メールマガジンバックナンバー

vol.581 粉飾決算あるある…の巻 対策伝授します!

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「社長に笑顔と勇気を与え続ける!」悩める社長の救世主:洲山(しゅうざん)
vol.581 令和3年12月8日号 発行部数21,488部

「地獄に仏と感謝され、ピンチをチャンスに変える、洲山レポート」

今回のテーマは、銀行取引コンサルタントこと宮内正一が、
「粉飾決算あるある…の巻 対策伝授します!」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

『地獄に仏』と感謝され、ピンチをチャンスに変える
悩める社長の救世主 洲山(しゅうざん)です。

コロナショックによる影響が大きく、
資金繰り難の企業を救う緊急相談窓口を用意しておりますので、
お気軽にご相談ください。

⇒ フリーダイヤル0120-59-8686

喜望大地緊急無料相談窓口(Web面談も実施しています)

https://gmmi.jp/otoiawase/

忙中閑あり

阪急のXmasツリー

毎年、年末に楽しみなXmasツリーが、
グランフロント大阪と、
ホテル阪急インターナショナルのある
茶屋町アプローズの巨大な吹き抜けの
見事なXmasツリーです。

続きは、編集後記で、

本号は、喜望大地・大阪本社所属の常務執行役員で、
銀行取引コンサルタントこと宮内正一が、
「粉飾決算あるある…の巻」
対策を伝授します。

浪速の体育会系ターンアラウンドマネージャー、宮内です。

脚の故障で走れない分、体幹トレーニングに励んでいます。

始めたばかりで効果はこれからでしょうが…

しかし現役の頃はこんな理論聞いた事無かったなー、
根性論だけではあかんねんなー、などと思う日々です。

さてさて事業再生コンサルティングなんて仕事をしていると、
粉飾バリバリの決算書に出会う事が多々あります。

多くの場合は悪意無く、
「赤字決算にしたら銀行借り入れが出来なくなる」
という恐怖心が動機です。

そんな社長さんの気持ちは確かに判りますね。

銀行から融資を引き揚げられて、
事業継続出来る中小企業なんてまず無いですから。

そもそも決算書は税務署に提出するものです。

つまりその目的は納税です。

税務署からすれば赤字よりも、例え粉飾であっても
黒字決算で納税額が増えるのが望ましい?
(とは思って無いかも知れませんが…)
と考えているのでしょう。

つまり決算書そのものや、
決算作業に従事する税理士先生には、
粉飾決算を回避・抑止・抑制する機能はやや薄弱である、
と宮内は考えています。

その結果巷には、
一定割合で粉飾決算に身を染めた中小零細企業が存在する事になります。

そんな粉飾にも、幾つかのパターンがあります。

架空売上を計上するという悪質極まりないものもありますが、
多くは貸借対照表の流動資産を膨らますパターンです。

「現金や在庫が急増した」「社長への貸付金が増加した」
「謎の仮払金がある」なんてのは典型的なパターンですね。

これは私の経験上ですが、
金融機関は極端な粉飾でなければ眼を瞑っている事が
多いように思います。

「粉飾してるなんて上に報告したら怒られる」
「自分が転勤するまでは、バレバレの派手な粉飾はやめてね」
という融資担当者の心情でしょうか。

しかしある一定の閾値を超えれば、
金融機関が黙っている事はありません。

新規融資の停止を始め、ペナルティを課される事を
中小企業経営者は覚悟すべきです。

私どもに来られる社長様から聞くのは、
「今まで何も言わんかったのに、急に粉飾決算や!
と銀行が指摘してきた」という話です。

違うんです。銀行は判っているんです。

それがあまりに恒常的かつ金額が膨張し、
許容できる閾値を超えたから、
そんな事態に陥るのです。

事業再生あるあるの交渉現場…

支店長「社長、ようこんだけ粉飾されましたな」

社長「シュン……」

宮内「でも粉飾発生時に、御行は追加融資されてますよね」
「まさか支店長、当時は粉飾が見抜けなかったんですか?」

支店長「それは…」…本当は知ってたけど、
閾値の範囲内なので黙っていた?

