石井博コンサルタントコラム

製造業の皆様、仕入予算を現場に落とし込んでいますか?

前回のメルマガでは、製造現場のグループ長の方々に、
いかに自ラインの作業者を巻き込んで、
現場にて改善・改革していくためにはECRSの原則が必要な旨、
ご紹介させていただきました。

今回は、係数を用いて製造現場のグループ長の方々に
原材料、副資材等の仕入管理をしていただくことにより、
ムダな発注、ムダな在庫等が軽減できるのではないか、
ということで、ご支援しているクライアント様の事例を
もとにご紹介させていただきたいと思います。

当社は受注生産と見込生産が混在する契約形態であり、
従前は管理部隊にて原材料、副資材等を購入しておりました。
『月末在庫半減』 を目標に鋭意努力しておりましたが、
正直、思った程、月末在庫が削減できないまま半年超が
経過してしまいました。

そこで、抜本的に発注体制を見直すことに着手し、
仕入業者様への発注は従前通り管理部隊にて対応はしますが、
製造現場グループ長が自ラインにて使用する原材料、
副資材等を発注することとしました。

管理部隊にて、月初の時点で各セグメント別(各ライン別)に
当月予想受注売上高から原材料費、副資材費等を算出し、
その購入金額を一覧表にまとめ、毎週開催される生産会議時に
売上高が当初予想から変動する場合は、
購入金額も変動する様にし、
今現在の発注金額が予算に対してどうなのか、

いわゆる進捗状況を常に把握できる様にしました。
あわせて、既に月初からの発注済みの金額、
当月末までの予算残額も把握できる様にしました。

上記、システムにて今月から開始しておりますが、
どの様な結果が出るか楽しみにしております。
結果、月末在庫金額が削減、
目標である半減に近づけばよいのですが、それ以上に、
製造現場のグループ長の方々が自ラインでの正確な在庫数量の把握、
不良の低減、生産性の向上等に目を向けていただく様になれば、
更なる製造原価低減になるのではないでしょうか。

既に、製造現場グループ長の方々からは、
得意先からの受注数に対して、仕入業者様からの最少発注ロット数が
多いことから、最少発注ロット数を少なくしてもらうことは
できないか等の問い合わせが管理部隊にされている様です。

売上高を上げて営業利益を上げることも重要ですが、
当社の様に仕入を管理することも重要ではないでしょうか。
仕入管理することは、キャッシュフローに直結する話です。
いかにキャッシュフロー経営を重視するかが、今後、
更に問われるのではないでしょうか。

小職でよろしければいつでもご支援させていただきます。

全国24時間受付

無料相談はこちらから

お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、会議は建設的ですか?Part2
  2. 石井博コンサルタントコラム 作業報告書を改善・改革するために活用されていますか?
  3. 石井博コンサルタントコラム 問題解決の8つのステップ(STEP7:効果を確認する)
  4. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、手待ちのムダを意識して改善・改革に取り組んでいます…
  5. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、QCサークル(QC活動)を実施していますか?
  6. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、設備管理は実施されていますか?
  7. 石井博コンサルタントコラム QC7つ道具の「ヒストグラム」
  8. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、作業報告書を改善・改革するために活用されていますか…
お問い合わせ

PAGE TOP