成功の分かれ目は売却時期
M&Aはいつ売るかが非常に重要です。
タイミングによって譲渡側の価値が変動するためです。
譲渡側に時間的余裕があるならば、買収希望企業が現れやすいタイミングを狙うのもいいでしょう。
それは、ちょうど業界再編を迎えこれから業績が下がる頃。
さらに全体の景気も良いと、より好条件での成約となります。
しかしながら、好条件を待っている間に業績が悪化してしまっては意味がありません。
会社が売れるかどうかは、買いたいという企業が現れることが前提です。
社内ではなくM&Aのプロの声に耳を傾け、売却時期を見極めるべきです。
計画的な会社譲渡、事業譲渡を行うためには、情報が不可欠です。
自社の業種を取り巻く環境が、今どんな状況であるかを把握し、今後を予測できていれなければなりません。
一般的に、M&Aが成約するまでには数か月から1年程度の時間を要しますので、先を見越して計画を立てていきましょう。
買収希望企業の視点を持つ
会社譲渡であれば会社そのものが、事業譲渡であればその事業が商品となる訳です。
そしてこの商品価値は、売却価格に比例します。
会社売却・事業売却の可能性を高めるには、徹底して商品を磨いていくしかありません。
わかりやすく言い換えると、買収希望企業を惹きつけるためには「資産を持つ企業」であることが重要ということです。
現時点で赤字経営なら黒字にする努力を、今が黒字なら、さらにその額を増やせるようにしましょう。
従業員のスキルアップもプラスポイントになります。
そして不正トラブルが無いことも重要です。
粉飾決算などが代表的ですが、そういったリスクを抱えている企業を買収したいと思うでしょうか。
また問題社員はいないでしょうか。
ぜひ買う側の視点になって、改めて自社を確認してください。
決意を見失わない
中小企業の経営者にとって、会社譲渡(事業譲渡)は人生で1度経験するか、しないか、の大きなできごとではないでしょうか。
慣れない交渉も初めてのことです。
そんななか、当初想定していなかった迷いが出てくることもあります。
役員や親族に相談しているうちに決意が薄れ、売却すると決めて動いてきたのに、混乱して交渉を降りるケース。
これはとてももったいないことです。
決意を見失わないためにも5W2Hを明確にしましょう。
5W2Hとは、誰が(who)いつ(when)何を(what)どこで(where)なぜ(why)どのように(how)いくらで(how much)です。
喜望大地では5W2Hを確認し、経営者が混乱したときも冷静に優先順位をお伝えし、ご支援させていただきます。
関連記事
成功する”M&A”徹底解説
◆中小企業のためのM&A
◆支持されている最大の理由
詳細を読む