前回のメルマガでは、
『トヨタの問題解決(著者:(株)OJTソリューションズ)』
という興味深い書籍に記載されていたトヨタ従業員の方々が、
問題解決をするための考え方には8つのステップがあり、
『ステップ2:現状を把握する』 について、
どの様に対応しているか、どの様なツールを活用して
現状把握をしているのかをご紹介させていただきました。
今回のメルマガは、『ステップ3:目標を設定する』 です。
目標は、『あるべき姿』 でも 『やること』 でも 『手段』 でもなく、
少し背伸びをする目標を立てることがポイントであるので、
達成目標を決めるときに気をつけなくてはいけないポイントが
4つあるのです。
1.『やること』 を目標にしない
例えば、『改善提案件数を増やす』 というのは、
実施する内容を表明したにすぎないので、具体的に
『各人が改善提案件数を前期比20.0%アップさせる』
というように目指す地点をしめす必要があるのです。
2.手段を目標にしないこと
改善提案件数を増加させるためには、作業内容の確認、
モノの流れ等を検証することが必要になると思いますが、
これはあくまでも目標を達成するための手段にしかすぎず、
手段が目標になってしまうと、
手段を講じた段階で満足してしまい、
問題の解決には結びつかないのです。
3.少し背伸びするような目標を立てる
問題解決をするうえでよく発生するミスは、『あるべき姿』 と
『目標』 を一致させてしまうことだそうです。
例えば、『今期売上高を前期比20.0%アップにする』 というのが
『あるべき姿』 であれば、『今期売上高を前期比20.0%アップにする』
のままでは 『目標』 にはならないのです。
『A得意先の売上高を10.0%アップさせる』 とか、
『B商品の売上高を前期比20.0%アップさせる』 といったより
具体的な目標になっていなければならないのです。
つまり、目標設定の段階では、『あるべき姿』を実現する目標ではなく、
そこに至る過程としての目標を立てることが重要です。
4.すぐに達成でできる目標を立ててしまうこと
人は皆、どうしても簡単に達成できそうな目標を
立ててしまいがちであるが、
少し背伸びをしないといけないような目標を立てることが
ポイントです。
自分がこのくらいならできる、
と思うレベルの20.0%から30.0%増しの目標を設定することが
よい、のです。
また、達成目標を決める場合は、
何を、いつまでに、どうする、というように
数値で具体的に決める必要があるのです。
定量的な目標を決めないと、達成しているか否か正確に判断できないのです。
また、定性的な目標もできるだけ数値化することが重要であるのです。
定性的な目標は、『KPI(Key Perfomance Indicator)』 を活用することです。
KPIとは、目標を達成するための重要な業績指標のことです。
例えば、『ブランドイメージを高める』 という目標の場合、
ブランドイメージを測る指標として 『リピート率』、『広告出稿金額』
などを設定することで、ブランドイメージをある程度、
定量化することができるのです。
小職でよろしければいつでもご支援させていただきます。