石井博コンサルタントコラム

製造業の皆様、在庫管理は実施されていますか?

前回のメルマガでは、
生産計画を立案して現場に作業指示書を発行することで、
今、必要なモノを必要な数だけ製造することでムダな作業がなくなり、
ムダな在庫がなくなることをご説明させていただきました。

今回のメルマガのテーマは、
在庫管理についてご説明させていただきます。

在庫管理の目的は、
企業経営の円滑な運営と経済効率の両面から、
材料、仕掛品、商品(製品)などの在庫を適正状態に
維持することです。

多すぎても少なすぎても問題が発生することになります。

*在庫が多すぎる場合の問題点として*

1.運転資金の固定化
在庫は資産であるが、
キャッシュ(現金)ではないので資金繰りの悪化につながる。

2.デッドストックの増加
製品のライフサイクルが短縮している状況下で、
在庫を抱えると陳腐化するリスクが発生する。

3.在庫関連費用、保管場所の増加
在庫を持つために発生する費用(保管料、管理費、倉庫人件費等)が増加し、
かつ、在庫を保管するためのスペースが必要となる。

*在庫が少なすぎる場合の問題点として*

1.機会損失の増加、信用度の低下
在庫が少なければ機会損失を招くこととなり、
さらに品切れが発生すると信用度の低下を招く。

2.緊急調達によるコストの増加
通常の発注ではなく、
緊急的に発注するため通常発注に比べ割高になる。

3.生産期間(納期)の長期化
調達リードタイムの長い資材や部品が在庫されていない場合、
即生産期間の長期化につながる。

在庫が少なすぎる場合の問題点、
多すぎる場合の問題点を列挙しましたが、
では、どうすれば適正状態の在庫に
近づけるかをご説明させていただきます。

先ずは、発注の仕方、発注方式について検討したいと思います。

代表的な発注方式としては、
定量発注方式と定期発注方式があげられます。

*定量発注方式*
定量発注方式とは、在庫量が一定の量(発注点)に達した場合、
あらかじめ設定した一定量(経済的発注量)を発注する方式で、
発注量は常に定量な発注方式です。

*定期発注方式*
定期発注方式とは、
一定の期間ごとにその時点での需要量を予測し、
それに基づいて発注する方式で発注量はばらつきますが、
発注時期は常に定期な発注方式です。

では、定量発注方式にするのか、
定期発注方式にするのかの決め方ですが、
一般的にはABC分析(パレート分析)を使用することが多いです。

ABC分析(パレート分析)とは、
在庫金額総額の80%が全在庫品目のうちの20%で占められている、
という考え方が基本となり、縦軸に在庫累計金額、
横軸に在庫品目数をとり、品目数累計上位20%の品目をA品目として、
以下、B品目、C品目としていきます。

A品目を重点管理品目として定期発注方式を採用し、
B品目については一般的には定量発注方式を採用しますが、
単価が高い品目については定期発注方式を採用します。

C品目については定量発注方式を採用します。

全在庫品目に対して一律に同じ管理をするわけではなく、
品目ごとに違う管理をしていくことが重要である、ということです。

在庫管理を含めた生産管理活動は、
製造メーカー様にとっては根幹であると思います。

その会社様に則した『あるべき姿』を模索して、
現状とのギャップをいかに埋めるのか、
改善・改革するのか、ということだと思います。

小職でよろしければいつでもご支援させていただきます。

全国24時間受付

無料相談はこちらから

お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、問題解決の8つのステップ
  2. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、予算を作成していますか?を考える
  3. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、SCMの構築に取り組まれていますか?
  4. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、7つのムダを意識して生産活動をされていますか?
  5. 石井博コンサルタントコラム 『製造業V字回復の軌跡(実力利益率20.0%超の優良企業へ)』
  6. 石井博コンサルタントコラム 『不良品削減ノウハウ』を考察します
  7. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、管理会計を導入していますか?
  8. 石井博コンサルタントコラム 作業報告書を改善・改革するために活用されていますか?
お問い合わせ

PAGE TOP