洲山コンサルタントコラム

映画『不撓不屈(ふとうふくつ)』に学ぶ

洲山の尊敬する、税理士故飯塚毅(たけし)先生を主人公にした映画です!

飯塚毅(たけし)先生は、TKC全国会と言う 税理士の全国組織を
創業された立派な方ですが、

もう一つ、国税局の弾圧に断固として闘い、信念を貫き、
勝利した英雄でもあります。

6月19日付の産経新聞の産経抄に分かりやすく解説されてますから
引用させていただきます

ここから ↓

週末に公開された映画『不撓不屈(ふとうふくつ)』を見ていたら、
「弾圧」という言葉が頻繁に出てきて驚いた。

戦前の日本を舞台にしたわけでも、
いまだ民主主義が行き渡らない近隣国の話でもない。

 ▼国中が東京五輪一色に染まっていた昭和30年代後半、
  実在の税理士、飯塚毅(たけし)さん(故人)が、
  税法の解釈をめぐり、国税当局を訴えたことがきっかけだった。

  飯塚さんに個人的なうらみをもつ
  大蔵キャリア官僚の先導で、当局は報復に出る。

 ▼顧客に理不尽な税務調査を強行し、飯塚さんから離反するよう脅迫した。

  数々の嫌がらせの果てに、
  検察庁まで動き出し、事務所職員4人の逮捕に至る。

  信じがたい役所の暴挙だが、実話である。

  原作は高杉良さんの実名経済小説。
  映画では、さすがに、敵役の官僚らは別の名前になっていたが。

 ▼松坂慶子さんが演じる妻のるな子さんが、深紅のバラで冠をつくって、
  滝田栄さん演じる飯塚さんの頭上にのせ、
  労苦をいたわる場面が印象的だ。

  長男が、父への尊敬の念をあらためて手紙につづる場面もいい。

  きのうは父の日。

  自分の家庭と比べて、
  ため息をついたお父さんも観客席にいたかもしれない。

 ▼新聞記者である筆者には、飯塚さんの長女がもらした一言が耳に残る。

  「新聞はうそを書くの」。

  確かに、小紙も含めて、国税当局の発表をもとに、
  こぞって記事を書き立てた。

  結果的に、飯塚さんに対する弾圧に、
  手を貸したといわれても仕方がない。

 ▼でっちあげの脱税事件で起訴されていた4人に、
  無罪判決が出たのは昭和45年。

  国税庁がたったひとりの税理士に敗れたことを意味したが、
  このビッグニュースを伝えたのはわずか2紙だった。

  そのうちのひとつが、小紙だったことをちょっぴり自慢しておく。

ここまで    ↑

民主主義が発達し、人権意識が確立した今日と違い、
当時の 「お上」 の特権意識はスンゴイ時代背景だったわけです。

ややもすれば、弱気になりそうな社長に、
元気と勇気のパワーをいただける映画です!

資金繰りに悩むと、社長は超弱気になりますし、
夜も眠れず、食事も喉を通りません(涙!)

投げ出したくなることも有るでしょうが、
そんな時支えになるのが家族愛です。

TKC現社長飯塚真玄が、
映画では学生で手紙で父飯塚毅先生を励ます感動的シーンが有ります!

あの信念の飯塚毅先生でも、時に弱気になる場面もありますが、
妻と子供に励まされて勝利しました。

全国24時間受付

無料相談はこちらから

お気軽にご相談ください

関連記事

  1. 洲山コンサルタントコラム 49期連続黒字の滋賀ダイハツの後継者育成に学ぶII
  2. 洲山コンサルタントコラム 鬼塚喜八郎 失敗の履歴書に学ぶ!
  3. 洲山コンサルタントコラム リスクマネージメントノウハウその17 会社が傾いても、自宅を守る…
  4. 洲山コンサルタントコラム 事業再生成功事例:会社分割で危機からの脱出に学ぶ
  5. 洲山コンサルタントコラム 事業再生の絶対条件とは何ぞや?
  6. 洲山コンサルタントコラム 決断と実行で、手形不渡危機を乗り越える!
  7. 洲山コンサルタントコラム 成功哲学のナポレオン・ヒルの珠玉のメッセージに学ぶ
  8. 洲山コンサルタントコラム IPOと事業再生は紙一重?
お問い合わせ

PAGE TOP