宮内正一コンサルタントコラム

2015年大予測~の巻

浪速の体育会系ターンアラウンドマネージャー、宮内です。
あけましておめでとうございます。
年末年始は皆様、いかがだったでしょうか。

私の年末年始は例の如く酒漬けの中、紅白、箱根駅伝、
高校サッカー・ラグビー等をTV観戦…
要するにダラダラ過ごしておりました(^▽^;)

紅白はいつも何となく見ているだけですが、
今回は我が青春のスター達、久々のサザン、
松田聖子のオオトリ、
復活した中森明菜…見応えがあったと思います。

ところで皆さん、中森明菜のファッションイメージでは何を浮かべますか?
私は断然『黒』のイメージです。

「それが何やねん?」と言わず、少々お付き合い下さい。

かつて勤務した金融機関には総合研究所部門があり、
私も数年所属しておりました。

研究所のミッションとして、
年末に「来年度予測」発表というものがあります。

「よっぽど暇な金融機関やな」「どないして未来を予測できんねん?」
と思いますよね。
ところが「記号論」というモノを使うと、
近未来は予測できるとされています。

チョー要約すると、こんな感じです。

中森明菜が売れる
⇒ 黒基調のファッションが流行る
⇒ 黒基調のファッション店舗が増える
⇒ それに会う建築が増える
⇒ 結果、鉄筋コンクリート打ちっぱなし建築が大流行

記号論では「非耐久所費財の流行は、
耐久消費財の流行に先行する」と考えます。

つまり、本格的な流行やトレンドは突然訪れるのではなく、
必ず先行指標がある。これを有徴記号といいます。

という長い前ふりですみません。
有徴記号に関係あるかどうかはともかく、
チョー独断と偏見に満ち満ちた、2015年事業再生環境予測の始まり~

その1.アベノミクスの限界がはっきり表れる

・第一の矢。黒田バズーカは、弊社K崎初め株式保有層に
 メリットがあっただけ。逆に円安デメリットにより、
 苦境に立たされる中小零細企業が増える

・第二の矢。財政出動により、公共事業関連はある程度潤うが、
 人手不足、材料高騰により、
 中小零細企業への恩恵は思ったほどではない

・第三の矢。完全に失敗に終わる。
 規制緩和は反対勢力の抵抗で進ます、地方創生は掛け声倒れ、
 労働市場の自由化と称する事実上の賃下げが進み、
 大企業は利益が出ても、生活者は楽にならない

その2.金融機関再編が一気に進む

・アベノミクス第三の矢が利かないので、
 焦った政府は地方創生の主たるプレーヤーとして
 銀行を無理くり活用しようとする

・その為、全国地銀・信金・信組の合併や経営統合ラッシュが起こる

・合併統合という名の合理化により、銀行員のリストラが進む

・経営不振企業に対し、銀行の上から目線経営アドバイスが横行し、
 逆に苦境に陥る中小零細企業が増える

・特に地方において、金融機関数が減少する為、
 中小企業が金融機関を競わせる事が出来なくなる

その3.人口減社会、格差社会が実感出来るようになる

・少子高齢化なとどいう甘いものでは無く、本格的に人口減社会が進む
※参考図書「地方消滅 – 東京一極集中が招く人口急減(中公新書)」

・格差社会は確実に広がり、1億総中流ははるかな昔話と化す
※参考図書「21世紀の資本 トマ・ピケティ」が良いとは知りつつ、
 700ページ5,940円もするので、
 僕は「ピケティ入門 竹信三恵子 1,703円」でお茶を濁しました(^▽^;)

大予測という割にはありきたり、かつ暗いハナシですみません。
しかし、昨年の動きを考えると、どうにも今年が楽観できなくて…
そんな時代、宮内が考える、中小零細企業の心構えを3つほど。

1.外部環境好転による事業改善は難しい
 …人口が減り、中流階級が下層化進む中、
 売上を伸ばす事が困難な時代。売上維持に努め、
 利益とキャッシュを確保する事業計画が必要

2.金融機関のプレッシャーに対抗する金融リテラシーが必要
 …政府方針もあり、金融機関が中小零細企業にも経営に
 口出しする機会が増える。金融リテラシーが無いと、
 彼らの言いなりになってしまう

3.人口減社会・格差社会では、今の事業モデルは続かない可能性が高い
 …現在好調企業でも、次の経営の柱を早急に探す必要がある。
 但し、長期資金調達、大型設備投資は極めて慎重にすべき
 
 …富裕層はより富裕に、中間層は下層化する中、
 今まで以上にマーケットを明確化したビジネスモデルを考える必要がある

偉そうな理屈を並べましたが、喜望大地は厳しい時代ほど
中小零細企業の強い味方になれるパートナーを目指します。

全国24時間受付

無料相談はこちらから

お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 宮内正一コンサルタントコラム 府と市を併せて『府市あわせ?』
  2. 宮内正一コンサルタントコラム 火災が起きれば119番 プロが必要な時はプロに任せましょう!
  3. 宮内正一コンサルタントコラム 事業経営における『失敗学』を考える
  4. 宮内正一コンサルタントコラム I-Cバランスについて―やる気を醸成する組織論
  5. 宮内正一コンサルタントコラム それ本気!? 中小企業不要論?の巻
  6. 宮内正一コンサルタントコラム 『大衆』にはなりたくないよ~!
  7. 宮内正一コンサルタントコラム リースのリスケ
  8. 宮内正一コンサルタントコラム 中小零細企業の社長・事業再生士が見る!!総選挙の争点
お問い合わせ

PAGE TOP