特に問題のない借り手に対して、
銀行などの金融機関が融資条件(金利・返済期間・担保等)を厳しくするなどして、
融資(貸し出し)に消極的になることをいう。
これは、金融機関が自己の経営安定を最優先し、
経営上問題がない企業等に対する新規や追加の融資を控えたり(慎重になったり)して、
新規の貸し出しを抑えることを指す。
一般に貸し渋りは、既に融資している資金を積極的に回収する「貸し剥がし」と共に、
不景気の時(景気減速の局面)に顕著となり、不良債権のリスクを回避したい金融機関が
所定の自己資本比率を確保するため、自己防衛として行うもの。
通常、その対象先は、業績が低迷する大企業や資本力のない中小企業などであり、
時として経営に大きな問題がないのに、倒産に追い込まれることもある。