浪速の体育会系ターンアラウンドマネージャー、宮内です。
お陰様で拙著も重版出来!
これもひとえに皆様方のおかげでございます!
感謝感激
しかしその割にはコンサル問い合わせ件数がイマイチやなー( ;∀;)…
皆様!遠慮なくフリーダイヤルなりメールをいただければ、
ちゃーんとご対応させていただきますよ、怖がらないで連絡下さーい(笑)。
話変わって…金融庁が森長官になってから、
金融機関は相当振り回されてますねー。
長官のご指摘はもっともな事が大半やけど、
急に今までと真逆の事やれ!って言われても、
金融機関の現場ではそんな簡単にいかんわなー。
この20年間不良債権処理と保証協会付融資
ばっかりやってたのに…
今更事業性評価の融資やれー、言うてもねー。
などと思っている最中の2月26日、
金融庁が金融機関の各上部団体に通達を出しているのを発見しました。
「今までこんな細かい事、いちいち通達出してたかな?
あんまり記憶にないけど…
そういえば新聞報道でも見た覚え無いし」
と思いつつ中身を見ると、
今何を金融庁が重視しているかが見えてきたような気がします。
逆に言えば、「今までさんざん銀行を指導してるのに、
お前ら全然進んでへんやんけ!
気合入れてやらんかい!」
という声が聞こえる気がしますね(笑)
で、そのお題目は
「年度末における中小企業・小規模事業者に
対する金融の円滑化について」というものです。
「地域経済も含めた経済の好循環の更なる拡大の実現に向けて、
金融機関においては、より一層、金融仲介機能を発揮し、
成長分野等への積極的な資金供給や
経営改善・体質強化等の支援に取り組むこと が重要です。」
…んなこたぁ判ってるわい!
貸すとこ無いんじゃ!
アパートローンもカードローンもやめろって金融庁が言うたやんけ
(# ゚Д゚)by一部の銀行員の声??
「金融機関による金融の円滑化への取組みは
着実に行われてきておりますが、
当庁としては、年度末、更には、
それ以降の中小企業・小規模事業者の資金繰りに
万全を期す必要があると考えております。」
…金融庁って中小零細企業に優しいのね(笑)
「また、金融機関は、円滑な資金供給にとどまらず、
それぞれの借り手の経営課題に応じた適切な解決策を提案し、
その実行を支援していくことが求められています。」
…という事は、今の金融機関は適切な解決策を提示できてへん、
という裏返しかな?
てな前振りで、具体的は6つの項目で「気合入れんかい!」
と叱咤激励しています。
1.中小企業・小規模事業者の資金繰りに支障が生じないよう、
中小企業・ 小規模事業者から相談があった場合は、
その実情に応じてきめ細かく対応し、
適切かつ積極的な金融仲介機能の発揮に努めること。
とりわけ、政府において持続的な経済成長に向けた
賃金・最低賃金の引上げを推進していることを踏まえた
資金需要に、適切に対応すること。
…アベノミクスの賃上げに金融機関も協力せんかい!
…これがウワサに聞く官僚の忖度か?
2.担保・保証や財務内容等の過去の実績に必要以上に
依存することなく、今まで以上に、事業の内容及び
その業界の状況等を踏まえた融資やコンサルティングを行い、
企業や産業の成長を支援すること。
…今まで出来てないからねー。
3.必要に応じ、地域経済活性化支援機構、日本人材機構、
中小企業再生支 援協議会等の外部機関や
外部専門家とも連携しつつ、コンサルティング機能を十分に発揮し、
それぞれの借り手の真の意味での経営改善が
図られるよう積極的に支援すること。
…お前ら銀行だけやったら出来んやろ、って?嫌味?
4.「経営者保証に関するガイドライン」が融資慣行として
浸透・定着していくために、中小企業・小規模事業者等の顧客に対し、
積極的に本ガイドラインの周知を行うこと。
あわせて、事業承継時に新・旧経営者から二重で
個人保証を徴求している割合が高いといった実態を踏まえ、
事業承継時を含め、本ガイドラインの更なる活用に努めること。
…事業承継の時には、旧経営者の保証外さんかい!
…って言われても、現場ではなかなか難しいねん
…という銀行員の嘆き声が聞こえそう( ゚Д゚)
5.平成28年熊本地震をはじめ、
自然災害による被災者の生活・事業の再建に向けて、
「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」等の
活用に向けた周知・広報を含め、
被災者の状況やニーズに応じたきめ細かな対応に努めること。
…もっと被災地の為に頑張らんかい!って事やね。
6.上記1.から5.までの取組みについて、営業現場の第一線まで浸透させ、
組織全体として、積極的に取り組むこと。
…今までみたいに形だけやなくて、しっかり現場レベルで実行せえよ!
って事ですな。
しかし近々金融検査マニュアルが無くなって、
金融庁は金融機関育成庁を目指す、
っていうてるけど、こんだけ手枷足枷されたら金融機関もたまらんわな。
こんだけ当局から指導されてたら、銀行も報告事務やなんやで
とてもお客さんと向き会う時間とれんようになるんちゃう?
金融機関も金融庁も、もっと中小零細企業の現場見ながらバトルしてほしいな
…と思うこの頃です。