883384489/

■洲山著 幻冬舎新書版 経営状態をよくしたい社長にお薦めです。

「あなたの会社をお救いしますー事業再生総合病院」
http://www.amazon.co.jp/dp/4344020987/

■宮内正一著 リスケジュール=借入金の返済条件変更を学びたい方に

「小さな会社のための正しい『リスケ』の進め方」
http://www.amazon.co.jp/dp/4495593412/

■宮内正一著 「ゾンビ企業」でも復活できる究極戦略

「会社を守りたければ売上は上げるな!」
http://www.amazon.co.jp/dp/4863673884/

───────────────────────────────────

メルマガを最後までお読みいただき、ありがとうございました。

忙中閑あり

皇位の継承を考える

2860年前に、橿原の宮にて、
初代神武天皇が即位されてから、
126代の永きにわたり、
日本国と国民の安寧と弥栄を
願ってこられた天皇陛下

終戦後、GHQにより、
日本伝統的良き文化の破壊により
神話、皇統、天皇陛下について、
学ぶ機会がなくなり、
天皇誕生日が、休日くらいしか
分からない若者が殆どなので、
比叡山を焼討ちした織田信長でも、
天皇陛下に敬意を払い、
海外の国王は、
堀と城門に護られてますが、
京都の御所には、
堀もなければ、城門もなく、
外敵から護る事を何故考えてないのか?

その疑問にマンガで分かりやすく、
説明してくれる、
青山繁晴著、誰があなたを護るのか-不安の時代の皇 すめらぎ

父系による万世一系について、
よく理解出来る、
お勧めの本です。

青山繁晴先生と、
日本の尊厳と国益を護る会の先生方の
益々のご活躍を祈念申し上げます!

https://www.facebook.com/gmminet/

事業承継・事業再生を志す方のメール相談を洲山が秘密厳守で承ります。

https://gmmi.jp/otoiawase

事業再生・M&A・事業承継に関してはお気軽にご相談下さい。

⇒ 0120-59-8686

執筆、取材、講演等を受け付けております。
お気軽にどうぞ。

⇒ 大阪本社:TEL(06)6372-1313 事務局宛

メルマガ登録は、⇒ https://gmmi.jp/mailmagazine

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

全国24時間受付

無料相談はこちらから

お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.230 札幌の建設業の再生ストーリー MBOと事業承継 …
  2. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.90 2008年を光り輝く喜望の年になることを祈って! …
  3. 石井博メールマガジンバックナンバー vol.258 製造業の皆様、外注管理をされていますか? 特集号…
  4. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.88 鬼塚喜八郎 失敗の履歴書に学ぶ! 特集号
  5. 宮内正一メールマガジンバックナンバー vol.543 コロナ倒産を防げ???という違和感、の巻! 特集…
  6. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.101 洲山処女作「銀行にカネは返すな!刊行記念トークシ…
  7. 坂本利秋メールマガジンバックナンバー vol.311 『中小企業生支援協議会』活用のススメ 特集号
  8. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.92 大事な不動産を如何に守るか?の考察 特集号
お問い合わせ

PAGE TOP