神崎和也コンサルタントコラム

『公平って何?』を論評します。

最近、巷で話題の『10万円給付金』。

支給条件が18歳以下だの、世帯主収入960万円以下だの、
現金給付だ、クーポンだと大騒ぎしています。

最初は給付要件や金額で揉めていましたが、
今はむしろ、公平だ、不公平だ、
に論点が移ってきたような気がするのは
私だけでしょうか?

そもそも万人が納得する『公平』なんて
あるわけないし、国民投票を実施し、70%以上の賛同を
得た案が出たとしても、キョーサントーさんなんかが、
『多数の横暴』だと民主主義を根底から覆す意見を
声高に喚き散らすかもしれないので、
全国民が納得する公平な案なんて出来る訳がありません。

給与所得360万円、源泉分離課税の株式譲渡益等が3,000万円の人、
世帯主のお父さんが年収600万円、
17歳の息子がプロのゲーマーで年収1,500万円とかいうケースは
どういう風にすれば公平になるんでしょう。

20歳の大学生が経済的に困窮し、
食費を削って凌いでいるというのをTVで見ましたが、
(大学に行きたかったけど)家庭の事情で中卒や、
高卒で社会に出て、
しっかり納税している人達から見れば
『何を贅沢な事言うとんねん!嫌やったら大学辞めて、働け!』
と思うのではないでしょうか。

折角マイナンバー制度があり、デジタル庁もできた事ですから、
全ての所得や口座、支出を紐づければ、
国民一人当たりの可処分所得なんかを正確に随分正確に
把握できるようになるでしょうし、
税務署の権限を強化し『歳入庁』を創出し、
脱税に対する処罰を超厳罰化すれば、
かなり公平な所得の再分配が出来るようになるでしょうが、
法律を決める当の国会議員達が財産を家族に
移しているような国では到底そんな事はしないでしょう。

そもそも、国会議員や公務員、地方公務員なんかは100%
マイナンバーカード作成を義務付け、
銀行口座、証券口座、その他徹底的にガラス張りにしてからだったら、
我々庶民も参加させていただきます。

そうすれば、かなり公平な給付金制度が
出来るのではないでしょうか?

私の個人的な意見を言わせていただければ、
『文書通信交通滞在費』で領収書の要らない経費を
月100万円支給されていて、
自らを律しようとしない国会議員(立法)や、
それを正そうとしない政府(行政)、
裁こうとしない(司法)が結託して既得権益を守っている、
云わば三権同舟では未来永劫、
『公平』な状態は生まれ得ないと考えます。

でも、そんな議員を選出したり、そもそも選挙に行かず、
投票という参政権を放棄している我々愚民には、
ちょうどお似合いかもしれませんね。

医療費や年金なんかも、年寄り偏重で到底、
公平な制度とは言えません。

一回10万円や30万円なんかの給付金なんて
比べものにならないくらい格差があるのに、
誰もその事に触れようとしません。

怒れ!若者達よ!
Young people get angry! Get up!

できたら私が死ぬまで待って欲しいけど、、、、

全国24時間受付

無料相談はこちらから

お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 神崎和也コンサルタントコラム ナニワの評論家が、子供の教育問題を斬る!
  2. 神崎和也コンサルタントコラム 日本年金機構から『料率が変更になります』を斬る
  3. 神崎和也コンサルタントコラム 『芸人Tさんは凄い!』をバッサリ斬る!
  4. 神崎和也コンサルタントコラム 株式買取相談センター
  5. 神崎和也コンサルタントコラム 国会の代議士のプロ根性を斬る
  6. 神崎和也コンサルタントコラム なにわの辛口評論家が熱く語る「大手ホテルから学ぶサービス精神への…
  7. 神崎和也コンサルタントコラム 『貸し剥がし』から『新規融資』へ奇跡の逆転劇!
  8. 神崎和也コンサルタントコラム 『どこまで借りるねん!』
お問い合わせ

PAGE TOP