石井博コンサルタントコラム

製造業の皆様、問題解決の8つのステップ(STEP6:対策を実施する)

前回のメルマガでは、
『トヨタの問題解決(著者:(株)OJTソリューションズ)』 という
興味深い書籍に記載されていたトヨタ従業員の方々が、
問題解決をするための考え方には、8つのステップがあり、
『STEP5:対策計画をたてる』 ためには、
真因ごとにできるだけたくさんの対応策を洗い出すことが
重要であり、対応策の検討の仕方、対応策の評価の仕方、
そして優先順位のつけ方についいてご報告させていただきました。

今回のメルマガは、『STEP6:対策を実施する』です。
このSTPで最も重視すべきなのは、スピーディーに実施することであり、
集中的に取り組む必要があります。
なぜ、スピーディーに集中的に取り組む必要があるかというと、
環境の変化によって真因やその対応策が変化することが
考えられるからです。

また、進捗状況を確認することも重要であり、
その進捗状況を関連部署に報告することも重要です。
タイムリーに関連部署に報告しないと、
仮に悪い情報の場合は関係者の仕事に悪影響を
及ぼしかねないことからです。

また、『STEP5:対策計画をたてる』で打ち出した対応策が
複数ある場合は、それらをすべて実行に移さなければなりません。
なぜなら、対応策をすべて実行に移さなければ
目標を達成することはできないからです。

従って、1つの対応策を実施し解決したら、
即、次の対応策を実施しなければなりません。
途中で諦めることなく、成果がでるまでやりぬくことが重要であり、
失敗という結果もひとつの成果であると思って取り組むことが
重要ですが、対策の効果がでない場合は、
再び 『STEP4:真因を考え抜く』に戻って
真因を検討する必要があるでしょう。

トヨタ自動車の場合、やり抜くために、
『やり抜かないといけない理由』をつくっているようです。
『やり抜かないといけない理由』とは、
対策の成果を発表する機会を設けているということです。
対策の成果を発表しなければなりませんから、
やらざるを得ない、ということになります。

その機会がQCサークルや階層別研修の場に該当するそうです。
やらないといけない理由をつくる、それによって、
対策が放置されるという事態を防ぐことができる、
ということです。

まずは、成果を出すことを考えて、
能動的に行動することが大切である、と言い切っておりました。

小職でよろしければいつでもご支援させていただきます。

全国24時間受付

無料相談はこちらから

お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、予算を作成していますか?を考える
  2. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、外部資源の活用をされていますか?
  3. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、VA・VE活動を実施し価値を向上させていますか?
  4. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、QCサークル(QC活動)を実施していますか?
  5. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、作業報告書を改善・改革するために活用されていますか…
  6. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、QCサークル(QC活動)を実施していますか?
  7. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、問題解決の8つのステップ
  8. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、変化点管理をされていますか?
お問い合わせ

PAGE TOP