M&Aにおける成功とは?
成功も失敗も、当事者の価値観によって異なるものです。
しかしながら、あえて成功の判断基準を語るならば、喜望大地では「課題を解決」と「ステークホルダーの幸福」ではないかと考えています。
ステークホルダーとは、企業経営におけるすべての利害関係者のことです。
M&Aを検討し決断に至る経緯は様々ですが、なにか課題を抱えていて、その解決の手段としてM&Aを選択されています。
その課題をM&Aによってどうしたいか。
それによって、関わるすべての人々はどうなるか。
この2つを確認してご支援しています。
成功のポイントとしては、買い手企業の見極め、自社を客観視した交渉、M&A後のフォローなどが挙げられます。
大切にしてきた事業だからこそ、焦って感情的になる経営者も少なくありません。
買収希望企業は幾度となくM&Aの経験があります。
実績のあるプロと、優先順位を確認しながら交渉に臨みましょう。
中小企業のためのM&A
買い手となる大手企業は、企業価値の増大を目的としています。
たとえ利益が横ばいであっても、企業の規模が拡大したのであれば株主も満足し、M&Aは成功といえるのではないでしょうか。
売り手となる中小企業は、そうした大手企業の目的を理解して動いていく必要があります。
M&Aも、通常のビジネスと同様にマーケティングの観点で考えてみましょう。
どんな企業であれば喜んで買うでしょうか。
自社を分析し、アピールポイントができたら、買収してもらいたい企業に自ら売り込みに行きましょう。
言うまでもありませんが、マッチングサイトに登録して待機するのとは、得られる結果も違ってきます。
M&Aは受け身でいるよりも、能動的に動いた方が希望する条件も受け入れてもらいやすいです。
私たち喜望大地は中小企業に有利な手段として、この能動的なM&Aを採用しています。
支持されている最大の理由
喜望大地には債務超過からのM&A実績も多数あります。
その理由は、事業再生士による資金繰り対応や、経営改善によってV字回復させるサポートを日常的に行っているからです。
赤字でも、売り手市場の業種であればM&Aは可能です。
急いで売却する必要がある場合は別ですが、私たちの感覚では、企業価値を高めてから交渉するのが普通です。
これは成功する会社売却の流れとしてはスタンダードな手順です。
事業が再生できていれば、期待以上の価額での交渉も可能になります。
ワンストップで事業再生からM&Aまで実現させるノウハウ、これが、喜望大地が信頼され、ご支持いただいている最大の理由です。
また、喜望大地のM&Aはいわゆる仲介型のサービスではないことも強みです。
最後まで売り手側企業(中小企業)に特化したご支援ができ、前述した能動的なM&A交渉に臨めるからです。
関連記事