前回のメルマガでは、『トヨタの問題解決(著者:(株)OJTソリューションズ)』
という興味深い書籍に記載されていたトヨタ従業員の方々が、
問題解決をするための考え方には、8つのステップがあり、
『STEP6:対策を実施する』 ためには、
スピーディーに集中的に取り組む必要がある旨、
ご報告させていただきました。
今回のメルマガは、『STEP7:効果を確認する』 です。
対策を実施し、効果を確認する場合のポイントは、
対策実行をズルズルと続けないことで、
期限を決めて効果を評価することです。
対策の効果があらわれなかった場合は、
真因が間違っていると思われた方がよろしいと思います。
その場合は、再度、STEP4に戻り、
真因を考え抜くことをする必要があるのではないでしょうか。
対策の実行は期限内に一度区切りをつけて、効果に移る、
そして残された課題は、次期の問題テーマとする。
そうすることで、着実に問題を退治することができる。
ただし、その際には完全達成ができなかった要因を明確にし、
次に活かすことが重要である、のです。
また、結果がよくても、その場かぎりの対策になっていたり、
無茶な実行プロセスを踏んでいたりする場合も考えられるので、
トヨタでは、別の誰かが同じことをやっても、
同様の効果を得られなかったり、
続けられなかったりすれば、
それはプロセスに問題があると考えています。
誰がやっても同じ結果がでる様にすることが重要であり、
そのためには、『標準』をつくり、このやり方でやれば、
誰でも同じ結果になる、という『標準書』を
作成する必要がある、のです。
トヨタでは、必然的かつ継続的に結果が出せることによって
はじめて評価される文化があるのです。
『いつ、誰がやっても、同じようにできる』様なしくみを
つくることが大事である、ということです。
小職でよろしければいつでもご支援させていただきます。