買い手企業の目的
M&Aで買収を検討する際に、買収希望企業はどんな目的で買収しようと考えているのでしょうか。
会社譲渡(事業譲渡)をする側が、相手の要望を理解しなければ、WIN-WINのM&Aは成立しません。
ポイントを把握し、少しでも高値で売却できるようにしましょう。
買収目的は、ひとことでいうと企業の成長です。
同業種の買収であれば、単なる売上アップだけでなく業界でのシェアを拡大することができます。
異業種の買収であれば、リスク分散になります。
つまり、関連のない事業を並行して経営することで、共倒れリスクが低減できるということです。
社内で全くノウハウのない新規事業をゼロから立ち上げるのは、膨大な時間と資金が必要な上、軌道に乗るかどうかわかりません。
そのような投資で失敗するよりも、M&Aで買収した方がノウハウも設備も手に入るため効率がよいのです。
M&Aのメリットは時間短縮
買い手として手を挙げる買収希望企業には、上場後の企業やこれから上場を目指す企業が多いとされています。
株式上場というのは、狭き門。
上場するためには、証券取引所の審査を通過する必要があり、主に形式基準(純資産額や設立経過年数、株主数など)と実質基準(収益性や継続性、健全性など)がチェックされます。
社内で新規事業を立ち上げ、人材を確保しコストをかけながら育てていくよりも、すでに市場で確立した事業を買う方が時間がかかりません。
また上場後であれば今まで以上の資金調達も可能ですから、M&Aによって短期間で急成長が叶います。
M&Aは単独で成長する以上のスピードが得られます。事業を買うというよりも、時間を買っていると捉える方もいるくらいです。
M&Aの様々なニーズ
買収希望企業のニーズは様々です。
事業を求めているのはもちろんですが、ブランドを例に考えてみましょう。
ブランドは信頼の積み重ねですから、老舗企業であればあるほど高評価になります。
よく人間関係を語る際に、信頼は金銭で買えない、と言われることがありますが、M&Aなら信頼を買うことが可能です。
仕入れ先の買収でコスト削減を図るのも、ありがちなパターンでしょう。
他に、優秀な人材、海外拠点、免許、不動産、特許など、会社譲渡においてこれらはすべて資産と見られます。
さらに上記のようなニーズを満たした上でのことですが、あえて累積赤字の企業を選ぶケースもあります。
これは節税効果を狙っています。
譲渡企業にとっては当たり前のことが、買収希望企業目線で見ると非常に魅力的であることは多々あります。
喜望大地のコンサルティングは仲介ではありません。
譲渡側の味方として、強みを活かせるご支援をさせていただきます。
関連記事
成功する”M&A”徹底解説
◆中小企業のためのM&A
◆支持されている最大の理由
詳細を読む