前回のメルマガ含め都合8回
『トヨタの問題解決(著者:(株)OJTソリューションズ)』 という
興味深い書籍に記載されていたトヨタ従業員の方々が、
問題解決をするために8つのステップを踏んで問題解決を
している旨、ご報告させていただきました。
今回のメルマガは、その8つのSTEPをSTEPごとに
簡単にまとめてご報告させていただきます。
(1) STEP1:問題を明確にする
(2) STEP2:現状を把握する
(3) STEP3:目標を設定する
(4) STEP4:真因を考え抜く
(5) STEP5:対策計画を立てる
(6) STEP6:対策を実施する
(7) STEP7:効果を確認する
(8) STEP8:成果を定着させる
(1) STEP1:問題を明確にする
悩んでいること、困っていることを抽出して、
その問題に優先順位をつけて取り組むことが重要であり、
抽象論ではなく数字でとらえることが重要である。
データでしめすことにより胎落ちし易くなる。
(2) STEP2:現状を把握する
問題を発見したらブレイクダウン(分析)する必要があり、
経験、勘、度胸だけではなく数値にて裏付けされた
データをもとに要因分析をして現状把握をする。
(3) STEP3:目標を設定する
やること、手段を目標とせず、
少し背伸びをするような目標を立てることが重要である。
また、達成目標を決める場合は、
何を、いつまでに、どうする、というように数値で
具体的に決めることが重要である。
(4) STEP4:真因を考え抜く
目の前の要因に安易に飛びついて、
それらを解決したとしても、
それが真因でなければ、
目の前の原因を取り除いただけで、
また同じ問題に直面する。
真因を追及し抜本的な解決を図ることが重要である。
(5) STEP5:対策計画を立てる
真因を特定したら、どうすれば真因をなくすことができるか、
徹底的に考え抜くことが必要であり、
真因は1つにかぎらないので、
真因ごとにできるだけたくさんの対応策を洗い出すことが
重要である。
(6) STEP6:対策を実施する
対策を実施する場合は、スピーディーに実施することであり、
集中的に取り組む必要がある。
なぜ、スピーディーに集中的に取り組む必要が
あるのかというと、環境の変化によって真因やその対応策が
変化することが考えられるからである。
(7) STEP7:効果を確認する
効果を確認する場合、対策実行をズルズルと続けないことで、
期限を決めて効果を評価することが重要である。
対策の効果があらわれなかった場合は、
真因が間違っていることが考えられるため、
再度、STEP4に戻り、真因を考え抜くことが必要である。
(8) STEP8:成果を定着させる
成功のプロセスを仕組みとして定着させることで、
いつ、誰がやっても、同じ結果になる、いわゆる標準化する。
都合8回にわけて、トヨタ従業員の方々がどの様にして、
どの様な方法で問題解決に取り組んでいるのかを
ご報告させていただきました。
1つの問題解決の完了は、次なる問題解決のスタートであり、
標準のレベルを上げ続けることで組織力が向上し、
仕事の質や現場力をアップさせることにほかなりません。
問題解決には終わりはありません。
小職でよろしければいつでもご支援させていただきます。