前回のメルマガでは、
『トヨタの問題解決(著者:(株)OJTソリューションズ)』
という興味深い書籍に記載されていたトヨタ全従業員が、
問題解決をする場合の 『考え方』 には、『発生型問題解決』、
『設定型問題解決』、『ビジョン指向型問題解決』 の3パターンがあり、
その考え方がトヨタのイノベーションの基礎となっている旨、
ご紹介させていただきました。
今回のメルマガは、その 『考え方』 をするにあたり、
8つのステップを踏んで推進する必要があるとのことですので、
その8つのステップを順にご紹介させていただきます。
8つのステップとは、
STEP1:問題を明確にする
STEP2:現状を把握する
STEP3:目標を設定する
STEP4:真因を考え抜く
STEP5:対策計画を立てる
STEP6:対策を実施する
STEP7:効果を確認する
STEP8:成果を定着させる
STEP1:問題を明確にする
『問題を明確にする』 ことと、次のステップである
『現状を把握する』 ことは非常に重要なステップであり、
このプロセスで70%の時間と労力を費やすことになるそうです。
問題テーマありき、対策ありきで、問題解決に取り組んでしまう
ケースが少なくないが、これでは、『本当の問題』を
解決することができないとのことです。
対策ありきであると、対策を施すことが目的になってしまい、
本当の問題が解決されない可能性があるとのこと、
『本当の問題』→『困っている状態』→『問題テーマを決定する』
→『対策』というプロセスを前提に考える必要があるとのことです。
また、抽象論ではなく数字でとらえることが重要であり、
データでしめすことにより、胎落ちし易くなるとのことです。
問題を発見するために、
7つの視点で検討することが重要であるとのことです。
(1)悩んだり困っていること
(2)上位方針との比較
(3)後工程への迷惑
(4)基準との比較
(5)標準との比較
(6)過去と比較
(7)他部署との比較
上記7つの視点で問題を抽出したら、
今度は、『重要度』、『緊急度』、『拡大傾向』で問題を評価して、
問題の優先順位をつけて取り組むことが重要であるとのこと、
同時多発的にたくさんの問題が発生、ねむっている可能性があるが、
一気にすべての問題の解決にとりかかると、
時間も手間もかかるので現実的ではない、
優先順位をつけることが重要であるとのことです。
問題解決の初心者は、『何が問題か』さえわからないことが多い、
とのことではるが、
まずは、考えることに慣れることが肝心であるとのことです。
小職でよろしければいつでもご支援させていただきます。