宮内「過去の事は過去の事として、
これからは大人の話し合いをしましょう」

粉飾決算はとても褒められたものではありません。

しかも一度粉飾に手を染めると、
脱却するのは極めて難しい、
麻薬のようなものです。

現在は金融機関とトラブルにはなっていない…
しかし、正直言って当社の決算には粉飾が含まれる…
何時銀行にバレるかドキドキしてる…
そんな誰にも言えない悩みをお持ちの社長様。

いつまでも麻薬にすがるのは止めましょう。
そんなときこそ専門家の力を借りる時です。

私たち喜望大地のコンサルタントは、
いかなる逆境もあきらめず、不撓不屈の精神で頑張る社長を応援します。

お気軽に、フリーダイヤル0120-59-8686 へお電話ください。

創業16周年謝恩の「初回面談無料」をご活用下さい。

このメールを1名でも多くのオーナーがご覧になり、
笑顔と勇気を与え続ける事が私たちの願いです。

『さあ、前を向いて一緒に明るく! 元気に!! 前向きに!!!
前進しましょう!』

いかなる問題も喜望大地の洲山チームが解決出来る可能性がありますから、
ご相談はお気軽に! ⇒ https://gmmi.jp/otoiawase

お電話のご相談は⇒ 0120-59-8686 (経営変革のゴングはハローハロー)

───────────────────────────────────

■オリジナル小冊子『事業再生7つの鉄則』無料プレゼント中!

30億の負債を乗り越えた、洲山自身が体験し、学んだ、
経営危機を乗り越えるために必須の7つの鉄則!

https://gmmi.jp/mailmagazine

───────────────────────────────────

著書のお知らせ:

■洲山著 その非上場株式、高く売れます!

「少数株主のための非上場株式を高価売却する方法」
http://www.amazon.co.jp/dp/4344928342/

■洲山著 過剰債務があっても事業承継できるノウハウ満載

「社長最後の大仕事ー借金があっても事業承継」
⇒ http://www.amazon.co.jp/dp/4478027439/

■洲山著 倒産寸前の会社を復活させる秘策満載!

「事業再生家─会社が蘇った奇跡の物語」
http://www.amazon.co.jp/dp/4883384489/

■洲山著 幻冬舎新書版 経営状態をよくしたい社長にお薦めです。

「あなたの会社をお救いしますー事業再生総合病院」
http://www.amazon.co.jp/dp/4344020987/

■宮内正一著 リスケジュール=借入金の返済条件変更を学びたい方に

「小さな会社のための正しい『リスケ』の進め方」
http://www.amazon.co.jp/dp/4495593412/

■宮内正一著 「ゾンビ企業」でも復活できる究極戦略

「会社を守りたければ売上は上げるな!」
http://www.amazon.co.jp/dp/4863673884/

───────────────────────────────────

メルマガを最後までお読みいただき、ありがとうございました。

忙中閑あり

阪急のXmasツリー

毎年、年末に楽しみなXmasツリーが、
グランフロント大阪と、
ホテル阪急インターナショナルのある
茶屋町アプローズの巨大な吹き抜けの
見事なXmasツリーと、
MBSと梅田ロフトの間にある、
イルミネーション風景です。

https://www.facebook.com/gmminet/

事業承継・事業再生を志す方のメール相談を洲山が秘密厳守で承ります。

https://gmmi.jp/otoiawase

事業再生・M&A・事業承継に関してはお気軽にご相談下さい。

⇒ 0120-59-8686

執筆、取材、講演等を受け付けております。
お気軽にどうぞ。

⇒ 大阪本社:TEL(06)6372-1313 事務局宛

メルマガ登録は、⇒ https://gmmi.jp/mailmagazine

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

全国24時間受付

無料相談はこちらから

お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 坂本利秋メールマガジンバックナンバー vol.371 破綻危機から、奇跡の復活レポート 特集号
  2. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.148 売上を2倍にする社長の営業法 特集号
  3. 石井博メールマガジンバックナンバー vol.532 新型コロナウイルスの影響により中小企業の資金繰り…
  4. 坂本利秋メールマガジンバックナンバー vol.465 M&A補助金活用策 特集号
  5. 神崎和也メールマガジンバックナンバー vol.479 なにわの辛口評論家が熱く語る大手ホテルから学ぶサ…
  6. 坂本利秋メールマガジンバックナンバー vol.149 信用保証協会を積極的に活用しよう 特集号
  7. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.42 事業再生の絶対条件とは何ぞや?
  8. 洲山メールマガジンバックナンバー vol.109 リッツカールトンのクレドに学ぶ! 特集号
お問い合わせ

PAGE TOP