石井博コンサルタントコラム

製造業の皆様、外部資源の活用をされていますか?

前回のメルマガでは、外注管理をすることで、
いかに製造原価を低減させるか。
そのためには、外注管理担当者、購買管理担当者のみならず、
現場のグループ長クラスの方々には損益計算書を頭の中で描きながら
仕事をしていただくことの重要性についてご報告させていただきました。

今回のメルマガは、外部資源の活用についてご報告させていただきます。

外部資源を活用するとは、アウトソーシング、ファブレス、
OEM(Original Equipment Manufacturer)等を検討して、
自社にとって有効な戦略を構築することだと思います。

(1)アウトソーシング
アウトソーシングとは業務の一部について、
外部の専門的な知識やノウハウを有効に活用することであり、
その結果、自社が得意分野に経営資源を集中させることが
可能となる方法と定義できます。

メリットとしては、
1.外部の専門性を活用できる。
2.自社の得意分野に経営資源を集中させることができる。
3.固定費を変動費化させることができる。

デメリットとしては、
1.製品、製造方法、ノウハウ等が社外流失する。
2.アウトソーシングした分野のノウハウが自社で蓄積されない。

(2)ファブレス
ファブレスとは製造設備を所有しない製造業のことと定義できます。

メリットとしては、
1.多大な設備投資が不要である。
2.経営の柔軟性が確保できる。
3.自社の生産設備にこだわらず研究開発および生産活動が可能となる。

デメリットとしては、
1.生産調整が困難である。
2.製品等のノウハウや機密漏洩のリスクが発生する。
3.自社での生産ノウハウが蓄積できない。

(3)OEM(Original Equipment Manufacturer)
OEMとは相手先ブランド製品を供給することであり、
自社で生産した製品に相手先のブランドを付けて供給することであり、
受託生産の一つとして定義できます。

メリットとしては、
1.生産量が確保され生産設備の稼働率が向上する。
2.規模の経済や経験効果が発揮され、製造コストが低減する。
3.技術的経験が得られ、ノウハウが蓄積される。

デメリットとしては、
1.自社ブランドの構築、育成が困難となる。
2.特定得意先への依存度が高くなりリスクが大きくなる。
3.エンドユーザーのニーズや市場情報が入手しにくくなる。

それぞれの外部資源にもメリット、デメリットは存在するので、
自社にとって最適な活用方法を検討することが重要だと思います。

外部資源を活用するにあたり、考慮しなければならないこととして、
自社の得意分野に経営資源を投下し、それ以外をアウトソーシングする場合、
アウトソーシングした部分が弱くなりその結果、
企業全体の競争力が低下することのないように注意する必要があります。

例えば、開発設計および生産に特化して、
販売をアウトソーシングした場合は、
顧客との接点がなくなり、顧客のニーズをとらえることが難しくなります。

また、開発設計および販売に特化して、生産をアウトソーシングした場合は、
モノづくりや生産技術などのノウハウが蓄積されないこととなります。

従って、アウトソーシングを活用する場合には、
前者の場合では顧客ニーズを把握できるように
複数の販売チャネルを構築するとか、
後者の場合では生産現場に自社の技術者を派遣させる等の
検討が必要だと思います。

小職でよろしければいつでもご支援させていただきます。

全国24時間受付

無料相談はこちらから

お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、問題解決の8つのステップ(STEP3:目標を設定す…
  2. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、決めたことは、きちっと、ルール通り実行していますか…
  3. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、内段取り・外段取りを実施していますか?
  4. 石井博コンサルタントコラム 実力利益を増加させる奥義を解説する
  5. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、手待ちのムダを意識して改善・改革に取り組んでいます…
  6. 石井博コンサルタントコラム 『トヨタの問題解決8ステップ』を解説します
  7. 石井博コンサルタントコラム 製造業V字回復の軌跡
  8. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、VA・VE活動を実施し価値を向上させていますか?
お問い合わせ

PAGE TOP