用語集

経営改善計画書

起業が、融資を受けるためではなく、既に融資を受けたお金(借入金)の返済が、業績悪化によって難しくなった際に、月々の返済額を減らしたり、返済スケジュールを変更するために(厳密に言うと、それらをお願いするために)金融機関に提出する資料のこと。

計画書には、目的によって、経営計画書、経営改善計画書、事業再生計画書等がある。

健全な企業が今後数年間の目指すべき姿を描いた計画書なら、一般的には「経営計画書」、業績が悪化している企業が、問題点を抽出し改善策を考え、健全企業を目指して策定した計画書であれば「経営改善計画書」である。

業績の改善に時間が必要だ、資金繰りが苦しい等の理由から銀行にリスケを要請すると、通常は経営改善計画書を作るよう言われる。

銀行からすると、どのような改善策か、それを実行すると計画書にある通りに業績は改善されるのだろうか、そして返済の方も問題なく行われるのだろうか、というところを審査するためである。

全国24時間受付

無料相談はこちらから

お気軽にご相談ください

関連記事

  1. キャッシュフロー(Cash Flow)
  2. コングロマリット
  3. コーポレートガバナンス
  4. 売上高経常利益率
  5. エンジニアリング・レポート(ER)
  6. 売上高売上原価率
  7. コベナンツ
  8. 貸しはがし
お問い合わせ

PAGE TOP