神崎和也コンサルタントコラム

資産家の実態とそれに群がる金融マン

『実録 r>g』
もう誰も覚えてはいないと思いますが、
前回のメルマガで予告した r>gの実体験を
書かせていただきます。

私の知り合いに生涯に2度も莫大な(私の主観)
遺産相続を受けた人がいます。齢75を超えるまで、
一度たりとも国民の3大義務の一つである『勤労』に従事せず、
ただひたすらstockから生み出されるreturnのみで
暮らしてきた人です。

彼の口座には毎月、○×△信託銀行から○○○円の
配当が振り込まれてきます。
この『○○○円』を正確に書けばもっとリアリティが
出るのでしょうが、少々差支えがありますので取り敢えず、
4,552ペリカとしておきましょう。

『ペリカ』と言ってピンとくる人!結構いるでしょうね。
カイジが地下帝国で食べる焼き鳥(1パック 7,000ペリカ)と
缶ビール(一本 5,000ペリカ)を見て、
思わずつばを飲み込んだ人も多いはずです。

この帝愛グループのペリカは、1円=10ペリカでしたが、
今回のメルマガのレートはこれとは違います。
(いくらかは言えませんが、、、)
兎に角、彼の口座には毎月4,552ペリカが振り込まれてきます。

具体的に言えば、毎月分配型投信であるJリート、
Jリートリサーチ、インフラプラス、オージー公社債ファンド等
の分配金ですが、
彼に金融リテラシーが備わっていた訳ではありません。

○×△信託銀行の支店長に言われるがままに盲印を押しただけです。
彼の住む介護付き老人ホームの料金は、
月額 812ペリカ(3食付)ですが、
それ以外に毎月1,100ペリカほどお小遣いに使っているみたいです。

それでも毎月2,500ペリカが普通預金に貯まっていく計算です。
勿論年金もありますが、
それは一度も引き出したことが無いそうですし、
(年金の)金額も知らないらしいです。

もう一度言いますが、
彼には金融リテラシーのひとかけらもありませんし、
気合、根性、努力、勤勉、辛抱、節約等の単語とは
全く無縁の暮らしを75年間続けてきました。

いや、続けてこれたというのが正確な表現でしょう。
ただ、そういう家庭に生まれただけです。

タケノコ生活という言葉がありますが、
剥くより成長が早い筍子を持っている人は強いのです。
よりによって2012年12月からの安倍黒コンビによる
アベノミクスにより、(前述したように)、
毎月 4,552ペリカも受け取りながら、
元本 約420,000ペリカが、462,000ペリカに増えています。

rは一体いくらになるのでしょう。
暇な人は計算してみてください。嫌な気分になること必定です。
最近の私は彼の消費行動を見るにつけ、
必死になって働くのがバカらしくなってきているのです。

盆暮れには、○×△信託銀行の支店長がお中元、
お歳暮をもって挨拶に来ます。

そして何とか投信を買い替えさそうと甘言を弄します。
そもそも、6年ほど前に売った投信を3年ほど前に
毎月分配型投信に買い替えさせた時に支店長の言った言葉が、
『○○様、これからの長い老後を安心して過ごすためにも、
この毎月分配型投信が最適です。××××』。

それで支店長が薦めたのが現在のJリート、
インフラプラス(ブラジルレアル)等の投信です。
どこが安定した投資やねん!
思いっきりリスクを取らしてるやんけ。

そもそも、投資信託っていう概念(コツコツ積み立てる)と
『毎月分配型』とい方式は全く相反する商品であり、
この手(毎月分配型)の商品はただただ信託銀行が
手数料を稼ぐためだけに作り出した商品だと断言できます。

そして、この○×△信託銀行の支店長が先月突然訪ねて
きたらしいです。
今までは必ず連絡があってから来ていたのですが、
身内の人間が同席したら、新しい商品に買い替えさせることが
出来ないから突然ノンアポで訪ねてきたみたいです。

老人ホームから連絡をもらい急いて駆けつけた知人(彼の息子)は、
かねてからの私のアドバイス通り、
支店長との会話をボイスレコーダーに取っていたのですが、
後でそれを聞かせてもらいさすがの私もビックリしました。

なんとその支店長は『○○様、現在ご購入いただいている商品は、
非常に配当がいいのですが、最近の世界情勢を見ると
今後大きく変動する可能性が高い商品です。

これからの事を考えると、今回ご紹介させていただく、
この商品に買い替えていただくことが財産を守る最善の方法です。
書類は全てこちらでご用意してまいりましたので、
ここに自著、捺印をいただければ、
後は全てこちらの方で処理しておきます。』と言いやがったのです。

勿論紙面の関係でかなり端折ってはいますが、
商品説明は全くしておらず、
ただただサインを求めるその強引な薦め方は酷いものです。

そもそも、3年前その支店長自身が安定的な収入とか何とか
言って売った商品を、リスクが高いから買い替えろって、
どの口が言うとんねん。

こら、MS信託銀行、大阪北部のT支店 M支店長、
お前の言葉は全て録音したぁるで。
これはどう考えてもコンプライアンス違反や!
でもやっぱり、ここまでせな支店長になれへんのかなぁ。
でも、M支店長の気持ちも少しわかるけどな。
毎日毎日自分で稼いだ訳でもないお金を持った老人たちに
呼びつけられ、機嫌を取り、偉そうに言われ、
自慢話を聞かされ、お世辞を言い、そらムカつくやろなぁ。

ちょっとくらい騙くらかしてでも自分の成績を上げようと
考えてもしゃぁないかもしれんな。
だって、平成25年国税庁の民間給与実態統計調査結果によると
サラリーマンの平均年収ってH10年からみて12%以上下がっている
(gは下がっている。)のに、
この老人たちは労せずして資産が増えていく(rは上がっていく。)
のを目の当たりにすると、
何でもかんでも買い換えさしたろって思うんやろな。

これこそ正に『実録 r>g』 ぢっと手を見る。俺は啄木か!

喜望大地特別企画クイズ大会
【 さて、文中の1ペリカって何円でしょう。 】
正解者3名様に、
『富士山経営特製ファイル』と
弊社のアイドル「みずたまりん」豪華サイン入り特製プロマイド
(3枚組)をプレゼントさせていただきます。 
どしどしご応募ください。
なお、正解者多数の場合は商品の発送をもって
発表に替えさせていただきます。

全国24時間受付

無料相談はこちらから

お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 神崎和也コンサルタントコラム あぁ、、、人とはいかに小さきものなのか!
  2. 神崎和也コンサルタントコラム SMAP解散! それがなにか?を論評します
  3. 神崎和也コンサルタントコラム なにわの辛口評論家が熱く語る「大手ホテルから学ぶサービス精神への…
  4. 神崎和也コンサルタントコラム 日本サイセーケイカク
  5. 神崎和也コンサルタントコラム 『国家経営における債務超過』解消法の考察
  6. 神崎和也コンサルタントコラム たった430万円で、、、、
  7. 神崎和也コンサルタントコラム 『どこまで借りるねん!』
  8. 神崎和也コンサルタントコラム ジーとザー、一字違いで大違い!FCビジネスに気を付けて!
お問い合わせ

PAGE TOP