石井博コンサルタントコラム

製造業の皆様、SCMの構築に取り組まれていますか?

前回のメルマガでは、外部資源の活用ということで、アウトソーシング、
ファブレス、OEM(Original Equipment Manufacturer)のメリット、
デメリットをご紹介し、自社の得意分野に経営資源を投下することで
企業全体の競争力が増加されることをご報告させていただきました。

今回は、外部資源の活用も含めた資材調達から顧客満足を実現させる
ためのシステムであるSCM(Supply Chain Management)について
ご報告させていただきます。

SCMとは、
『資材供給から生産、流通、販売に至る物またはサービスの供給連鎖を
 ネットワークで結び、販売情報、需要情報、などを部門間
 または企業間でリアルタイムに共有することによって、
 経営業務全体のスピードおよび効率を高めながら
 顧客満足を実現する経営コンセプト』
(JIS Z 8141-2309)と定義されております。

SCMの目的は、市場の変化に対して俊敏に対応して
キャッシュフローを改善させ、
部分最適ではなく全体最適を構築することであると言われております。

SCMを構築することで、在庫情報、売れ行き情報、販売計画、生産計画などの
情報をサプライチェーン間で共有することで
余分な在庫を削減することができ、
また、急な注文の減少により急な配送も減少する、
という様に良いことばかりではありますが、
我々、中堅中小企業でSCMを構築することは至難の業です。

従って、我々、中堅中小企業でのSCMとは、
あくまでも自社内にて営業部と製造部、資材調達部と製造部、という様な
社内での情報共有を構築していくとお考えになった方がよろしいと思います。

社内SCMを構築する上でも欠かせないのがITであり、
特にMRP(Material Requirements Planning)の活用だと思います。
MRPとは1960年初頭にシステムが開発された
資材所要量計画を算出するためのプログラムです。

年商100百万円前後の売上高がある製造メーカー様であれば、
資材所要量計画を算出するプログラムソフトはお持ちであると思います。

しかし、ちゃんと使えているかというと、
残念なことにつかえている企業様は稀だと思います。
在庫管理だけしているとか、リードタイムだけ確認している、
という様な状態だと思われます。

何度となく部品構成マスターのインプットをし直し、今度は大丈夫と思い、
使い始めても結果、どこかが改善されていなく明らかにおかしい結果となり、
結局、諦めるパターンが多いことだと思います。

小職も家業の製造メーカーにて従事していた時に何度となく
部品構成マスターのインプットをし直した記憶があります。

とは言え、MRPを上手く使いこなせなくとも部品構成マスターについては、
常に最新のデータにアップデートしておくことが重要だと思います。

仕入価格が変化した場合、売値が変化した場合、
製造工程が変化した場合等は、変化した時点でアップデートしておけば、
商品別原価計算(商品別EBITDA管理)をする場合には
大変役に立つことになります。

商品別原価計算(商品別EBITDA管理)ができていれば、新規引合いの見積り時に
大変役立つこととなり、間違った見積りをすることも少なくなると思います。

資材所要量計画を算出するためにMRPを使うのではなく、
商品別原価計算(商品別EBITDA管理)をするためにMRPを使う、
という様な考えで業務を遂行されてはいかがでしょうか。

部品構成マスターを常にアップデートしておくことで、
営業マンが原価を試算する場合にも役立つこととなると思います。

小職でよろしければいつでもご支援させていただきます。

全国24時間受付

無料相談はこちらから

お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、ジョブローテーション、多能工化を実施されていますか…
  2. 石井博コンサルタントコラム 製造業V字回復の軌跡その1
  3. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、決めたことを、きちっと、ルール通り、実行しています…
  4. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、問題解決の8つのステップ(STEP3:目標を設定す…
  5. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、管理会計を導入していますか?
  6. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、変化点管理をされていますか?
  7. 石井博コンサルタントコラム クレーム・製造不良対策論
  8. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、問題解決の8つのステップ(STEP8:成果を定着さ…
お問い合わせ

PAGE TOP