◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「社長に笑顔と勇気を与え続ける!」悩める社長の救世主:洲山(しゅうざん)
vol.569 令和3年7月27日号 発行部数21,488部
「地獄に仏と感謝され、ピンチをチャンスに変える、洲山レポート」
今回のテーマは、銀行取引コンサルタント宮内正一が
「『安心・安全』って言葉遣いはキライ…の巻!」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
『地獄に仏』と感謝され、ピンチをチャンスに変える
悩める社長の救世主 洲山(しゅうざん)です。
コロナショックによる影響が大きく、
資金繰り難の企業を救う緊急相談窓口を用意しておりますので、
お気軽にご相談ください。
⇒ フリーダイヤル0120-59-8686
喜望大地緊急無料相談窓口(Web面談も実施しています)
忙中閑あり
Panasonic stadium
経済界のイベントにて、
万博記念公園にあるPanasonic stadium
VIP ROOM にて、
透明のサッカーボールケースに入った食事を味わいながら、
ガンバ大阪の小野社長から、
ご挨拶があり、
⇒ 続きは、編集後記で
本号は、喜望大地・大阪本社所属の常務執行役員で、
銀行取引コンサルタントの宮内正一が
「安心・安全」って言葉遣いはキライ…の巻
をテーマに、熱く語ります。
浪速の体育会系ターンアラウンドマネージャー宮内です。
唐突ですが最近どうにもウエストが気になります…
どうもズボンのサイズが厳しくなったような…
理由ははっきりしてます…今年半分を経過しましたが、
RUN練習はわずか300km…脚の不調が原因とはいえ、
体脂肪が絶賛増加中…
今回のメルマガはテンション低くスタートです。
またまた唐突ですが、
最近日本語の使われ方やコミュニケーションが
劣化していると思う事ありませんか?
私はすごく実感してます。
例えば最近やたら繰り返される
「安心・安全」というフレーズはどうでしょう?
…コロナ・オリンピックetcを思い起して下さい。
・「安心」は個々が感じる主観…心の問題であって、
本当に安全かどうかは不明
・「安全」は事象に対する事実…
安全か安全でないかという事実の問題
「安全やから安心してください」と言われれば、
なんか安心しますけど…
「安全・安心やから大丈夫です」と言われれば、
すごく不安に感じます…
私はこういう日本語の使われ方に、大いに疑問を感じています。
事実から主観を導きだすのではなく、
主観と事実を並列で使うのは、
何か誤魔化しがあるように思えてなりません。
あくまで主観ですが、
こんな曖昧なフレーズを多用するのは、
日本語を軽くあしらいつつコミュニケーションを取るフリをしながら、
本当はコミュニケーションを取る気がないからだと思います。
コミュニケーションが成立しない組織や社会は、
そもそもその存続が危ういと古くから言われています。
組織論の大家C.Iバーナードによれば、
組織の成立要件は以下の3つになります。
1.コミュニケーション
2.協働意欲
3.共通目的
必須の3つですが、何と言っても入り口はコミュニケーションです。
先日大阪ローカル朝の情報番組で、
「TV局の企画って、結局メンバーの何気ない会話や
コミュニケーションで生まれるよなー」的な話がありました。
つまり…
「おもろい番組作りたよなー」…共通の目的を持つメンバー達が存在する
「何かおもろい話ないか?」とメンバーのワイガヤ…メンバーの協働意欲
ワイガヤの中に飛び交うメンバーにだけ通用する隠語や
話のツボ…メンバーが真にコミュニケーションを共有している証
整理すればこういう事ですよね。
つまりこの場合は完全に組織が成立していると考えられます。
しかし昨今では、
「安心・安全」の類のコミュニケーション貧困化が
進んでいると思うのは僕だけでしょうか?
「責任を感じています」…言うだけやったらサルでも出来んねん!
「誤解を与えたのであれば謝罪します」
…前提条件付きの謝罪はありえへんねん!
「今週末にも決断します」…来週早々が期日ちゃうんかい。
ギリギリまで決断先延ばしするだけやのに、偉そうに言うな!
