用語集

オフバランス(化)

会社の資産・負債であっても、バランスシート(=貸借対照表)に計上させないこと。

たとえば、先物取引やオプション取引などの取引は、
元本を想定して取引をおこなう。

しかし実際に元本を払い込んだり、
受取ったりするわけではないので、貸借対照表に計上されない。
オフバランスシート取引、または簿外取引ともいわれている。

また工場などの資産を得るために、
借入金を用いて取得した場合に、
借入金に対しての利子を支払わなくてはならない。

会社が利益を上げたとしても、利益の中から、利子を支払っていくので、
総資産利益率の値が低くなってしまう。

低くなるということは、会社の評価が低くなってしまうので、
あらたに借入をする場合には、借入コストが上昇してしまう。
これを解決する方法として、資産を証券化して売却する方法がある(例:資産担保証券(ABS))。
すると支払わなければならない利子が減少し、
総資産利益率が向上するので、借入コストが減少することにつながる。

このように総資産利益率や自己資本利益率等を高めるために、
オフバランス化させることは有効な手段であるとされている。

全国24時間受付

無料相談はこちらから

お気軽にご相談ください

関連記事

  1. アセットマネジメント
  2. ゴーイングコンサーン
  3. アキュムレーション
  4. 売上高販管費比率
  5. 借入コスト
  6. 経営革新計画
  7. キャップエム(CAPM)
  8. キャッシュフロー計算書
お問い合わせ

PAGE TOP