石井博コンサルタントコラム

製造業の皆様、VA・VE活動を実施し価値を向上させていますか?

前回のメルマガでは、QCサークルを通じて、
現場での改善・改革の重要性をご紹介させていただきました。

今回は、VA・VEについてご紹介させていただきます。

VA(Value Analysis:価値分析)、VE(Value Engineering:価値工学)は、
同じものと考えていただいて結構です。

購買部門を対象にしたVAが、購買以外の設計・製造部門などに広がりを見せ
VEとよばれるようになったそうです。

社団法人日本バリューエンジニアリング協会の定義によると、
『最低の総コストで、必要な機能を確実に達成するため、
組織的に、製品またはサービスの機能の研究を行う方法』 とのことです。

VA・VEでは価値を次のように考えています。

価値=機能÷コスト

この価値を高めるための方策としては、次のようなものがあります。

1.機能を一定に保ち、コストを小さくする。
2.コストを一定に保ち、機能を大きくする。
3.コストを大きくするが、機能をもっと大きくする。
4.機能を拡大し、しかもコストを小さくする。

留意点としては、コストを機能以上に下げて
価値を向上するという考え方はしません。

要は、機能を下げて、それ以上にコストを下げる、という考え方です。

製品(部品)の機能は、使用機能と貴重機能(魅力機能)に大別され、
さらに使用機能は基本機能(一時機能)と補助機能(二次機能)に大別されます。

使用機能とは、
製品やサービスを使用するために備えていなければならない機能のこと。

基本機能(一時機能)とは、
その機能を欠くとその対象の存在価値がなくなる機能のこと。

補助機能(二次機能)とは、
基本機能を達成するための手段ないしは補助的な機能のこと。

貴重機能(魅力機能)とは、
外観など顧客(使用者)に魅力を感じさせる機能のこと。

現在、ご支援させていただいている製造メーカー様では、
製品別EBITDA管理計表(製品別に原価が把握できる計表)が整い、
EBITDAが赤字計上を余儀なくされている製品を
どのように黒字に改善・改革するか、
のご支援をさせていただいております。

以前は受注ロットも多く、規模の経済、
経験曲線効果等も発揮され利益を享受していただいていた製品も、
現在では受注ロットも少なくなり、売価もコストダウンの要請があり、
営業赤字を余儀なくされる結果となっています。

そこで、
『コストを大きくするが機能をもっと大きくして価値を高め売価を上げる』
ことを検討しよう、ということになりました。

現時点では具体的な案は出てきておりませんが、
今後、どの様になるかが楽しみです。

小職でよろしければいつでもご支援させていただきます。

全国24時間受付

無料相談はこちらから

お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、手待ちのムダを意識して改善・改革に取り組んでいます…
  2. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、ジョブローテーション、多能工化を実施されていますか…
  3. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、仕入予算を現場に落とし込んでいますか?
  4. 石井博コンサルタントコラム 在庫管理の真髄を語る
  5. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、問題解決の8つのステップ
  6. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、現場グループ長の役割ってなに?
  7. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、人的要因による凡ミス(ポカミス)を撲滅する努力をさ…
  8. 石井博コンサルタントコラム 製造業の皆様、品質管理活動に経営資源を投入していますか?
お問い合わせ

PAGE TOP