こんな言葉が飛び交う会社や組織であれば、
コミュニケーションは崩壊しています。
もはや組織とは言えないのでは無いでしょうか?
1.コミュニケーションを取るふりをしているだけで、本当はその気が無い
2.実は一緒に頑張ろうという気もない
3.達成すべき共通の目的が存在しない
ここまで書いて…
「これってどこの会社のハナシ…かな?」…
「僕の子供や孫たちが、
これからも暮らしていく国のハナシやったとしたら最悪やん」
コミュニケーションの貧困化は、
会社だけでなく国家の存続も危うくしかねないと思っています。
私たち喜望大地のコンサルタントは、
いかなる逆境もあきらめず、不撓不屈の精神で頑張る社長を応援します。
お気軽に、フリーダイヤル0120-59-8686 へお電話ください。
創業16周年謝恩の「初回面談無料」をご活用下さい。
このメールを1名でも多くのオーナーがご覧になり、
笑顔と勇気を与え続ける事が私たちの願いです。
『さあ、前を向いて一緒に明るく! 元気に!! 前向きに!!!
前進しましょう!』
いかなる問題も喜望大地の洲山チームが解決出来る可能性がありますから、
ご相談はお気軽に! ⇒ https://gmmi.jp/otoiawase
お電話のご相談は⇒ 0120-59-8686 (経営変革のゴングはハローハロー)
───────────────────────────────────
■オリジナル小冊子『事業再生7つの鉄則』無料プレゼント中!
30億の負債を乗り越えた、洲山自身が体験し、学んだ、
経営危機を乗り越えるために必須の7つの鉄則!
⇒ https://gmmi.jp/mailmagazine
───────────────────────────────────
著書のお知らせ:
■洲山著 その非上場株式、高く売れます!
「少数株主のための非上場株式を高価売却する方法」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4344928342/
■洲山著 過剰債務があっても事業承継できるノウハウ満載
「社長最後の大仕事ー借金があっても事業承継」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4478027439/
■洲山著 倒産寸前の会社を復活させる秘策満載!
「事業再生家─会社が蘇った奇跡の物語」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4883384489/
■洲山著 幻冬舎新書版 経営状態をよくしたい社長にお薦めです。
「あなたの会社をお救いしますー事業再生総合病院」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4344020987/
■宮内正一著 リスケジュール=借入金の返済条件変更を学びたい方に
「小さな会社のための正しい『リスケ』の進め方」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4495593412/
■宮内正一著 「ゾンビ企業」でも復活できる究極戦略
「会社を守りたければ売上は上げるな!」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4863673884/
───────────────────────────────────
メルマガを最後までお読みいただき、ありがとうございました。
忙中閑あり
Panasonic stadium
経済界のイベントにて、
万博記念公園にあるPanasonic stadium
VIP ROOM にて、
食事を味わいながら、
ガンバ大阪の小野社長から、
ご挨拶があり、
ガンバ大阪とヴィッセル神戸の
対戦試合を観戦しました。
キレイなstadiumで、
観戦環境としては、最高でした♪
因みに、建設費は、140億円ですが、財源は、寄付がメインです。
総事業費:14,085,665,383円
(内訳)
法人:9,950,186,535円(721社)
個人:622,152,091円(34,627人)
助成金:3,513,326,757円
古くは、昭和6年の大阪城建築費を市民の寄付で賄った、
浄財の文化のある、大阪ならではですね!
ガンバ大阪の益々のご活躍を祈念申し上げます。
https://www.facebook.com/gmminet/
事業承継・事業再生を志す方のメール相談を洲山が秘密厳守で承ります。
事業再生・M&A・事業承継に関してはお気軽にご相談下さい。
⇒ 0120-59-8686
執筆、取材、講演等を受け付けております。
お気軽にどうぞ。
⇒ 大阪本社:TEL(06)6372-1313 事務局宛
メルマガ登録は、⇒ https://gmmi.jp/mailmagazine
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