理想を叶える能動的なM&A
会社売却の大まかな手順は、M&Aを検討する買収希望企業と出会い、希望条件を交渉し、契約する、という3段階です。
交渉内容は、M&A実行時期、M&A実行価格の目処、資金の受け渡し方法、役員の処遇、従業員の処遇、買収監査の実行の時期と調査の対象、表明と保証、排他的交渉権限など、多岐にわたります。
会社譲渡(事業譲渡)先とは3種類の出会い方があります。
1つ目はもともと取引関係や人的関係のあった企業。
2つ目は仲介業者のマッチングによって知り合った企業。
これらは受け身のM&Aといえるでしょう。
3つ目は、買収してもらいたい企業をこちらで選び、自ら売り込みに行く企業。
受け身とは真逆の、能動的なM&Aです。
私たち喜望大地は中小企業に有利な手段として、この能動的なM&Aを採用しています。
専門家に相談する前に
M&Aに失敗しないために必要なこと、それは準備です。
仲介業者や専門家に問い合わせる前に、まずは準備=経営者ご自身でシミュレーションしてほしいのです。
ポイントは、M&Aを検討した動機が何なのかということ。
自社がどの位置にいて、どこに行きたいのかがわからなければ、どんな優れた地図も役に立たないからです。
少しでも高値で売りたいのであれば、先に組織再編に取り組み、企業の価値を高めることもできるでしょう。
会社売却よりも事業売却が相応しいケースもあるでしょう。
連帯保証が負担なら、買収先でも継続して社長でいられるM&Aも存在します。
次々と浮かぶ理想条件に優先順位をつけましょう。
M&Aは交渉ですから、感情も動きます。
そんなときに当初の目的を見失って結論を出しては、本末転倒になるからです。
そしてその目的に合う専門家を選べばよいのです。
喜望大地のM&A支援
喜望大地の実績のなかには、あらゆる課題を抱えたM&A案件が多数存在します。
正直に申し上げて、M&Aさえ実現すればすべてが解決する、なんてことはあり得ません。
私たちは日常的にM&A案件を扱っていますが、クライアント様は必ずM&Aを選択せざるを得ない課題を抱えています。
その課題を解決する手段のひとつにM&Aを選んでいるに過ぎません。
私たちが優先しているのは経営者がどうしたいかです。
「売却しかない」とご来社いただいても、実際は売却の必要がない場合も多々あるのですから。
喜望大地は経営者の意志を尊重し、経営全体を見てご支援できるパートナーでありたいと思っています。
喜望大地では会社譲渡、事業譲渡の契約をゴールではなく「新しいスタート」と捉えておりその後の「会社譲渡、事業譲渡の成功」までをサポートいたします。
関連記事
成功する”M&A”徹底解説
◆中小企業のためのM&A
◆支持されている最大の理由
詳細を読む